ブログ 音楽 音楽理論

ダイアトニックコードの成り立ちを理解しよう〜トニック、サブドミナント、ドミナントの関係性〜

投稿日:2022年1月11日 更新日:

みなさん、こんにちは!

この記事では、ダイアトニックコードの関係性について解説します。

音楽理論を学ぶ上でダイアトニックコードの理解は必須です。

しっかり理解してくださいね。

ダイアトニックコード

ダイアトニックコードってなんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか?

ダイアトニック・コード【diatonic chord】

ダイアトニックコードとは、スケール上で成り立つ7つのコードのことです。ダイアトニックコードは3音構成によるもの(トライアド)と4音構成によるものとに分けられます。

ダイアトニックコード(トライアド)

3音構成によるダイアトニックコードを「トライアド」と呼びます。

ダイアトニックコード

◆Cメジャースケールの場合

構成音はCから始まる7音「ドレミファソラシ」です。 この7音からできるコードがダイアトニックコードです。

もっと詳しく見てみましょう!

  • ドミソ=「C」
  • レファラ=「Dm」
  • ミソシ=「Em」
  • ファラド=「F」
  • ソシレ=「G」
  • ラドミ=「Am」
  • シレファ=「Bm-5」

つまり、Key=Cのダイアトニックコード(トライアド)は

『C Dm Em F G Am Bm-5』

この7つの和音(コード)がCのダイアトニックコードなのです。

ダイアトニックコード(4和音)

これまで、見てきたのは3和音(トライアド)でしたが、さらに1音足して、4和音のダイアトニックコードを作れます。

ダイアトニックセブンスコード

※4和音なのでセブンスコードとなります

  • ドミソシ=「CM7」
  • レファラド=「Dm7」
  • ミソシレ=「Em7」
  • ファラドミ=「FM7」
  • ソシレファ=「G7」
  • ラドミソ=「Am7」
  • シレファラ=「Bm7-5」

つまり、Key=Cのダイアトニックセブンスコードは

『CM7 Dm7 Em7 FM7 G7 Am7 Bm7-5』

この7つの4和音(セブンスコード)がCのダイアトニックセブンスコードなのです。

コードの関係性

続いてダイアトニックコードの関係性について見ていきます。

ダイアトニックコードは、「トニック」「サブドミナント」「ドミナント」に分類することができます。

コードの性質
  • トニック
  • サブドミナント
  • ドミナント

これらの間にはおもしろい関係性があるのです。

トニック(tonic)

まずはトニックについて解説します。

トニックは、「着地点」と覚えると良いです。

主音」とも呼ばれ、コード進行では着地感(安定感)のあるこのトニックで始まり、終わることが多いです。

»»Instagram【トニック】

サブドミナント(subdominant)

サブドミナントは、「下属音」とも呼ばれ、やや不安定なコードです。

トニックにも、ドミナントにも移行する性質があります。

コード進行では、脇役的なポジションで、コード進行にバリエーションを与えます。

»»Instagram【サブドミナント】

ドミナント(dominant)

ドミナントは、「属音」とも呼ばれ、不安定な和音です。

トニックへ向かう力が強く、その進行を「ドミナントモーション」と言います。

»»Instagram【ドミナント】

引用ですが、こんな感じです。

・トニック【tonic】
キー(調)の基礎となるスケール(音階)の出発点にあたる音で、主音といわれる。それ以外の音に対する支配力を持ち、トーナリティ(調性)の確立の基礎となる。また、トニック・コードの意味で使われることもある。

・サブドミナント【subdominant】
トーナリティ(調性)の基盤となるスケールの第4音を指し、隣り合わせた第5音(ドミナント)に次ぐ主要な音とされる。サブドミナント・コード(下属和音)の意味で使われることもある。

・ドミナント【dominant】
スケール(音階)の5度上の音を指し、トニック(主音)に次いで、調性の確立にとって重要な音とされる。(属和音)

ここまでの内容が理解できなかった人は、とりあえずスケールの第1音がトニック、第4音がサブドミナント、第5音がドミナント、と覚えて下さい。

Cメジャースケールでは、「ド」がトニック、「ファ」がサブドミナント、「ソ」がドミナントにあたります。

Key=Cで考えてみよう

Key=Cの時、ダイアトニックコードをこのように呼びます。

  • C(ドミソ)・・・トニックコード
  • F(ファラド)・・・サブドミナントコード
  • G(ソシレ)・・・ドミナントコード
トニックサブドミナントドミナント

特徴を簡単にまとめるとこんな感じ

  • トニック=安定している
  • サブドミナント=やや不安定であるが、ドミナントほどには不安定でない
  • ドミナント=不安定である

この安定、不安定というのはコード単体が安定か不安定かということではなく、あくまでそのキーでの安定、不安定になります。

今回の例で言うと、「キーがCメジャーのとき、Cは安定」、「キーがCメジャーのとき、Fはやや不安定」、「キーがCメジャーのとき、Gは不安定」と言うことです。 キーがGになれば、「G」はトニック=”安定”になります。

コード進行から見てみよう

それでは、コード進行からトニック(T)、サブドミナント(SD)、ドミナント(D)の関係性を見ていきます。

このようなコード進行があったとします。

  1. 1.C → F → G7 → C
  2. 2.C → G7 → C
  3. 3.C → F → C

それぞれ音のつながりを考えます。

1.トニック→サブドミナント→ドミナント→トニック

「C→F→G7→C」というコード進行は、トニック→サブドミナント→ドミナント→トニックという動き

トニック(Ⅰ)からスタートし、サブドミナント(Ⅳ)を経由し、ドミナント(Ⅴ)へさらに上がり、トニック(Ⅰ)へ着地するため、強い着地感が得られます。

  • 強い着地感がある
  • 上行進行(Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ)からの着地
2.トニック→ドミナント→トニック

「C→G7→C」は、トニック→ドミナント→トニックという動き

トニック(Ⅰ)から、一気にドミナント(Ⅴ)まで移動して、トニック(Ⅰ)へ着地するので、強い着地感があります。

  • 強い着地感がある
  • お辞儀の音楽
3.トニック→サブドミナント→トニック

「C→F→C」は、トニック→サブドミナント→トニックという動き

トニック(Ⅰ)から途中のサブドミナント(Ⅳ)へ移動し、トニック(Ⅰ)へ着地。

ドミナント(Ⅴ)からの着地より弱い。

  • 強い着地感はない
  • 終止感は一応ある

まとめ

ダイアトニックコードについてまとめると

  • 「トライアド」と「セブンスコード」の2種類
  • 7種のダイアトニックコードから成り立つ
  • トニック、サブドミナント、ドミナントに分類される

コード進行というものは、それぞれのコードの持つ特性によって大きく変わります。そのコードの持つ役割を理解し、あなたが表現する音楽の幅を広げていきましょう!

»»インスタグラム【ダイアトニックコード】

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

PIN’FORMATION

【動画解説付き】「ノンダイアトニックコード」ってなに?音の響きと置き換えについて解説

ノンダイアトニックコードとは 一般的に世の中にあるコードは2種類に分けることができます。 ダイアトニックコード ノンダイアトニックコード 一つは「ダイアトニックコード」、もう一つは「ノンダイアトニック …
大阪一人旅

【大阪観光ガイドマップ】一人旅で新しい自分探しをしたら、新しい出会いが生まれました

みんな元気? ふと、一人旅がしたくなって大阪に来ました。 旅の目的は「新しい自分探し」 そんなカッコいいものではなく 今のうちにできることを今やっておこうかなって 動機はこれくらいの軽いノリです。 た …
ヤマハミュージアム

2024年6月6日にオープンしたYAMAHAミュージアム みなとみらいへ行ってみた感想

今日は、6月6日に横浜みなとみらいにグランドオープンしたヤマハミュージアムへ行ってきたので、そのレビューをします。 横浜駅からみなとみらい線で1駅、新高島駅の出口4を出たらすぐにありました。アクセスも …
PIN’FORMATION

長野駅前で美味しい蕎麦屋

「そば」といえば、長野! 長野県出身の僕が、長野駅前の美味しい蕎麦屋を紹介します。 先日、たまたま長野に帰った時に長野駅前で蕎麦屋を探し、 入ったお店が美味しかったので、紹介します。 長野の美味しい蕎 …
TXTレコード

【サーチコンソール】TXTレコードの貼る場所 〜エックスサーバーDNSレコード編集〜

パソコンがとても苦手な人 『(サーチコンソールにドメイン登録する時) TXTレコードはどこに貼り付ければいいの?パソコンが苦手な私にはわからないわ‥』 この悩みを解決します。 サーチコンソールにサイト …