ライブ、フェス 音楽

【セトリあり】indigo la Endの横浜アリーナライブ「トウヤノマジック」に行ってみたのでレビューします

投稿日:

今日、indigo la Endのツアー「トウヤノマジック」が横浜アリーナでありました。

ワンマン参加はなんと、初!!2週間前にたまたまイープラスを見てたら見つけてしまって急遽行くことに決めました。

今回はこのライブをレビューしますが、ネタバレあるのでその辺はご了承の上読み進めてください。

indigo la Endは川谷絵音のバンド

indigo la Endは、言わずと知れた川谷絵音のバンドですね。ゲスの極み乙女が有名だと思いますが、最近若い世代ではindigo la Endの知名度も上がって来ていて、メジャーなバンドになってきていますね。残念ながら、30歳の僕ら世代ではほとんど知ってる人に会いませんが。

今日ライブへ行ってびっくりしたけど、男女比としては3:7くらいで女子が多かったこと。男もちらほらいたけど、席の周りはほとんど女で10〜20代と大学生くらいが多いのかなと言った印象。

僕は毎年ビバラロックへ行ってますが、indigo la Endはそこで毎回近くで見てます。そんなこともあって今回の初のワンマンで何曲も聴けるのはとても感慨深い。

【ビバラロック】 VIVALA ROCK 2022.05.04 最終日セトリ

最近新曲も多く出ているので、その辺も要チェックです。

20曲連続の演奏、MCなし

他のアーティストのワンマンはよく行くんだけど、indigo la Endのワンマンを見てびっくりしたのが、20曲ぶっ通しで演奏してたこと。

口下手な絵音さんなので、音楽で表現するという意味でも曲を途切れなく演奏してMCを挟まないのかなとか考えてました。

indigo la End「トウヤノマジック」セトリ

お待ちかねのセトリです。

トウヤノマジック @横浜アリーナ12.1

  1. 瞳のアドリブ
  2. 想いきり
  3. 砂に紛れて
  4. 名前は片想い
  5. 悲しくなる前に
  6. 不思議なまんま
  7. 夜風とハヤブサ
  8. 魅せ者
  9. 見せかけのラブソング
  10. チューリップ
  11. 蒼糸
  12. ラムネ
  13. 忘れて花束
  14. 夜の恋は
  15. 冬夜のマジック
  16. X day
  17. 夜明けの街でサヨナラを
  18. 実験前
  19. ABCDC
  20. 夏夜のマジック
  21. スウェル
  22. ダビングシーン(アンコール)
  23. 盲目だった(アンコール)
  24. 新曲(アンコール)

来年15周年がスタートすると言う意味でも最後は新曲で締めたいと思いますと新曲も聴けました。

indigo la Endは来年結成15周年

indigo la Endは来年で結成15周年のようです。

年末ライブとかもありますが、来年はクリープハイプとのワンマンも控えているようで、絵音さんの中では特別な節目になると話していました。

クリープハイプとの対バンではカバー楽曲ABCDCを演奏するのがクリープハイプのファンのことを考えると怖いようなこともいいながらこの横アリ公演でも演奏してました。

この曲はサビが2回。タイトルのABCDCとは曲構成を表しているんだね。今日初めて知ったよ。Aメロ→Bメロ→Cメロ(サビ)→Dメロ→Cメロ(サビ)ほんといい曲だよ。

-ライブ、フェス, 音楽

執筆者:

関連記事

【DTMをはじめよう!】音楽業界で稼ぐためのデジタルクリエイターの第一歩

現代音楽シーンで、作曲するにしても、レコーディングするにしても、欠かせないのが “DAWソフト”です。DAWソフトとは楽曲を制作するためのパソコン用ソフトのことです。 DAWで …

今、注目しているバンドNELKE(ネルケ)のライブに行ってきた感想 2025.1.9 @shibuya MILKY WAY

先日、NELKE(ネルケ)のライブに行ってきました。箱は渋谷MILKY WAY、2025年初のライブということで楽しませてもらいましたので、この記事で簡単にNELKEの魅力も含めて紹介できればと思いま …
エクステンデッドドミナント

エクステンデッドドミナントとは?コード進行パターンを解説します

みなさん、こんにちは。 この記事では、エクステンデッド・ドミナントについて解説します。 エクステンデッドドミナントは初心者には少し難しい音楽理論ですが、この記事を最後まで読むことで理解ができます。 ド …

【音楽理論講座】コードの種類(トライアド、セブンスコード)と構成音について解説します

この記事では、コードの種類と基本的な考え方を解説します。 コードは日本語では「和音」と呼び、単音がいくつか重なってできるものを指し、このコードにより曲は作られます。 chord=和音(単音の重なり) …

D.I(ダイレクトボックス )が必要な理由【音質劣化はインピーダンスが原因です】

今回はD.Iについて説明します。 D.Iとはダイレクトボックスのことで、楽器(ギターやベース)をインターフェースやミキサーに接続する時に使用します。(Direct Injection boxの略) D …