ブログ 音楽 音楽理論

裏コード(サブスティチュートドミナント)と呼ばれる代理コードの使い方と進行パターン

投稿日:2022年1月18日 更新日:

今回は、裏コードについて解説します。

裏コード=サブスティチュートドミナント(英:Substitute Dominant)

substitute:代理の〜」という意味です。

つまり、代理のドミナント。

裏コード

ドミナントセブンスの代わりに使えるコードで、ドミナントセブンスのルート音と増4度(6半音)離れたルートを取るメジャーセブンスコードになります。

オクターブは全部で12半音あって「ドミナントセブンス」とその「裏コード」は6半音離れていますから、もっとも遠い位置のルートを取っています。

このもっとも遠い位置のルートを取るということから、裏側に位置しているコードということで「裏コード」と呼ばれています。

裏コード

「G7」の裏コードは「D♭7」ということになります。

裏コードの構成音

「G7」と「D♭7」の構成音を比較してみましょう。

以下は、「Key=C」における「V7(ドミナントセブンス)」と「♭Ⅱ7(裏コード)」の構成音を比較したものです。

  • G7・・・ソ シ レ ファ
  • D♭7・・・レ♭ ファ ラ♭ シ

裏コード構成音

※ラ♭の位置が間違っています。すみません…

裏コードの割り出し方

裏コードは「♭Ⅱ7」になります。

例えば、Key=Cの場合、C(Ⅰ)、D(Ⅱ)、・・・なのでⅤ7(G7)の裏コードは「D♭7」ということになります。

五度圏表から見つける

五度圏表からも裏コードを見つけることができます。

裏コード五度圏表

五度圏表の反対側にあるコードが裏コードになります。

注意点として、裏コードはメジャーセブンスなので「○7」の形になるということです。

裏コードの活用

「裏コード」はメロディーとの衝突がなければ単純にドミナントセブンスに置き換えるようにして使えます。

Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ

「C→F→G7→C」という進行のドミナントセブンス(G7)を、裏コードに置き換えてみます。

すると、「C→F→D♭7→C」になります。

裏コード進行

これにより、Cに向かうベースラインが「レ♭(D♭)→ド(C)」という半音階の流れになり、終止感が弱まります。

それでは実際に音で確かめてみましょう。

トミック→サブドミナント→ドミナント→トニック(Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ)の進行で、「Ⅴ」が「Ⅱ♭」に置き換わることで、最後のトニックへ移るベース音(ルート)の動きが「Ⅱ♭→Ⅰ」と半音進行になり、ゆるーく繋がったのがお分かりいただけたかと思います。

Ⅱm7→Ⅲ7→Ⅵm

次は「Dm7→E7→Am」の進行で考えてみましょう。

セカンダリードミナント「E7」の裏コードは「B♭7」です。

「E7」を「B♭7」に変えてみましょう。

裏コード進行

「Am」に対するドミナントモーションの形は維持されたまま、裏コードによって部分的に耳慣れない響きが挿入されることでその部分がアクセントとなり、コード進行がより特徴的なものに感じられます。

まとめ

裏コードのまとめです。

  • ドミナントセブンスの代理コード
  • 「Ⅰ」の半音上の「Ⅱ♭」をルートとした『Ⅱ♭7』
  • スムーズなベースラインになる

ドミナントセブンスと同じ役割を持っている裏コードはいろんな進行に置き換えることができ、半音進行が作れるのでそこが面白いところでもあります。

裏コードをYouTubeで解説

裏コードについてYouTubeでも解説しました。

文字だとなかなか理解が難しいと思うので、こちらもよかったらご覧になってください。コメント欄から質問もらえれば答えます。

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

30th ラニバ

【ライブレポート】30th L’Anniversary LIVE @東京ドーム 

30周年イヤーもいよいよ大詰め 1年間の全国アリーナツアーも終わり、5月21,22日に東京ドーム公演が行われました。 ツアーで同じ曲ばっかりで、「もういいよね」とは話していたもののやっぱり参戦してしま …

【カメラの基礎知識】F値×シャッタースピード×ISO

きれいな写真を撮るコツ それには「露出」がとても重要なポイント 露出は、スマホの写真機能にもあるので、イメージしやすい人が多いかと思います。 露出 露出とは、撮影する画像や映像の「明るさ」を調整する機 …

【ROLAND FP-30】タッチ感がめちゃくちゃ良い!買って弾いてみた感想をレビューします

みなさん、こんにちは。 僕は先日ローランド製の電子ピアノ「FP-30」を購入しました。買う前の僕はこんな感じでした。 あなた ローランドのFP-30買おうか迷ってるんだけど、後悔しないかレビューでも見 …

【レア機材アリ】僕の愛用している機材を紹介しますZON,LAKLAND

今回は、僕が長年愛用している機材の特徴や使い方、こだわりのポイントなどを紹介をします。 BASS LAKLAND USA アメリカ シカゴ生まれのハイエンドベース。 3つのシリーズがあり、価格順に並ん …

【失敗しない】オーディオインターフェースの選び方

オーディオインターフェースとは、声や演奏した音をパソコンに取り入れたり、パソコン内の音源をスピーカーやイヤホンから出力してくれる役割をもち、人とパソコンの”仲介役”とも言える機 …