ブログ 音楽 音楽理論

【番外編】メロディの音からセカンダリードミナントを判別する方法をジャニーズのあの曲を使って解説します

投稿日:2022年3月13日 更新日:

皆さんこんにちは!

セカンダリードミナントの番外編です。

コード進行の中で、セカンダリードミナントコード(sc.D)の見分け方のポイントを解説します。

セカンダリードミナント

“セカンダリードミナントって何だっけ?”

という人はこちらの記事から読んでください。

メロディから判別する

メロディに含まれる音から、その裏で鳴っているコードがセカンダリードミナントなのか ダイアトニックコードなのかを判別することができます。

  1. メロディの音からわかる
  2. メロディだけではわからない

これは、「ダイアトニックコードで使われる音」以外の音がセカンダリードミナントコードに含まれているかを見つかることで、コードを断定できます。

セカンダリードミナント=セブンスコード(4和音)でし

♪Happiness / 嵐

今回解説する曲は嵐さんの「Happiness」という曲です。

原曲は「C#メジャー」ですがCメジャーで解説します。

1.メロディだけで判別できる例

まず、「メロ」のコード進行です。

B♭ → F D7 → Gm

まずは、メロディの音からセカンダリードミナントだと断定できる例です。

「F#」がメロディの音にありますよね。(赤色ノート部分)

これは「D7(D,F#,A,C)」のコードトーン「F#」という音を実際にメロディが演奏しているわけです。

これは、メロディだけでもセカンダリードミナント(D7)なんだということがわかります。

2.メロディだけではわからない例

もう一つは、メロディだけではセカンダリードミナントコードがわからないパターンです。

これは、メロディが”ラ〜シ〜ラ〜シラ〜シ〜ラ〜シラ〜♪”とコードトーンは「A(ラ)」の音しか演奏していないので、コードの断定が難しいです。(セカンダリードミナントコードA7でなくても成り立ってしまうということ)

F → A7 → Dm7(Ⅰ → V7/Ⅵ → Ⅵm7)

上の「A7」を、ダイアトニックコードの「Am7」に変えてみましょう。

  • A7 (ラ,ド# ミ ソ)
  • Am7(ラ,,ミ,ソ)

F → Am7 → Dm7(Ⅰ → Ⅲm7 → Ⅵm7)

どうでしたか?

若干暗い響きになりましたが、不自然ではないですよね。

このように、「Am7」でも曲として成り立ってしまいますので、セカンダリードミナントの「A7」だと断定しにくいです。

もちろん、ハモリやバックで「C#(ド#)」の音を演奏していれば「A7」と断定できるのですが、メロディからだけでは「A7」か「Am7」かは判別が難しい。

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-,

執筆者:

関連記事

【世界初の店舗が原宿に】FENDER FLAGSHIP TOKYOへ行ってみた感想をレビューします

先日、原宿にオープンした世界初のFENDER FLAGSHIP TOKYOへ行けたのでレビューします。ギターヒーローを夢見てるみなさんはぜひ遊びに行ってみてください。 FENDER FLAGSHIP …

パンチインで効率化【レコーディング編】

今回は、僕もよくレコーディングで使用する、「パンチ録音」「ループ録音」について、解説します。DAW、レコーディング問わず、よく使う音楽専門用語なので理解しましょう。 パンチ録音 パンチ録音は、以前に録 …

Mac製品の失敗しない選び方【Macを選べば新しい世界が広がります】

スタイリッシュかつ性能が高く評価されているMac。 しかし、使いこなせるか不安と言った声が多いのも事実です。 そんな方へMac製品を解説します。 Apple 製品を愛用している僕の主な使用目的 ・DT …
音部記号

音部記号とは。ト音記号、ヘ音記号についてわかりやすく解説/音楽理論講座⑤

先日、インスタでこのような投稿をしました。 この投稿をInstagramで見る 北山陽平|2030年に趣味でフェス開きます(@yohe_1214)がシェアした投稿 そこで今回は、音部記号について解説し …
PIN’FORMATION

【音楽理論講座】「悪魔の音程」トライトーンとは?なぜ不安定な響きになるのか解説します

みなさん、こんにちは。 生徒 トライトーンってなに?音の構成はどうなってるんだろ… 今回はこんな疑問を解消します。 ドミナントコードとセットで出てくることが多い「トライトーン」 
このトライトーンは「 …