ブログ 音楽 音楽理論

ドッペルドミナント(ダブルドミナント )ってなに?二重のドミナントコードについて解説します

投稿日:2022年1月19日 更新日:

ドッペルドミナントについて解説します。

音楽理論の発展的な内容になっていますが、この記事を最後まで読むことで理解ができます。

ドッペルドミナント

ドッペルドミナント=Doppel dominant

英語を使って「ダブルドミナント」という言い方もします。

ドミナント(V)をトニックと見立てたスケールにおけるドミナントのことをドッペルドミナントと言います。

ドミナントの理解がない人はこの記事から読みましょう!

【音楽理論講座】ダイアトニックコードの成り立ちを理解しよう〜トニック、サブドミナント、ドミナントの関係性〜

「トニック」に対する5番目のコードがドミナント

ダイアトニックコードにおける5番目のコード「V」(「Key=C」でいう「G」)は「ドミナントコード」と呼ばれます。

    【Cダイアトニックコード】C, Dm, Em, F, G, Am, Bm-5

  • ドミナント=「G(V)」
  • トニック=「C(I)」

あるコードをそのキーの「トニック(I)」としてダイアトニックコードを組み立てたとき、5番目のコードがそのキーにおける「ドミナント」になる、ということです。

「ドミナント」を「I」と見立てたときの「ドミナント」

Key=Cでいうとドミナントコードは「G」でした。

このGをⅠと見立てた時のドミナントがドッペルドミナントということです。

    【Gダイアトニックコード】G, Am, Bm, C, D, Em, F#m-5

  • ドミナント=「D(V)」
  • トニック=「G(I)」

つまり、「D」がドッペルドミナントになります。

ドッペルドミナント

その他の例

いろいろなキーのダイアトニックコードからダブルドミナントを導くことができます。

続いて、Key=D」におけるダブルドミナントを導いてみましょう。

【Dダイアトニックコード】D, Em, F#m, G, A, Bm, C#m-5
ドミナント=「A(V)」

Aをトニックに見立てると

【Aダイアトニックコード】A, Bm, C#m, D, E, F#m, G#m-5
ドミナント=「E(V)」

よって、「Key=D」のドッペルドミナントは「E」である、ことがわかります。

ドッペルドミナントの求め方

ドッペルドミナントは「Ⅱm」をメジャーコードにしたものと定義できます。

Fを例に考えてみましょう。

FのⅡmは「Gm」です。

なので「F」のドッペルドミナント は「G」ということになります。

    【Fダイアトニックコード】F, Gm, Am, B♭, C, Dm, Em-5

  • 「Ⅱm」=「Gm」
  • ドッペルドミナント=「G(Ⅱ)」

このように意外と簡単に求められます。

ドッペルドミナントはセカンダリードミナントコードでもある

セカンダリードミナントコードは、ダイアトニックコードにおける「I」以外のコードを「I」と見立てた場合のドミナントコードのことを指し、ドッペルドミナントもそこに含まれるということです。

つまり、より大きな範囲を指す「セカンダリードミナントコード」という概念があり、その中で「ドミナントのドミナント」だけを特別に「ドッペルドミナント」と呼びます。

セカンダリードミナントについてはこちらの記事で解説しています。

【音楽理論講座】セカンダリードミナントって?見つけ方、使い方について解説します

まとめ

ドッペルドミナントの求め方は簡単ですね。

まとめると

  • ダイアトニックコードの「Ⅱm」を「Ⅱ」にしたもの
  • 「ドミナント」の「ドミナント」のこと
  • ドッペルドミナントはセカンダリードミナントコードでもある

理解できましたか?

ドッペルドミナントはよく出てきます。

セカンダリードミナントコードの一種だと思っていいでしょう。

»»Instagram【ドッペルドミナント】

関連記事

◆エクステンデッド ドミナント

【音楽理論講座】エクステンデッドドミナントとは?コード進行パターンを解説します

◆裏コード(サブスティチュート ドミナント)

【音楽理論講座】裏コード(サブスティチュートドミナント)と呼ばれる代理コードの使い方と進行パターン

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-,

執筆者:

関連記事

Knaggsアイコン

【伝統的な木工技術】気鋭のギターブランドKnaggs(ナッグス)の魅力に迫る

みなさん、お元気ですか? 今回は知る人ぞ知るギターブランド【Knaggs(ナッグス)】の魅力について、楽器の特徴や主要シリーズについてまとめました。楽器があまり出回っていないだけに、情報が少ない楽器メ …

日本の未来【他人事ではアリマセン】将来のこと、ちゃんと考えてますか?

人口の減少 2050年あなたは何歳ですか? 2020年現在日本の人口は 「1億2427万人」 では出生率はどのくらいでしょうか。 「1.36人」 晩婚化や経済的な理由で夫婦2人から平気1.36人が生ま …

【誰でも簡単に作曲】Logic Pro Xの基本操作について解説します

今回は、Logic Pro Xの基本操作を解説します。 DAWを使って作曲を始めようとした人が一番最初に苦戦するのが「DAW」操作です。僕もパソコンはそんなに得意な方ではなかったので、Logicで作曲 …
30th ラニバ

【ライブレポート】30th L’Anniversary LIVE @東京ドーム 

30周年イヤーもいよいよ大詰め 1年間の全国アリーナツアーも終わり、5月21,22日に東京ドーム公演が行われました。 ツアーで同じ曲ばっかりで、「もういいよね」とは話していたもののやっぱり参戦してしま …
スラップ初心者

【ベース奏法】完全初心者向け、スラップ上達ロードマップ

みなさんこんにちは ベースを始めた多くの人が憧れるスラップ奏法ですが、ピック弾きや指弾きとは一味違った パーカッシブな特徴的な演奏法ですよね。 僕は全然やってこなかったスラップ。 派手でかっこいい上に …