みなさん、こんにちは。
音楽用語「ドミナントモーション」て聞いたことありますよね?説明できますか?
今回はそんなドミナントモーションについてわかりやすく解説していきます。
ドミナントモーション
ドミナントモーションとは、属和音(ドミナントコード)から主和音(トニックコード)へ移行する進行を指します。
ドミナントコードは、不安定なため、安定したコード(トニックコード)へ移ろうとする性質があります。
ドミナント
まずは「ドミナント」という言葉の意味を確認しておきましょう。
ドミナントというのはM3とm7の関係の事を言います。
つまり、M3とm7が両方含まれているコードの事をドミナントコードといい、またスケールはドミナントスケールと呼ばれます。
例えばG7の構成音はR、M3、P5、m7なので、ドミナントコードだと言えます。
なぜ不安定な響きか
M3とm7を同時に鳴らすとなぜ不安定に聴こえるのか。それは、この2音がトライトーンの関係になっているからです。
トライトーン
トライトーンとは
日本語で三全音といい、その名の通り全音3つ分の距離になっています。
音程でいうと増4度関係です。
トライトーンは「悪魔の音程」の呼ばれ,不安定で不快な響きを持っています。
この安定した音トニックに向かう進行のことを、「
トライトーンの反進行
G7の場合、M3のbとm7のF音がトライトーンになっています。
このトライトーンを解決するために、G7→Cという進行で「シ」が半音上行してCのルートである「ド」に、「ファ」が半音下行してCのM3である「ミ」に移行します。
このように1音が半音上行し、もう1音が半音下行することを「反進行」といいます。
反進行により不快なトライトーンが解消され、安定を得る事ができます。
強進行
強進行とは、完全4度上行(完全5度下行)する進行をいいます。
- G → C
- E → A
- F → B♭ など
ベースでいうと、同フレット上で「4弦→3弦」の進行です。
ルート音がそのような関係になってさえいれば、コードの「メジャー・マイナー」や「セブンス」などを問わず、すべてが強進行と解釈されます。
ダイアトニックコード上では以下の進行が強進行です。
- C → F(I → IV)
- Em → Am(IIIm → VIm)
- Am → Dm(VIm → IIm)
強進行を活用することで、ドミナントモーションやツーファイブの形を作ることができます。
»»Instagram【ドミナントモーション】