曲を作る上で欠かせないコード(和音)。
コードは、大きく2つに分けられます。
- メジャーコード
- マイナーコード
メジャーコードとマイナーコードはどういう違いがあるのか見ていきましょう。
メジャーコードとは
メジャーコードとは、「長三和音」とも呼ばれる最も基本的なコード(和音)です。
三つの音によって構成されるコードで、シンプルかつ明るい響きを持っているところがその特徴とされています。
例えばコード「C」は
「C」の構成音=ド、ミ、ソ
これが「Cメジャーコード」です。
【度数表記】
ド‥完全1度(ルート)
ミ‥長3度 (メジャーサード)
ソ‥完全5度 (パーフェクトフィフス)
度数表記とは、「ドレミファソラシ」を数字(度数)で表したもの。
1オクターブは7段階で表され、ルートが「ド」であれば、「レ」は2度になります。
構成音の定義
メジャーコード構成音の定義です。
- ある一つの音を「ルート」とする
- 「ルート」から4半音の音=「長3度」
- 「ルート」から7半音の音=「完全5度」
- コードネームには「ルート」の音名をアルファベットを使用して表記する
→ルート音とその音から4つ、7つ離れた3つの音で構成されています。
長3度がポイント
メジャーコードは一般的に「明るい」響きを持つコードです。この明るさを左右するのが「長3度」の音です。
マイナーコードは3度の音が「短3度」となります。
それではマイナーコードを見ていきましょう。
マイナーコードとは
一般的にメジャーコードが明るい響きを持っているのに対し、マイナーコードは「暗い響きを持つコード」として扱われています。マイナーコードとは、「短三和音」とも呼ばれる最も主要なコード(和音)です。
表記はコードのアルファベットの右下に小文字の「m」で表します。
例えばしコード「Cm」は
「Cm」の構成音=ド、ミ♭、ソ
これがCmコードです。
【度数表記】
ド‥完全1度 (ルート)
ミ♭‥短3度 (マイナーサード)
ソ‥完全5度 (パーフェクトフィフス)
構成音の定義
マイナーコード構成音の定義です。
- ある一つの音を「ルート」とする
- 「ルート」から3半音の音=「短3度」
- 「ルート」から7半音の音=「完全5度」
- コードネームには「ルート」の音名をアルファベットで使用して表記する
→ルート音とその音から3つ、7つ離れた3つの音で構成されています。
短3度がポイント
マイナーコードは一般的に「暗い」響きを持つコードです。この暗さを左右するのが「短3度」の音です。
オーギュメント ◯aug
オーギュメントコードは、ちょっと不思議な感じのするコードです。
例えばコード「Caug」は
「Carg」の構成音=ド、ミ、ソ#
これがCaugコードです。
【度数表記】
ド(C)..ルート
ミ(E)..長3度
ソ#(G#)..増5度
コードの安定さを決める5度の音が「増5度」になります。
メジャーコードの5度の音だけを半音上げると覚えます。
構成音の定義
オーギュメント(aug)コードの定義です。
- ある一つの音を「ルート」とする
- 「ルート」から4半音の音=「長3度」
- 「ルート」から8半音の音=「増5度」
- コードネームには「ルート」の音名をアルファベットで使用して表記する
→5度が半音上がるので不安定感がでます。
ディミニッシュ ◯dim
ディミニッシュコードは、やや怖い感じの響きを持つコードです。
例えばコード「Cdim」は
「Cdim」の構成音=ド、ミ♭、ソ♭
これがCdimコードです。
【度数表記】
ド(C)..ルート
ミ♭(E♭)..短3度
ソ♭(G♭)..減5度
ディミニッシュコードはルートから3音半ずつ上がる音で構成されます。
単体ではあまり使わず、コードの間に入れてつなぎとしてよく使われます。
構成音の定義
ディミニッシュ(dim)コードの定義です。
- ある一つの音を「ルート」とする
- 「ルート」から3半音の音=「短3度」
- 「ルート」から6半音の音=「減5度」
- コードネームには「ルート」の音名をアルファベットで使用して表記する
→ルートから3半音ずつ上がるので不気味な感じの響きがでます。
5度音は安定性を決める音
5度の音は安定性を決める音です。
- メジャーコード「完全5度」=安定
- マイナーコード「完全5度」=安定
- augコードは「増5度」=不安定
- dimコードは「減5度」=不安定
「完全5度」でないコードは、不安定な響きになります。
転回形
転回形とは、ルート音から順番に重ねていない形のことです。
Cメジャーは「ドミソ」 「ミソド」や「ソドミ」を転回形とよびます。
これら全てコードは「C」になります。
セブンスコード
続いて4和音の構成である「セブンスコード」について解説します。
セブンスコードは頻繁に使われるので、必ずマスターしておきましょう。