ブログ 音楽 音楽理論

裏コード(サブスティチュートドミナント)と呼ばれる代理コードの使い方と進行パターン

投稿日:2022年1月18日 更新日:

今回は、裏コードについて解説します。

裏コード=サブスティチュートドミナント(英:Substitute Dominant)

「substitute:代理の〜」という意味です。

つまり、代理のドミナント。

裏コード

ドミナントセブンスの代わりに使えるコードで、ドミナントセブンスのルート音と増4度(6半音)離れたルートを取るメジャーセブンスコードになります。

オクターブは全部で12半音あって「ドミナントセブンス」とその「裏コード」は6半音離れていますから、もっとも遠い位置のルートを取っています。

このもっとも遠い位置のルートを取るということから、裏側に位置しているコードということで「裏コード」と呼ばれています。

裏コード

「G7」の裏コードは「D♭7」ということになります。

裏コードの構成音

「G7」と「D♭7」の構成音を比較してみましょう。

以下は、「Key=C」における「V7(ドミナントセブンス)」と「♭Ⅱ7(裏コード)」の構成音を比較したものです。

  • G7・・・ソ シ レ ファ
  • D♭7・・・レ♭ ファ ラ♭ ド

裏コード構成音

裏コードの割り出し方

裏コードは「♭Ⅱ7」になります。

例えば、Key=Cの場合、C(Ⅰ)、D(Ⅱ)、・・・なのでⅤ7(G7)の裏コードは「D♭7」ということになります。

五度圏表から見つける

五度圏表からも裏コードを見つけることができます。

裏コード五度圏表

五度圏表の反対側にあるコードが裏コードになります。

注意点として、裏コードはメジャーセブンスなので「○7」の形になるということです。

裏コードの活用

「裏コード」はメロディーとの衝突がなければ単純にドミナントセブンスに置き換えるようにして使えます。

Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ

「C→F→G7→C」という進行のドミナントセブンス(G7)を、裏コードに置き換えてみます。

すると、「C→F→D♭7→C」になります。

裏コード進行

これにより、Cに向かうベースラインが「レ♭(D♭)→ド(C)」という半音階の流れになり、終止感が弱まります。

それでは実際に音で確かめてみましょう。

トミック→サブドミナント→ドミナント→トニック(Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ)の進行で、「Ⅴ」が「Ⅱ♭」に置き換わることで、最後のトニックへ移るベース音(ルート)の動きが「Ⅱ♭→Ⅰ」と半音進行になり、ゆるーく繋がったのがお分かりいただけたかと思います。

Ⅱm7→Ⅲ7→Ⅵm

次は「Dm7→E7→Am」の進行で考えてみましょう。

セカンダリードミナント「E7」の裏コードは「B♭7」です。

「E7」を「B♭7」に変えてみましょう。

裏コード進行

「Am」に対するドミナントモーションの形は維持されたまま、裏コードによって部分的に耳慣れない響きが挿入されることでその部分がアクセントとなり、コード進行がより特徴的なものに感じられます。

まとめ

裏コードのまとめです。

  • ドミナントセブンスの代理コード
  • 「Ⅰ」の半音上の「Ⅱ♭」をルートとした『Ⅱ♭7』
  • スムーズなベースラインになる

ドミナントセブンスと同じ役割を持っている裏コードはいろんな進行に置き換えることができ、半音進行が作れるのでそこが面白いところでもあります。

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

【レコーディング編】初心者でも簡単にできます!

制作した楽曲をレコーディングしたけど、いまいちだな‥と感じ経験はありませんか? 僕も、何度も悩んだことがあります。 しかし、この手順を知っているだけでいい音源が作れるんです。 自分は初心者だから… エ …
昆虫食

昆虫食は身近な食べ物になる前に会社員はキャリアを考えましょう

先日、こんなツイートをしました。 例の昆虫食「コオロギせんべい」🍘produced by 無印良品一見、普通のおせんべいですが、虫が嫌いな人は食べたくはありませんよね…。#コオロギせん …
小節とは

小節とは?数え方や種類について解説/音楽理論講座③

「小節ってなんだっけ?」 「小節の数え方ってあるの?」 「小節線の種類は?」 このような疑問に答えます。 先日、インスタでこのような投稿をしました。 この投稿をInstagramで見る 北山陽平|音楽 …
のむシリカ アトピー

【のむシリカ】美肌効果で今話題のシリカ水はアトピーにも効果があるって本当?

『シリカ水がアトピーに良いって本当なの?』 『のむシリカでアトピーが改善した人の口コミを知りたい!』 今回はこのような疑問を解決していきます。 まず、この記事のザッとまとめると アトピーの原因のひとつ …
ダイアトニックコード

ダイアトニックコードの成り立ちを理解しよう〜トニック、サブドミナント、ドミナントの関係性〜

みなさん、こんにちは! この記事では、ダイアトニックコードの関係性について解説します。 音楽理論を学ぶ上でダイアトニックコードの理解は必須です。 しっかり理解してくださいね。 ダイアトニックコード ダ …