音楽 音楽理論

調号、調ってどういう意味?スケールについて解説/音楽理論講座⑥

投稿日:2022年9月17日 更新日:

先日、インスタでこのような投稿をしました。

調号って言葉は聞いたことがあるけど、いまいち理解ができていないという人は多いと思います。

そこでこの記事では初心者でも理解ができるように、噛み砕いて解説していきます。

  • ◆この記事の内容
  • 調とはキーのこと
  • キーを表す記号が調号
  • 楽譜の最初で調(キー)が判別できる

調号とは

調号とは、曲の調(キー)を決める記号のこと。

楽譜の一番はじめの音部記号の右側、拍子記号の左側に表記されます。

調号

調号は2種類

  • #(シャープ):半音上げ
  • ♭(フラット):半音下げ

これらの記号がつくとどうなるのでしょうか。

その仕組みについて深掘りしていきます。

#(半音上げ)

「#(シャープ)」がついている場合はその音を半音上げます

シャープ

「ファ」に#がつくと右隣へ1つ音が上がるので、ファとソの間の黒鍵「ファ#」になります。

「ミ」に#がつくと右隣に黒鍵は無いので、右隣の「ファ」になります。

「ミ#」=「ファ」

♭(半音下げ)

「♭(フラット)」がついている場合はその音を半音下げます。#とセットで覚えましょう!

フラット

例えば、「シ」に♭がつくと左隣へ1つ音が下がるので、「シ」と「ラ」の間の黒鍵「シ♭」になります。この音は「ラ#」と表すこともできます。

この点を理解した上で調号の読み方を見ていきましょう。

調号の読み方

調号のついた楽譜の読み方ですが、簡単です。

「何の音に調号がついているのか」五線譜から読み取ればいいのです。ここを見るだけで、曲のキー(調)がわかります。

gメジャー

この場合、五線譜上の「ファ」の音に#がついています。よって「ファ」→「ファ#」となり、「ド、レ、ミ、ファ#、ソ、ラ、シ」となり、ト長調(Gメジャースケール)ということがわかります。

画像ではC(ハ音)から並べていますが、G(ト)音からの並びを見ると「全全半全全全半(メジャースケール)」の順で並んでいることがわかります。

調号が増えても同じように読む

先ほどは調号(#)が1つでしたが、増えても同じことです。

例えば、このように調号が2つになったとしましょう。

##

この場合、「ファ」と「ド」に#がついているので、鍵盤で見てみるとこのような調になります。

Dメジャー

この調、何だかわかりましたか?

答えは、「Dメジャースケール(ニ長調)」です。

「全全半全全全半」の並びがどの音から始まっているのか探すと、「D(ニ)」からこの並びになっていることがわかります。こうすることで、何調なのか簡単に見つけることができました。

調

調とは、音階の並びのことです。スケールとも呼ばれます。ギターをやっている人はこちらの呼び方の方が馴染みがあるかもしれません。

  • 長調(メジャースケール)
  • 短調(マイナースケール)

この言葉を聞いたことがあると思いますが、長調(メジャースケール)は「明るい響き」、短調(マイナースケール)は「暗い響き」という特徴があります。

調 スケール

長調(メジャースケール)

長調(メジャースケール)は、ドレミファソラシドの音の並びで、「全全半全全全半」の間隔で音が並んだスケールです。

C(ハ)からこの間隔で並んだ長調を「Cメジャースケール(ハ長調)」と呼びます。

短調(マイナースケール)

短調(マイナースケール)は、ラシドレミアファソラの音の並びで、「全半全全半全全」の間隔に並びます。これをマイナースケール(短調)と呼びます。

A(イ)音からこの間隔で並んだ音は白鍵で表すことができ、Cメジャースケール(ハ長調)と同じ並びになります。(平行調)

これを、「Aナチュラルマイナースケール(イ短調)」と言います。

「Cメジャースケール(ハ長調)」と「Aナチュラルマイナースケール(イ短調)」は始まる音が「ド」か「ラ」の違いで、構成音が全く同じです。この関係を「平行調」といいます。

-音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

PIN’FORMATION

【音楽理論講座】裏コードと代理コードの違いについて解説します

みなさん、こんにちは。 生徒 裏コードと代理コードって同じなの?違いってなに? 今回はこんな疑問を解消します。 結論からお伝えすると、裏コードと代理コードは音楽理論において異なる役割を果たす概念です。 …

【YouTube解説あり】変化記号:シャープとフラットについて解説します

あなた 音符の上についてる「♯」「♭」の記号はどういう意味? 今回はシャープとフラットについて解説します 音楽をやっていく上で、避けては通れないのがこのシャープやフラットです。 これらは『変化記号』と …
応用コード

【応用編】さまざまなコードの種類 オーギュメント(aug)、ディミニッシュ(dim)、フラットファイブ(♭5)

今回はさまざまなコードの種類について解説します。 この記事で学べる内容です。 オーギュメント(aug) ディミニッシュ(dim) フラットファイブ(-5,♭5) よく出てくるコードなのでしっかり覚えま …
ラルク

【L’Arc-en-Ciel】30th L’Anniversary LIVE 2021 @さいたまスーパーアリーナ

日本を代表するモンスターバンド『L’Arc-en-Ciel』。 結成30周年のメモリアルライブ「30th L’Anniversary LIVE 2021」が、さいたまスーパーア …
PIN’FORMATION

【動画解説付き】「ノンダイアトニックコード」ってなに?音の響きと置き換えについて解説

ノンダイアトニックコードとは 一般的に世の中にあるコードは2種類に分けることができます。 ダイアトニックコード ノンダイアトニックコード 一つは「ダイアトニックコード」、もう一つは「ノンダイアトニック …