ブログ 音楽 音楽理論

セカンダリードミナントって?見つけ方、使い方について解説します

投稿日:2022年1月13日 更新日:

今回は、セカンダリードミナントについて解説します。

セカンダリードミナント(Secondary-Dominant)

「(英)secondary:2番目の」ドミナントのことです。

コードの基本であるダイアトニックコードだけで、曲を作ることは十分可能、むしろシンプルな曲はそういった曲の方が多いです。

でも、ダイアトニックコード以外のコード(ノンダイアトニックコード)も使えたら、もっと表現の幅が広がりそうですよね。

そこで登場するのが、「セカンダリードミナント」です。

セカンダリードミナント

セカンダリードミナントとは、ダイアトニックの「(Ⅰ)以外」に解決するドミナントコードのことです。

セカンダリードミナント

Key=Cの場合、Ⅰである「C」に解決(ドミナントモーション)する「G7」がプライマリードミナント(最初のドミナント)で、この進行(Ⅴ7→Ⅰ)は基本中のキホンなので、わかっているかと思います。

セカンダリードミナント(2番目のドミナント)は、C(Ⅰ)以外のダイアトニックコードへ解決するコードです。

それでは、見つけ方を解説します。

セカンダリードミナントの簡単な見つけ方

五度圏表を使うと、簡単にセカンダリードミナントを見つけられます。

目的のコードの右隣にあるコードをセブンスコードに変換すれば、セカンダリードミナントの出来上がりです。

セカンダリードミナント見つけ方

例えば、コード「C」に対するセカンダリードミナントコードの場合

Cの右隣は「G」なので、「G→G7」

同様に、「Em」に対するセカンダリードミナントは、右隣「Bm」を「B7」に変えます。(B7→Em)

たったこれだけです。

5種類のセカンダリードミナント

ダイアトニックコード(Key=C)のセカンダリードミナントを導き出してみましょう。

『 C Dm Em F G Am Bm-5 』

それぞれのセカンダリードミナントは「G7 A7 B7 C7 D7 E7 (F#7)」となります。

セカンダリードミナント key=c

  • C・・・G7(プライマリードミナント)
  • Dm・・・A7
  • Em・・・B7
  • F・・・C7
  • G・・・D7
  • Am・・・E7
  • Bm-5・・・(F#7)

❶ Cに対する「G7」ですが、元々ドミナントコードです。第一のドミナントコードという意味で「プライマリードミナントコード」と呼ぶこともあります。

❷ そして、Bm-5に対する 「F#7」は、ルートがスケール上のFから半音上がった「F#」になっています。つまり、Bm-5に対するセカンダリードミナントはつくれないということになります。

セカンダリードミナントは、調性感を崩さないことが前提であり、セカンダリードミナントコードのルートは、スケールの音を使うルールがあります。

よって、各キーのセカンダリードミナントコードは、5種類ずつあることになります。

セカンダリードミナントコードを使った進行パターン

それでは、進行パターンをみてみましょう。

C→Am→Dm→G7

このような進行があったとします。

「G7」の直前をセカンダリードミナントの「D7」にかえてみましょう。

つまりこうなります。

C→Am→D7→G7

少し雰囲気が変わったのがお分かりいただけましたか。

まとめ

セカンダリードミナントのまとめです。

  • ダイアトニックの「(Ⅰ)以外」に解決するドミナントコード
  • セカンダリードミナントは5種類(Ⅰ7、Ⅱ7、Ⅲ7、Ⅵ7、Ⅶ7)
  • スケール上のルート音を使うルール

インスタグラムでも解説しています。 よかったら覗いてみてください。

»»Instagram【セカンダリードミナント】

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

PIN’FORMATION

【音楽理論講座】「悪魔の音程」トライトーンとは?なぜ不安定な響きになるのか解説します

みなさん、こんにちは。 生徒 トライトーンってなに?音の構成はどうなってるんだろ… 今回はこんな疑問を解消します。 ドミナントコードとセットで出てくることが多い「トライトーン」 
このトライトーンは「 …

【SHURE MVX2U】コンデンサーマイクをUSBへ変換する神アイテム

あなた PCやスマホへ、コンデンサーマイクを使って直接入力したいけど、SHURE MVX2U使えば出来るの? 先日、SHUREのマイク変換端子MVX2Uを買いました。 僕は、audio technic …
音価とは

【音価とは】音符と休符の種類についてわかりやすく解説/音楽理論講座①

音価とは 「音価」とは、音楽上における音符の長さです。 長さと言ってしまうと、「秒」「分」「時間」といった単位と混同される恐れがあるからです。実は「秒」「分」「時間」というような単位は音楽上ではあまり …

【源泉徴収票あり】セキ薬品で店長をやってた僕が年収を包み隠さず話します

みなさん、こんにちは。 僕は2年ほど前まで、セキ薬品で店長を4年間やっていました。そんな僕が今回はセキ薬品の店長の「年収」を公開します。 入社を考えている人や、現在勤務中の社員やパート、アルバイトのみ …
Mac M1

【小さなチップ。大きな一歩。】Macユーザー必見!M1チップ搭載MacとIntelチップ搭載Macの違いをわかりやすく解説します

m1チップmac AppleがMacのために開発した「M1チップ」。2020年11月のリリース直後からガジェット界の話題を独占し、実際にM1チップ搭載MacBookを購入したユーザーからの高評価も続々 …