DTM ブログ 音楽

【ドラム音源】Addictive Drums2の特徴、操作、初心者でも分かりやすく解説します

投稿日:2021年5月2日 更新日:

「ドラムのMIDI打ち込みって難しいし、時間がかかって大変」

これは誰もが経験したことがあると思います。

そんな悩みをもつあなたに

  • 作業効率UP
  • まるで生の音
  • 動作が軽い

そんな悩みを解決してくれるドラムプラグインを紹介します。

Addictive Drums2

そのプラグインが、「Addictive Drums2」(以下AD2)です。

AD2は、XLN Audio社からリリースされているドラム専用音源の第2世代です。

初代Addictive Drums(以下AD1)は、かつてボカロ界隈で爆発的な人気を誇ったことで知られ、当時のボカロ曲の95%がこの音源を使用していたとも言われています。

他にも「Don’t say lazy」など、有名なアニソンなどにも使用されているので、どこかで知らずに耳にしているかもしれません。

Addictive Drumsの特徴
  • 操作が簡単
  • 生のドラムに近い音
  • 多彩なプリセット

簡単に説明するとこんな感じですが、具体的に見ていきましょう。

AD2は、以下の6つのセクションによって構成されており、随時切り替えて使用します。

6つのセクション

6つのセクションは、ここで変えられます。

セクション

Gallery(音源の切り替え)

上の画像がGallery画面です。

AD2ではADpakと呼ばれる拡張音源によって、特定のジャンルに特化したドラムセットを追加することができるようになっています。

この「Gallery」はインストールされているADpakを切り替えるためのセクションであり、ここで選んだドラムセットによって大まかなサウンドのジャンルが決定付けられます。

参考として各ADpakの音の傾向などが書いてありますが、英文なので内容はいまいちよく分かりません。

Explore(プリセットの選択)

プリセットの選択

Galleryで大まかなジャンルを選んだら、このExploreで詳細な音の傾向(プリセット)を選びます。

仮にジャンルでメタルを選んだとしたら、ここでメロディックスピードメタルなのかプログレッシブメタルなのかを決定するイメージです。

そう言われると大差ないような気もしますが、このプリセットはドラムセットのピースやエフェクトが変更されるため、同じADpak内のプリセットと言えどもだいぶ印象が変わってきます。

KIT(ドラムキットの調整)

キットの選択

ドラムセット全体の調整を行えるセクションです。

各ピースの入れ替えや音量調整を個別に設定できるため、ドラム全体のバランスを1つの画面で調整できるのが非常に楽です。

空いているスロットにはさらにピースを追加でき、最大で18ピースまで同時に扱えます。また、スネアとキックにはリンク機能が付いていて、例えばスネアとハンドクラップをリンクさせて鳴らしたりすることが可能です。

EDIT(各ピースの調整)

EDIT

EDITは、その名の通り各ピースの音作りを個別に行うためのセクションです。

■調整できる項目

  • パン振り(左右の位置)設定
  • 残響マイクへの入り込み量の設定
  • ベロシティ(強弱)に対する音量と音質の反応度合い
  • ピッチ(音程)調整
  • トーン(音質)調整 ※キック、スネアのみ
  • ピッチカーブ
  • 音量カーブ
  • ハイカット&ローカット
  • マイクの位置設定
  • アナログノイズの付与
  • コンプ、ディストーションの適用
  • イコライザー
  • テープシミュ、トランジェントシェイパー、サチュレーション
  • 出力音量
  • 空間系エフェクトへの送り量

以上を自由にイジくり回せるようになっています。

コンプ、EQ、ピッチ調整など必要なものは全て揃っているため、別でプラグインを用意しなくてもAD2のみで音作りを完結できるのが強みです。

特に初心者の場合、フリーのプラグインをいくつも差すよりAD2のエフェクトを使用した方が仕上がりが良く、PCへの負荷も少なく済むのでおすすめです。AD2のエフェクトに慣れてから有料プラグインに手を出す、という流れもスムーズでしょう。

なお、画面下のミキサー部からパラアウトも可能なので、オキニのプラグインを適用したいというニーズが出てきても対応してくれます。

FX(空間系の設定)

FX設定

空間系エフェクト(ディレイとリバーブ)の設定を行うセクションとなります。

FX1、FX2という形で2つの異なる残響を設定でき、AD2上の全てのピースは「この2つの響きをどれだけ得るか?」を個別に設定できるようになっています。

微調整

残響を混ぜて複雑にすることで、より立体感のあるリアルな音を作れるよ!というワケです。

他にも部屋の広さを4種類から選べたり、後段に付いてるEQで不要な響きをカットしたりもできるようになっていますが、個人的に凄くいいと思うのがエフェクト効果の見やすさ。

ビジュアル説明

このようにツマミと連動してビジュアルが動くので、各ツマミが何を指定するものなのかが理解しやすいのです。

BEAT(リズムパターン管理)

リズムパターン管理

AD2にはプロが打ち込んだリズムパターンが多数収録されており、この「BEATS」ではそれらMIDIの管理、編集が行えるようになっています。

管理面で特徴的なのは絞り込みの機能で、膨大なパターンの中から自分の指定したリズムに近いものだけを抽出してくれるというもの。

自動選択機能

画像は普通の8ビートを指定しているところで、コレと同じ、もしくは似たパターンだけが自動でソートされます。大量のパターンから必要なリズムにいち早く辿り着くことができるので、AD2を使う機会が多い人ほど重宝することになります。

そして見つけたパターンを編集する際に使用するのが「TRANSFORMING」というどこかメカメカしい名前のモードなのですが、コレが個人的にAD2内で最推しの機能だったりするのです。

TRANSFORMING
  • ■行える処理
  • ベロシティの上限、下限を設定して強弱の幅を限定できる
  • タイミングや強弱をバラつかせて人が叩いてる感を演出できる
  • 各ピースの奏法とベロシティを個別に変えられる
  • パターンのスピードや長さを自由に変えられる

といった処理をパターン全体に一括で適用できるため、チマチマ1音ずつ編集しなくても大分自然な打ち込みが作れてしまうのです。

オーディオ

適用後の方は8分に当たるスネアとキックが強く鳴らされているのが分かります。

このレベルの調整が「ツマミを回すだけで済んでしまう」という手軽さが恐ろしいところです。生ドラムなら何年かの修行の末に手に入る技術をツマミにして付けてしまったわけで、何となくいたたまれないような気持ちになります。

ちなみにツマミをマイナスの方向へ回すと裏ノリにすることも可能です。

AD2のメリット

ここからはAD2のいいところを解説します。

手堅い音質が素早く出せる

AD2のドラム音源としての優位性は、やはりその「スピード感」にあるでしょう。

音質で勝負している音源には敵いませんが、初心者に聴かせたとき、違いがわからないレベルであることは間違いありません。

オーディオ

この音が立ちあげて、プリセットを選んだだけで出るというスピード感こそがAD2の確立してるポジションなのです?

操作性

初心者でも操作しやすい、慣れやすさは特筆すべき点です。

各ピースのEDIT画面は相互に行き来できるようになってて、エフェクト類も視覚的に効果が確認できるように配慮されています。

エフェクト管理

「見た目でなんとなく、どう操作すればいいかわかる設計」この言葉がまさにぴったりで、長年初心者の味方として名が挙がるだけのことはありますね。

学生でも買える低価格

驚くのが「低価格」という点です。
AD2の正規価格は、18,000〜20,000円前後。

なにかと比較されるBFD3が38,000円前後、Superior drummer3が43,000円程度だということを考えると、安すぎて不安になります。

この値段の差は、単純に音質の違いによるものです。

動作が軽い

そしてなにより嬉しいのが、AD2はドラム音源の中でずば抜けて軽いです。

BFD3は音質や機能が恵まれている分、動作が重いです。動作が重いとパソコンがフリーズしたり、制作途中でパソコンが落ちるので、せっかくのアイデアが失われてしまうこともあります。

つまり、動作が軽いということは、作業効率もよくなり、低スペックパソコンでも問題なく使えるので、コスパもよいということです。

AD2のデメリット

続いてデメリットは以下の通りです。

音作りの幅

よく言われることではありますが、AD2は簡単に音質の良い音が出せる反面、細部までこだわり音作りをしたい人には自由度が低いように感じられるかもしれません。

たとえばBFD3では、収音マイクが8本とあり、個別に距離やエフェクトをいじれますが、AD2にはオーバーヘッドとルームの2本のみで、変えられるのも「被り量」と「パン」くらいです。

とはいえ、初心者や音作りより作曲に時間を割きたい人にとっては、充実すぎる機能で、難易度が高いだけなので、そこまでの機能がいらないのであれば、AD2で十分だと思います。

EDM系は不向き

AD2は、基本的に生ドラムシュミレーションが主体の音源なので、EDM系のドラムマシーン系の音は少ないです。

唯一あるのがReel Machines。
僕も使っていて、ある程度の音はありますが、EDM系の音楽をやる人には物足りないと思います。

まとめ

ざっとまとめるとこんな感じ。

  • ■メリット
  • 即効的な音作り
  • 簡単な操作性
  • 低価格
  • 動作が軽い
  • ■デメリット
  • 細部まで音作り不可
  • EDM系は不向き

音作りにめちゃくちゃこだわりたい人には物足りないかもしれませんが、簡単にいい音質のドラムを手に入れたい人にはおすすめです。

個人的には全然ありだと思います。

-DTM, ブログ, 音楽
-, ,

執筆者:

関連記事

ラルク

【L’Arc-en-Ciel】30th L’Anniversary LIVE 2021 @さいたまスーパーアリーナ

日本を代表するモンスターバンド『L’Arc-en-Ciel』。 結成30周年のメモリアルライブ「30th L’Anniversary LIVE 2021」が、さいたまスーパーア …
アヴォイドノート

【音楽理論】テンションコードとアヴォイドノート(回避音)について解説します

どうもこんにちは! みなさん、「アヴォイドノート」って知ってますか? 結構、専門的な音楽用語ですが、アヴォイドノートって聞いたことありますか? 聞いたことがあるあなたは、おそらく結構深くまで音楽に触れ …
怪しい水とSNSで今話題霧島天然水「のむシリカ」

【SNSで話題】飲むだけでキレイになれる怪しい水『のむシリカ』の正体とは?

今、何かと話題の「のむシリカ 」をご存じでしょうか? インスタグラマーなどがよくSNSで紹介している「水」です。 健康や美容に効果があるとのことですが、果たしてどのような効果があるのでしょうか。 のむ …
no image

【人生観】過酷なドラッグストア勤務から一転、自由度の高いライフスタイルを実現した話

僕は1年前までドラッグストアで店長として働いており、忙しい毎日を送っていました。 今思えば、とても拘束が多く、時間の自由が少ない昭和の働き方でした。 1日10時間労働×週5 早番9時、遅番23時までの …

【音楽編】ファイル形式の種類

みなさん、音楽は好きですか? 最近ではCDなどではなく、ダウンロードやストリーミング再生で音楽を楽しんでいる人も多いかと思いますが、データとして保存されている音楽はいったいどんな形式になっているのでし …