今回は、
セカンダリードミナント(Secondary-Dominant)
「(英)secondary:2番目の」ドミナントのことです。
コードの基本であるダイアトニックコードだけで、曲を作ることは十分可能、むしろシンプルな曲はそういった曲の方が多いです。
でも、ダイアトニックコード以外のコード(ノンダイアトニックコード)も使えたら、もっと表現の幅が広がりそうですよね。
そこで登場するのが、「セカンダリードミナント」です。
セカンダリードミナント
セカンダリードミナントとは、ダイアトニックの「(Ⅰ)以外」に解決するドミナントコードのことです。
Key=Cの場合、Ⅰである「C」に解決(ドミナントモーション)する「G7」がプライマリードミナント(最初のドミナント)で、この進行(Ⅴ7→Ⅰ)は基本中のキホンなので、わかっているかと思います。
セカンダリードミナント(2番目のドミナント)は、C(Ⅰ)以外のダイアトニックコードへ解決するコードです。
それでは、見つけ方を解説します。
セカンダリードミナントの簡単な見つけ方
五度圏表を使うと、簡単にセカンダリードミナントを見つけられます。
目的のコードの右隣にあるコードをセブンスコードに変換すれば、セカンダリードミナントの出来上がりです。
例えば、コード「C」に対するセカンダリードミナントコードの場合
Cの右隣は「G」なので、「G→G7」
同様に、「Em」に対するセカンダリードミナントは、右隣「Bm」を「B7」に変えます。(B7→Em)
たったこれだけです。
5種類のセカンダリードミナント
ダイアトニックコード(Key=C)のセカンダリードミナントを導き出してみましょう。
『 C Dm Em F G Am Bm-5 』
それぞれのセカンダリードミナントは「G7 A7 B7 C7 D7 E7 (F#7)」となります。
- C・・・G7(プライマリードミナント)
- Dm・・・A7
- Em・・・B7
- F・・・C7
- G・・・D7
- Am・・・E7
- Bm-5・・・(F#7)
❶ Cに対する「G7」ですが、元々ドミナントコードです。第一のドミナントコードという意味で「プライマリードミナントコード」と呼ぶこともあります。
❷ そして、Bm-5に対する 「F#7」は、ルートがスケール上のFから半音上がった「F#」になっています。つまり、Bm-5に対するセカンダリードミナントはつくれないということになります。
セカンダリードミナントは、調性感を崩さないことが前提であり、セカンダリードミナントコードのルートは、スケールの音を使うルールがあります。
よって、各キーのセカンダリードミナントコードは、5種類ずつあることになります。
セカンダリードミナントコードを使った進行パターン
それでは、進行パターンをみてみましょう。
『C→Am→Dm→G7』
このような進行があったとします。
「G7」の直前をセカンダリードミナントの「D7」にかえてみましょう。
つまりこうなります。
『C→Am→D7→G7』
少し雰囲気が変わったのがお分かりいただけましたか。
まとめ
セカンダリードミナントのまとめです。
- ダイアトニックの「(Ⅰ)以外」に解決するドミナントコード
- セカンダリードミナントは5種類(Ⅰ7、Ⅱ7、Ⅲ7、Ⅵ7、Ⅶ7)
- スケール上のルート音を使うルール
インスタグラムでも解説しています。 よかったら覗いてみてください。