ブログ 音楽 音楽理論

ドミナントモーションってなに?音楽やるならこれくらい知っておこう

投稿日:2021年12月23日 更新日:

みなさん、こんにちは。

音楽用語「ドミナントモーション」て聞いたことありますよね?説明できますか?

今回はそんなドミナントモーションについてわかりやすく解説していきます。

ドミナントモーション

ドミナントモーションとは、属和音(ドミナントコード)から主和音(トニックコード)へ移行する進行を指します。

ドミナントコードは、不安定なため、安定したコード(トニックコード)へ移ろうとする性質があります。

ドミナント

まずは「ドミナント」という言葉の意味を確認しておきましょう。

ドミナントというのはM3とm7の関係の事を言います。
つまり、M3とm7が両方含まれているコードの事をドミナントコードといい、またスケールはドミナントスケールと呼ばれます。

例えばG7の構成音はR、M3、P5、m7なので、ドミナントコードだと言えます。

なぜ不安定な響きか

M3とm7を同時に鳴らすとなぜ不安定に聴こえるのか。それは、この2音がトライトーンの関係になっているからです。

トライトーン

トライトーン

トライトーンとは

日本語で三全音といい、その名の通り全音3つ分の距離になっています。
音程でいうと増4度関係です。

トライトーンは「悪魔の音程」の呼ばれ,不安定で不快な響きを持っています。

トライトーン

この安定した音トニックに向かう進行のことを、「ドミナントモーション」と言います。

トライトーンの反進行

G7の場合、M3のbとm7のF音がトライトーンになっています。

このトライトーンを解決するために、G7→Cという進行で「シ」が半音上行してCのルートである「ド」に、「ファ」が半音下行してCのM3である「ミ」に移行します。

このように1音が半音上行し、もう1音が半音下行することを「反進行」といいます。

反進行により不快なトライトーンが解消され、安定を得る事ができます。

強進行

強進行とは、完全4度上行(完全5度下行)する進行をいいます。

  • G → C
  • E → A
  • F → B♭ など

ベースでいうと、同フレット上で「4弦→3弦の進行です。

ルート音がそのような関係になってさえいれば、コードの「メジャー・マイナー」や「セブンス」などを問わず、すべてが強進行と解釈されます。

ダイアトニックコード上では以下の進行が強進行です。

  • C → F(I → IV)
  • Em → Am(IIIm → VIm)
  • Am → Dm(VIm → IIm)

強進行を活用することで、ドミナントモーションやツーファイブの形を作ることができます。

»»Instagram【ドミナントモーション】

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

【L’Arc〜en〜Ciel】hyde生誕祭レポートin 東京ドーム

みなさん、こんにちは。ドエルクリエイターのようへいです。 昨日はラルク初の生誕祭ライブ「L’Arc-en-Ciel LIVE2025 hyde BIRTHDAY CELEBRATION – …
no image

【春の音楽フェス】ツタロックフェス2025のライブレポート

今日はツタロックフェス2025に参戦してきました。今年初のフェスをライブレポートします。 第4回ツタロックフェス ツタロックフェスはVポイント協賛の音楽フェス。幕張メッセで行われました。 Vポイント協 …
初心者でもわかるレンズ選び方

【東京ディズニーリゾート】クリエイター必見!!初心者が知りたいカメラのレンズの種類、選び方、そして写り方を教えます(SONY編)

みなさん、こんにちは。 僕はカメラを始めた頃、レンズの種類の多さにどれを選んでいいのか戸惑った記憶があります。 種類も多いし、○mmなど数字も細かくて全くわからない… 今日はそんなあなたに …
転回形

転回形ってなに?転回形とオンコード(分数コード)の違いについても解説します

みなさん、こんにちは。 転回形について解説します。和音を並び順を変えるとコードネームが変わります。分数コードで表されるこのコードですが、今回はそんな転回形について解説します。最後まで見ていってください …

【My Hair is Bad】バンドマーケティング戦略

みなさん、こんにちは。 2021.04.10(sat) 今日はMy Hair is Bad(略称:マイヘア)のライブでさいたまスーパーアリーナへ行ってきました。 『ブレイクホームランツアー』 全国ツア …