ブログ 音楽 音楽理論

ドミナントモーションってなに?音楽やるならこれくらい知っておこう

投稿日:2021年12月23日 更新日:

みなさん、こんにちは。

音楽用語「ドミナントモーション」て聞いたことありますよね?説明できますか?

今回はそんなドミナントモーションについてわかりやすく解説していきます。

ドミナントモーション

ドミナントモーションとは、属和音(ドミナントコード)から主和音(トニックコード)へ移行する進行を指します。

ドミナントコードは、不安定なため、安定したコード(トニックコード)へ移ろうとする性質があります。

ドミナント

まずは「ドミナント」という言葉の意味を確認しておきましょう。

ドミナントというのはM3とm7の関係の事を言います。
つまり、M3とm7が両方含まれているコードの事をドミナントコードといい、またスケールはドミナントスケールと呼ばれます。

例えばG7の構成音はR、M3、P5、m7なので、ドミナントコードだと言えます。

なぜ不安定な響きか

M3とm7を同時に鳴らすとなぜ不安定に聴こえるのか。それは、この2音がトライトーンの関係になっているからです。

トライトーン

トライトーン

トライトーンとは

日本語で三全音といい、その名の通り全音3つ分の距離になっています。
音程でいうと増4度関係です。

トライトーンは「悪魔の音程」の呼ばれ,不安定で不快な響きを持っています。

トライトーン

この安定した音トニックに向かう進行のことを、「ドミナントモーション」と言います。

トライトーンの反進行

G7の場合、M3のbとm7のF音がトライトーンになっています。

このトライトーンを解決するために、G7→Cという進行で「シ」が半音上行してCのルートである「ド」に、「ファ」が半音下行してCのM3である「ミ」に移行します。

このように1音が半音上行し、もう1音が半音下行することを「反進行」といいます。

反進行により不快なトライトーンが解消され、安定を得る事ができます。

強進行

強進行とは、完全4度上行(完全5度下行)する進行をいいます。

  • G → C
  • E → A
  • F → B♭ など

ベースでいうと、同フレット上で「4弦→3弦の進行です。

ルート音がそのような関係になってさえいれば、コードの「メジャー・マイナー」や「セブンス」などを問わず、すべてが強進行と解釈されます。

ダイアトニックコード上では以下の進行が強進行です。

  • C → F(I → IV)
  • Em → Am(IIIm → VIm)
  • Am → Dm(VIm → IIm)

強進行を活用することで、ドミナントモーションやツーファイブの形を作ることができます。

»»Instagram【ドミナントモーション】

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

緊急地震速報

【音楽理論で解説】緊急地震速報の警告音はなぜ怖いのか。作曲者や制作経緯についても解説

生徒 緊急地震速報の音はなぜ、あんなに怖い音なの? 今日はこんな疑問を解消します。 ※この記事では、緊急地震速報のチャイムが流れます。気分を悪くする方はご視聴をお控えください。 緊急地震速報の警告音 …

日本の未来【他人事ではアリマセン】将来のこと、ちゃんと考えてますか?

人口の減少 2050年あなたは何歳ですか? 2020年現在日本の人口は 「1億2427万人」 では出生率はどのくらいでしょうか。 「1.36人」 晩婚化や経済的な理由で夫婦2人から平気1.36人が生ま …

【ドラム音源】Addictive Drums2の特徴、操作、初心者でも分かりやすく解説します

「ドラムのMIDI打ち込みって難しいし、時間がかかって大変」 これは誰もが経験したことがあると思います。 そんな悩みをもつあなたに 作業効率UP まるで生の音 動作が軽い そんな悩みを解決してくれるド …
ロッキン タイムテーブル

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2022 音楽フェスティバル タイムテーブル

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2022 ロック・イン・ジャパン・フェスティバル2022の出演者が発表され、タイムテーブルが発表されました。今年も豪華アーティストがラインナップ。最新の音 …

【SHURE MVX2U】コンデンサーマイクをUSBへ変換する神アイテム

あなた PCやスマホへ、コンデンサーマイクを使って直接入力したいけど、SHURE MVX2U使えば出来るの? 先日、SHUREのマイク変換端子MVX2Uを買いました。 僕は、audio technic …