音楽 音楽理論

平行調って?音の並びが分かれば難しくない調の超わかりやすい解説

投稿日:

音楽が好きのみなさん、こんにちは。クリエイターのようへいです。今日は平行調について解説します。

YouTubeでも解説していますので文字を読むのが苦手な人にはおすすめですが、文章で全体感を掴むのも大事なので、少しは読み進めてみてくださいね。YouTubeリンクは一番下に貼っておきます。

長音階と短音階の関係

全音階(diatonic scale)には、長調(major key)と短調(minor kye)があり、主音(tonic)をもとに明るい雰囲気の長音階(major scale)と暗い雰囲気の短音階(minor scale)と大きく2つあります。

  • 長音階(メジャースケール)
  • 短音階(マイナースケール)

と言っても難しいと思いますので、今回はドレミファソラシを例に解説します。

音階は音の並ぶ間隔に注目する

ドレミファソラシの音の並びに注目してみてください。この時ピアノの鍵盤を思い浮かべてもらうか、実際にピアノを持ってる人は鍵盤を目の前に用意してみてください。

ドレミファソラシは白鍵の7音です。この7音の間隔に注目すると、音と音の間に黒鍵があるところ無いところがあります。これが隣の音と全音で接するか(黒鍵ある)、半音で接するか(黒鍵無い)の違いです。

主音が「ド」なので、ド→レは「全音」、レ→ミは「全音」、ミ→ファは「半音」ファ→ソは「全音」、ソ→ラは「全音」、ラ→シは「全音」、シ→ドは「半音」といったような関係性がわかります。

“全、全、半、全、全、全、半”

この並びが長調(major scale)です!

「ド」から始まるので「Cメジャースケール(ハ長調)」と呼びます。この音の並びの間隔が大事なので【暗記】してください。

短音階の音の並び

続いて短音階(minor scale)を見ていきましょう!短音階も暗記で、音の並びはこのようになります。

“全、半、全、全、半、全、全”

短音階には、短調(minor key)が用いられているので、3度の音が「短3度」になります。ドが主音であれば3度は「ミ」ではなく「ミ♭」になるわけです。

つまり、ド→レは「全音」、レ→ミ♭は「半音」、ミ♭→ファは「全音」…と長調とは間隔が全然違ってきます。

ここで覚えられないと挫折する人がいますが、大丈夫です。挫折しない覚え方があるので、あと少し読み進めてみてください。

Aマイナースケールの音の並び

ここで「ラ」から始まる「短音階」を考えてみてください。

「ラ」から”全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音”で音を並べるだけなので、鍵盤で見てみると、ラから全音は「シ」、シから半音は「ド」、ドから全音は「レ」、レから全音は「ミ」、ミから半音は「ファ」、ファから全音は「ソ」、ソから全音でオクターブ上の「ラ」に戻ります。ラから始まり弾いたのは全て白鍵の音。

つまり、「ラ」からスタートした「Aマイナースケール(イ短調)も全て白鍵の音になります。

平行調は同じ音からできた長調短調の関係

ここがポイントで、最初に解説したCメジャースケール(ハ長調)とこのAマイナースケール(イ短調)はそれぞれ長調短調の関係なのに、同じ構成音だという点です。

Cメジャースケール=Aマイナースケール

面白くないですか?僕はこの法則を初めて知ったとき感動しました。こういうところも音楽の楽しさだと個人的には思います。

話は逸れましたが、長調短調の関係性を「平行調」と呼びます。レラティブキー(relative key)とも呼びますね。

Cメジャースケールの平行調はAマイナースケールで、この逆も成り立ちます。C(長調)の半音3つ下の音の短調が平行調になります。

  1. 平行調は、同じ音が使われる
  2. 平行調は、長調と短調の関係
  3. 長調の半音-3短調が平行調

特に、この3つ目を覚えておけば、平行調はすぐ導きだせます。

【問題①】Gメジャースケールの平行調は?

Gメジャースケール(ト長調)の平行調は、G(ソ)から半音3つ下の音の短調になるので、ソ→ソ♭→ファ→「ミ」といった感じで「Eマイナースケール(ホ短調)」が答えになります。

【問題②】Bマイナースケールの平行調は?

Bマイナースケール(ロ短調)の平行調は、B(シ)から半音3つ上の音の長調となるので、シ→ド→ド#→「レ」といった感じで「Dメジャースケール(ニ長調)」が答えになります。

黒鍵が絡むと難しく感じるかもしれませんが、表記は#や♭をつければいいだけなので、読み方は面倒ですが、考え方は変わりません。

平行調と併せて覚えたい同主調

平行調と似たようなものに、同主調というものがあります。同主調についてはこちらの記事で超分かりやすく解説してします。

調号、調ってどういう意味?スケールについて解説/音楽理論講座⑥

-音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

【レア機材アリ】僕の愛用している機材を紹介しますZON,LAKLAND

今回は、僕が長年愛用している機材の特徴や使い方、こだわりのポイントなどを紹介をします。 BASS LAKLAND USA アメリカ シカゴ生まれのハイエンドベース。 3つのシリーズがあり、価格順に並ん …

【ROLAND FP-30】タッチ感がめちゃくちゃ良い!買って弾いてみた感想をレビューします

みなさん、こんにちは。 僕は先日ローランド製の電子ピアノ「FP-30」を購入しました。買う前の僕はこんな感じでした。 あなた ローランドのFP-30買おうか迷ってるんだけど、後悔しないかレビューでも見 …
緊急地震速報

【音楽理論で解説】緊急地震速報の警告音はなぜ怖いのか。作曲者や制作経緯についても解説

生徒 緊急地震速報の音はなぜ、あんなに怖い音なの? 今日はこんな疑問を解消します。 ※この記事では、緊急地震速報のチャイムが流れます。気分を悪くする方はご視聴をお控えください。 緊急地震速報の警告音 …

【ベース】音作りのコツ

ベースの音作りって難しいですよね。 「正解がない」のが音楽の世界で、自分が納得できれば完成みたいなもので、それが初心者を悩ませますよね。 僕にも求める音が作れず、スタジオで試行錯誤していた日々がありま …
30th ラニバ

【ライブレポート】30th L’Anniversary LIVE @東京ドーム 

30周年イヤーもいよいよ大詰め 1年間の全国アリーナツアーも終わり、5月21,22日に東京ドーム公演が行われました。 ツアーで同じ曲ばっかりで、「もういいよね」とは話していたもののやっぱり参戦してしま …