音楽 音楽理論

【音楽理論講座】コードの種類(トライアド、セブンスコード)と構成音について解説します

投稿日:

この記事では、コードの種類と基本的な考え方を解説します。

コードは日本語では「和音」と呼び、単音がいくつか重なってできるものを指し、このコードにより曲は作られます。

chord=和音(単音の重なり)

コードは音楽をやる上で避けられない知識なので、しっかりと理解をしておきましょう。

まずコードを大きく2つに分けてみましょう。

コードの大分類

まずコード(和音)は大きくこの二つに分類されます。3つの音からできているか、4つの音からできているか、です。

  • 三和音
  • 四和音

三和音を「トライアド」、四和音を「セブンスコード」と呼びます。

3つの音からできる「トライアド」

三和音のコードはこの4つに分類されます。

  • メジャー
  • マイナー(m)
  • オーギュメント(Aug)
  • ディミニッシュ(dim)

これらは全て3つの音からなる「トライアド(三和音)」です。

メジャーコード(トライアド)

メジャートライアドについて見てみましょう。

  • ルート
  • 長3度
  • 完全5度

ルートと長3度、完全5度の関係を「メジャー」と呼び、明るい響きのコードになります。

マイナーコード(トライアド)

マイナートライアドについて見てみましょう。

  • ルート
  • 短3度
  • 完全5度

このように、ルートと短3度、完全5度の関係を「マイナー」と呼び、暗い響きのコードになります。

オーギュメント(トライアド)

オーギュメント(トライアド)について見てみましょう。

  • ルート
  • 長3度
  • 増5度

オーギュメント(トライアド)は、3度の音に「長3度」を持つため、メジャーコードの5度の音を半音上げた(増)構成になります。

ディミニッシュ(トライアド)

ディミニッシュ(トライアド)について見てみましょう。

  • ルート
  • 短3度
  • 減5度

ディミニッシュ(トライアド)は、3度の音に「短3度」を持つため、マイナーコードの5度の音を半音下げた(減)構成になります。

ここまで三和音コードについて解説してきましたが、ここからは四和音のセブンスコードについて見ていきましょう。

 

4つの音からできる「セブンスコード」

4つの音からできるコードをセブンスコードと呼びます。これは、トライアドに「7度の音」がプラスされ四和音になるからです。

これは大事なので、しっかり覚えてくださいね。

  • 長7度→メジャーセブンス(M7)
  • 短7度→セブンス(7)

長7度がつくか、短7度がつくかで、セブンスコードの呼び方が微妙に変わります。

例えば、C(メジャートライアド)に長7度がつくとCM7(シーメジャーセブンス)、短7度がつくとC7(シーセブンス)になります。

またCm(シーマイナートライアド)に長7度がつくとCmM7(シーマイナーメジャーセブンス、短7度がつくとCm7(シーマイナーセブンス)といった感じ。

詳しくは別の記事で解説してるので、まずここを理解してから読み進めてください。

【セブンスコードって何?】必ず覚えておきたい音楽の基礎知識

パターンとしてはこんな感じ。

  • メジャーの(M7、7)
  • マイナーの(M7、7)
  • オーギュメントセブンス(Aug7)
  • ディミニッシュセブンス(dim7)

それぞれ解説します。

①メジャー(トライアド)のメジャーセブンス(M7)

メジャーセブンス(M7)と言ったら「長7度」

  • ルート
  • 長3度
  • 完全5度
  • 長7度

Cメジャー(トライアド)+長7度は「CM7(シーメジャーセブンス)」となります。構成音は「ドミソシ」Cメジャー(ドミソ)に長7度(シ)を加えた四和音(セブンスコード)になります。

②メジャー(トライアド)のセブンス(7)

ただのセブンスと言ったら「短7度」

  • ルート
  • 長3度
  • 完全5度
  • 短7度

Cメジャー(トライアド)+短7度は「C7(シーセブンス)」となります。構成音は「ドミソシ♭」Cメジャー(ドミソ)に短7度(シ♭)を加えた四和音(セブンスコード)になります。

③マイナー(トライアド)のメジャーセブンス(M7)

Cm(トライアド)+長7度は「CmM7(シーマイナーメジャーセブンス)」となります。構成音は「ドミ♭ソシ」Cm(ドミ♭ソ)に長7度(シ)を加えた四和音(セブンスコード)になります。

④マイナー(トライアド)のセブンス(7)

Cm(トライアド)+短7度は「Cm7(シーマイナーセブンス)」となります。構成音は「ドミ♭ソシ♭」Cm(ドミ♭ソ)に短7度(シ♭)を加えた四和音(セブンスコード)になります。

⑤オーギュメントメジャーセブンス(AugM7)

オーギュメントも同じく、メジャーセブンスだと「長7度」

  • ルート
  • 長3度
  • 増5度
  • 長7度

Caug(トライアド)+長7度は「CaugM7(シーオーギュメントメジャーセブンス)」となります。構成音は「ドミソ#シ」Caug(ドミソ#)に長7度(シ)を加えた四和音(セブンスコード)になります。

⑥オーギュメントセブンス(Aug7)

ただのセブンスは「短7度」でしたね。こうなります。

  • ルート
  • 長3度
  • 増5度
  • 短7度

Caug(トライアド)+短7度は「Caug7(シーオーギュメントセブンス)」となります。構成音は「ドミソ#シ♭」Caug(ドミソ#)に短7度(シ♭)を加えた四和音(セブンスコード)になります。

⑦ディミニッシュセブンス(dim7)

ディミニッシュ(トライアド)に関しては少しイレギュラーになります。

  • ルート
  • 短3度
  • 減5度
  • 減7度

Cdim(トライアド)+減7度は「Cdim7(シーディミニッシュセブンス)」となります。構成音は「ドミ♭ソ♭シ♭♭」Cdim(ドミ♭ソ♭)に減7度(シ♭♭)を加えた四和音(セブンスコード)Cdim7になります。

ディミニッシュとは「減」和音なので7度の音も減するという考え方になり、7度の音に♭♭(ダブルフラット)をつけて表します。このとき、「シ♭♭=ラ」は異名同音であり、この場合ルート(ド)に対する7度の音なので「ラ」ではなく「シ♭♭」が正しいです。

仮に7度の音を「減7度」以外の「長7度」「短7度」を使用した場合のコードについてはこちらの記事で解説していますので、見てみてください。別のコード、呼び名も変わるのでおもしろいです。

【音楽理論講座】ディミニッシュセブンス(dim7)について解説します

-音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

拍子とは

【初心者向け】拍子とは?拍子記号○分の△拍子について学ぼう!/音楽理論講座④

みなさんは「拍子」について理解はできていますか? 音楽を演奏する上で拍子の知識は必要不可欠と言っても過言ではありません。 この記事では、3歳からヤマハ音楽教室でピアノを習っていた僕が、音楽の基礎である …
Knaggsアイコン

【伝統的な木工技術】気鋭のギターブランドKnaggs(ナッグス)の魅力に迫る

みなさん、お元気ですか? 今回は知る人ぞ知るギターブランド【Knaggs(ナッグス)】の魅力について、楽器の特徴や主要シリーズについてまとめました。楽器があまり出回っていないだけに、情報が少ない楽器メ …
PIN’FORMATION

【完全初心者向け】Logic Pro Xのウィンドウの説明

セッションを作成すると以下ウィンドウが表示されます。 楽曲を作っていくためでメインとなる「編集ウィンドウ」です。 沢山のツマミ、ボタンがありますが、全て覚える必要はありません。 ここでは必要最低限のも …
緊急地震速報

【音楽理論で解説】緊急地震速報の警告音はなぜ怖いのか。作曲者や制作経緯についても解説

生徒 緊急地震速報の音はなぜ、あんなに怖い音なの? 今日はこんな疑問を解消します。 ※この記事では、緊急地震速報のチャイムが流れます。気分を悪くする方はご視聴をお控えください。 緊急地震速報の警告音 …

【音楽編】ファイル形式の種類

みなさん、音楽は好きですか? 最近ではCDなどではなく、ダウンロードやストリーミング再生で音楽を楽しんでいる人も多いかと思いますが、データとして保存されている音楽はいったいどんな形式になっているのでし …