この記事では、同主調について解説します。
調の関係には、同主調や平行調というものがあり平行調については前回の記事で触れました。
この記事では、同主調について解説します。
同主調は同じ主音を持つ長調と短調
同主調とは、同じ主音を持つ長調と短調のこと。
たとえば、Cメジャースケール(ハ長調)とCマイナースケール(ハ短調)、Gメジャースケール(ト長調)とGマイナースケール(ト短調)のように
- Cメジャースケール(ハ長調)
- Cマイナースケール(ハ短調)
- Dメジャースケール(ニ長調)
- Dマイナースケール(ニ短調)
- Eメジャースケール(ホ長調)
- Eマイナースケール(ホ短調)
- Fメジャースケール(へ長調)
- Fマイナースケール(へ短調)
- Gメジャースケール(ト長調)
- Gマイナースケール(ト短調)
- Aメジャースケール(イ長調)
- Aマイナースケール(イ短調)
- Bメジャースケール(ロ長調)
- Bマイナースケール(ロ短調)
同主調の一例です。
このように主音は同じですが、次にメジャースケール(長調)とマイナースケール(短調)にはどのような違いがあるか見てみましょう。
明るいメジャースケール(長調)
メジャースケールは明るい音階です。これは、メジャースケールを構成する7つの音の並ぶ間隔に着目すると見えてきます。
代表的なメジャースケールである、ドレミファソラシ(Cメジャースケール)で考えて見ましょう。
メジャースケールは音と音の間隔が「全全半全全全半」になっていることがわかります。
この時、ルート(ド)と3度(ミ)の関係に着目すると「長3度」の関係ですね。これはメジャーコードの構成音と同じで、明るい響きになります。
暗いマイナースケール(短調)
一方、マイナースケールの場合は、ルートから見た3度は「短3度」であることがわかります。これはマイナーコードの構成音で暗い響きになります。
音と音の間隔をみてみると、「全半全全半全全」の間隔で、メジャースケールの6度の音から見た並びと同じなのが分かります。
このようにルートから見た3度が長か短かで明暗が決まるコードと同じで、スケールにもルートから3度までの距離で明暗の違いがあります。
同主調と一緒に覚えたい平行調
同主調は同じ主音を持つスケールの関係でしたが、同じ構成音からできるスケールというのもあります。これを平行調と呼びます。
この同主調と平行調などは関係調と呼ばれる併せて覚えておきましょう!平行調については以下の記事で解説しています。
平行調って?音の並びが分かれば難しくない調の超わかりやすい解説