ギター 音楽 音楽理論

【ギタービギナー講座】ギター初心者が最初に覚えるべき重要コード7つ

投稿日:2024年1月3日 更新日:

みなさん、こんにちは。

●●●
ギター初心者

ギター初心者は、まず何のコードから覚えればいいんだろう…

今回はこんな疑問に答えます。

ギターの音

コードを覚える前に、まずギターの6本の弦の音を覚える必要がありますので、頭に叩き込んでください。

  • 1弦【E】一番細い弦
  • 2弦【B】
  • 3弦【G】
  • 4弦【D】
  • 5弦【A】
  • 6弦【E】一番太い弦

ここでのポイントは「1弦と6弦が同じ音」ということです。

まあ、そこまで深く考えなくていいです。

ちなみに、弦が4本のベースは、ギターの1,2弦を除いた4音になります。

  • 1弦【G】一番細い弦
  • 2弦【D】
  • 3弦【A】
  • 4弦【E】一番太い弦

これが弦4本のベースの音構成なので、余裕のある人は覚えておくと良いです。(5弦ベースは太い弦が1本追加、音は「B」です)

これを元にこれから、覚えるべきコードをご紹介します。

ギター初心者がまず覚えるコード7つ

ギター初心者がまず覚えるコードはこちらです。

C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(♭5)

この7つのコードは「Cのダイアトニックコード」と呼びます。ひとつずつ見てみましょう!

ダイアトニックコードについてはことらの記事で詳しく解説していますが、初心者には難しいと思いますのでおすすめしません。

コード「C」

絶対覚えるべき主要コード1つ目は「C」です。

コードC

音の構成音は「ドミソ」です。

  • 1弦【E】○開放弦
  • 2弦【B】1F
  • 3弦【G】○
  • 4弦【D】2F
  • 5弦【A】3F
  • 6弦【E】○

「C」は3弦が解放弦なので2弦を押さえている人差し指を浮かせられるかがポイントです。

コード「Dm」

絶対覚えるべき主要コード2つ目は「Dm」です。

コードDm

音の構成音は「レファラ」です。

  • 1弦【E】1F
  • 2弦【B】3F
  • 3弦【G】2F
  • 4弦【D】○解放弦
  • 5弦【A】○
  • 6弦【E】×

「Dm」は2,3弦を押さえる指を浮かせられるかがポイントです。深くグリップを握りましょう。

コード「Em」

絶対覚えるべき主要コード3つ目は「Em」です。

コードEm

音の構成音は「ミソシ」です。

  • 1弦【E】○開放弦
  • 2弦【B】○
  • 3弦【G】○
  • 4弦【D】2F
  • 5弦【A】2F
  • 6弦【E】○

「Em」は簡単ですね。開放弦に指が触れないようにきれいに鳴らしましょう。

コード「F」

絶対覚えるべき主要コード4つ目は「F」です。

コードF

音の構成音は「ファラド」です。

  • 1弦【E】1F
  • 2弦【B】1F
  • 3弦【G】2F
  • 4弦【D】3F
  • 5弦【A】3F
  • 6弦【E】1F

「F」は1弦を人差し指で押さえるバレーコードです。この形はよく出てくるので覚えておいてください。手が大きい人は6弦を親指で押さえる方法もあります。

コード「G」

絶対覚えるべき主要コード5つ目は「G」です。

コードG

音の構成音は「ソシレ」です。

  • 1弦【E】3F
  • 2弦【B】○解放弦
  • 3弦【G】○
  • 4弦【D】○
  • 5弦【A】2F
  • 6弦【E】3F

「G」は解放が気持ちいコード。小指で押さえる1弦がポイントです。

コード「Am」

絶対覚えるべき主要コード6つ目は「Am」です。

コードAm

音の構成音は「ラドミ」です。

  • 1弦【E】○開放弦
  • 2弦【B】1F
  • 3弦【G】2F
  • 4弦【D】2F
  • 5弦【A】○
  • 6弦【E】○

「Am」は頻出コードです。コードEを1弦側へ移動した形なので併せて覚えましょう。

コード「Bm」

絶対覚えるべき主要コード7つ目は「Bm(♭5)」です。

コードBm

音の構成音は「シレファ#」です。

  • 1弦【E】2F
  • 2弦【B】3F
  • 3弦【G】4F
  • 4弦【D】4F
  • 5弦【A】2F
  • 6弦【E】2F

「Bm」はAmを高音側に2フレットずらした形です。Cのダイアトニックコードは「Bm♭5(シレファ)」ですが、ここでは初心者向けに「Bm」で解説します。

この7つのコードで曲が弾ける

なぜこの7つのコードを初心者が覚えるべきかというと、この7つのコードでほとんどの曲が弾けてしまうからです。

曲というのは、7つのダイアトニックコードから構成されてできています。つまり、7つ覚えれば曲は簡単に弾けるのです。

【練習】この7コードで弾ける曲

さあ、練習してみましょう。

この7コードで弾ける曲はこちらです。

  • チェリー/スピッツ
  • マリーゴールド/あいみょん
  • 栄光の架橋/ゆず

知っている曲を弾いてみましょう。

U-FRET」というサイトにほとんどの曲のコードが公開されていますので、気になる曲があれば僕はよくアクセスしています。

-ギター, 音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

付点音符

付点音符、付点休符とは?付点の意味をわかりやすく解説/音楽理論講座⑧

先日、インスタでこのような投稿をしました。 「付点音符は見たことるけど、どういう意味か詳しく知らない」 「普通の音符とは何が違うの?」 このような疑問がある人には参考になるかと思います。 ◆この記事の …
アヴォイドノート

【音楽理論】テンションコードとアヴォイドノート(回避音)について解説します

どうもこんにちは! みなさん、「アヴォイドノート」って知ってますか? 結構、専門的な音楽用語ですが、アヴォイドノートって聞いたことありますか? 聞いたことがあるあなたは、おそらく結構深くまで音楽に触れ …

【音楽理論には必須】すごく便利な五度圏表の使い方とその活用法を解説します

みなさん、こんにちは。 生徒 五度圏ってよく出てくるけど、これは何?どうやって使うんだろ… 今回はこんな疑問を解消します。 五度圏とは 五度圏とは、5度上の音を順に並べた環(circle)で「circ …

知らないと損する?【エフェクターの基礎知識】

エフェクターとは一般的に楽器の音を変化させるツールとして認知されています。 一体、どんなものがあるのか、楽器側から接続順に見ていきましょう。 フィルター系 “濾過装置” と訳すことのできるフィルター系 …
PIN’FORMATION

【動画解説付き】「ノンダイアトニックコード」ってなに?音の響きと置き換えについて解説

ノンダイアトニックコードとは 一般的に世の中にあるコードは2種類に分けることができます。 ダイアトニックコード ノンダイアトニックコード 一つは「ダイアトニックコード」、もう一つは「ノンダイアトニック …