ギター 音楽

【初心者向け】おしゃれを演出できるギターのセブンスコードとコード進行を紹介します

投稿日:2024年1月7日 更新日:

みなさんこんにちは。

●●●
ギター初心者

ギターのセブンスコードってなに?セブンスコードはどんなときに使うの?

今回はギターのセブンスコードやおしゃれなコード進行を紹介します。

セブンスコードの種類

まず、セブンスコードについて説明します。

セブンスコードは名前の通り、7度の音が加わったコードで、7度の音は「短7度」と「長7度」の2種類あります。つまりセブンスコードは、2種類あるのです。

  • セブンス(○7)
  • メジャーセブンス(○M7)

○には「メジャーコードorマイナーコード」が入ります。CやCm,GやGmのようなコードですね。

セブンスコードの音の構成音について説明しておくと、ただのセブンスは「短7度」の音、メジャーセブンスは「長7度」の音が元のコード(○)に付加された形です。

セブンスコードの構成音

CとCmを例に見てみましょう。

C7とCM7

このように7度の音が半音違うだけです。

G7とGM7

GとGmでもこんな感じになります。

セブンスコードは四和音なので、主要トライアド(三和音)は同じでもそこに加わる4つ目の音でコードの響きが変わるんですね。

セブンスコードの特徴

セブンスコードと聞くと「難しそう」「わからない」と苦手意識を持っている人も多いと思いますが、セブンスコードは積極的に学んで取り入れた方がいいと僕は思います。

  • コード進行の雰囲気が変わる
  • おしゃれで煌びやかになる
  • 曲に抑揚がつく

セブンスコードを取り入れることで、このようにアレンジの幅が広がるのも、セブンスコードの魅力ではないかと思っています。

これからいくつかセブンスコードを紹介しますので、覚えて曲づくりに取り入れてみてください。

D7

最初にご紹介するのは「D7」です。

コードD7

この「D7」は「花束/back number」のサビで印象的な使われ方をしています。

コード進化を聞いて雰囲気を掴んでみてください。

E7

E7コード

「E7」は、「点描の唄/井上苑子」のイントロで出てきます。

G7

G7コード

「G7」は、「カブトムシ/aiko」のサビで使われているコードです。

B7

B7コード

「B7」は、「ドライフラワー/優里」のサビで使われてるコードです。

セブンスコードの実践練習法

セブンスコードを実践で取り入れるためには、まずは覚えて、知ってる曲で何回も練習することが重要です。

先ほど紹介した曲のように、知っている曲を何度も弾いているうちにコード進行の流れで自然と体が覚えます

“このコードの次にこの手の形”というように自分の中の引き出しを増やしていけば自然と作曲でも次の進行パターン(コード)が降ってくるようになりますので、初心者のみなさんはひたすら弾き込むことを意識してみたください。

  1. コードを覚える
  2. 知っている曲で弾き込む
  3. 自然と体が覚える

この順です。

音楽は体で感じるものだと僕は思っていますが、本で知識を増やすことも並行してやっていけば上達の近道になると思います。

コツコツと楽しみながら、一緒に頑張っていきましょう!

-ギター, 音楽
-

執筆者:

関連記事

リレイテッド ツーマイナー

【YouTube解説あり】王道進行ツーファイブワン進行で使われるリレイテッドⅡm7(ツーマイナーセブンス)について解説します

今回は、「リレイテッドⅡm7(ツーマイナーセブン)」について解説します。 この内容は「セカンダリードミナント」「ツーファイブワン」の理解が必要になりますので、理解していない人はそちらから先に学習してく …
ヤマハミュージアム

2024年6月6日にオープンしたYAMAHAミュージアム みなとみらいへ行ってみた感想

今日は、6月6日に横浜みなとみらいにグランドオープンしたヤマハミュージアムへ行ってきたので、そのレビューをします。 横浜駅からみなとみらい線で1駅、新高島駅の出口4を出たらすぐにありました。アクセスも …
サブドミナントマイナー

【音楽理論講座】終止の種類について 全終止・偽終止・サブドミナント終止(変終止/アーメン終止)・サブドミナントマイナー終止

みなさん、こんにちは。 春ですね。だんだん暖かくなってきた今日この頃。 今日はコード進行における「終止(しゅうし)」について、その詳細と種類、使用例などについて解説していきます。 終止とは 「終止」と …

イコライザーはなぜ必要?【まずは周波数特性を知ろう】

イコライザー (Equalizer) とは、音声信号の周波数特性を変更する音響機器です。 特定の周波数帯域を強調(ブースト)または減衰(カット)することができ、音質の補正や改善、積極的な音作りができま …
PIN’FORMATION

【音楽理論講座】代理コードとは?種類や見つけ方、ヒントは構成音に含まれるトライトーンです

みなさん、こんにちは。 生徒 代理コードってどんなコードなの?どんな種類があって、どうやって探せばいいんだろ… 今回はこんな疑問を解決します。 代理コードとは 代理コードとは、あるコードの代わりに使用 …