ブログ 音楽 音楽理論

オルタードテンションとは。オルタードテンションの位置を確認し、コード知識を増やしましょう

投稿日:2022年6月28日 更新日:

みなさん、こんにちは。

今日は、「オルタードテンション」について解説していきます。

初めてこの言葉を聞く人もいると思いますが、そんなに難しくないので、この記事を最後まで読んで理解しましょう!

オルタードテンション

オルタードテンションとは、「オルタード(altered)=変化した、変更した」テンションという意味になります。

テンションについては「アヴォイドノート」の記事で解説しましたよね。

9度、11度、13度の音を「テンション」と呼び、これらの音を含むコードは「テンションコード」と言われます。

詳しくはこちらの記事をみてください。

■オルタードテンション
(♭9)(#9)(#11)(♭13)

これらがオルタードテンションです。

テンションコードで用いるテンションは「ナチュラルテンション」と呼びます。

■ナチュラルテンション
(9)(11)(13)

このように「#」や「♭」がつかないテンションです。

テンションの長短

ナチュラルテンション9度、11度、13度にも「長」「短」、「増」「減」などのバリエーションが存在します。

オルタードテンション

このように9thだけ「#」「♭」両方のバリエーションがありますが、11thは「#」だけ、13thは「♭」だけです。

仮に「♭11th」があったとします。

この場合、長3度の音と同じ(ミ)になってしまいます。「ミ」はコードトーンですよね。

「#13th(シ♭)」がない理由も同じで、短7度と同じ音になってしまいます。

テンションの基本は、「コードトーンの間に挟まれた緊張感のある音」でないといけないので、コードトーンと同じ音はテンションとして考慮しません。

#9thは例外になる

#9thは「短3度(コードトーン)」の音と同じです。

なぜテンションとして扱うのでしょう。

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

エクステンデッドドミナント

エクステンデッドドミナントとは?コード進行パターンを解説します

みなさん、こんにちは。 この記事では、エクステンデッド・ドミナントについて解説します。 エクステンデッドドミナントは初心者には少し難しい音楽理論ですが、この記事を最後まで読むことで理解ができます。 ド …
no image

Apple新半導体「M1」搭載Macbook発表【改善点は、ほぼナシ?】

Appleは、2020.11.11、独自の半導体(Appleシリコン)「M1」搭載Mac3シリーズを発表 今回は、その半導体「M1」について解説します。 デザイン変更はほぼなし? 中身を「M1」にアッ …

【春の音楽フェス】ツタロックフェス2025のライブレポート

今日はツタロックフェス2025に参戦してきました。今年初のフェスをライブレポートします。 第4回ツタロックフェス ツタロックフェスはVポイント協賛の音楽フェス。幕張メッセで行われました。 Vポイント協 …
PIN’FORMATION

【お金の仕組み】あなたの時給はいくら?世の中の人間は3つに分けられる

まず、何かを始める時に理由を探したがるんです。 世の中をもっと良くしたい 困っている人を助けたい 人の役に立ちたい 新卒でドラッグストアに就職した当時の僕もこの考えでした。 地域貢献がしたい 人の役に …

サムネイルが命【YouTube動画再生数を稼ぐ方法】

『YouTubeの再生回数が伸びない』 そう悩んでいる人は少なくないはずです。 YouTubeの再生回数には、サムネイルのクオリティが大きく関係しています。 今回は再生回数UPに繋がる、サムネイルの作 …