ブログ 音楽 音楽理論

【音楽理論】テンションコードとアヴォイドノート(回避音)について解説します

投稿日:2022年2月26日 更新日:

どうもこんにちは!

みなさん、「アヴォイドノート」って知ってますか?

結構、専門的な音楽用語ですが、アヴォイドノートって聞いたことありますか?

聞いたことがあるあなたは、おそらく結構深くまで音楽に触れてきてることでしょう。

そんなアヴォイドノートについてわかりやすく解説していきます。

アヴォイドノート

アヴォイドノート(avoid-note)とは、コードトーンに対し、短9度(もしくは短9度のオクターブ違い)のテンションはアヴォイドノート(避けるべき音)になります。

これは、不協和音、いわゆる耳障りな音として、きれいな響きの印象を与えないからです。

※ですが、必ずしも避けなければならないというわけではありません。

音楽には決まりがないので、表現としてあえて使ったり、使うことで独特な印象を与えられたりできるので、「使ってはいけない」のではありません。なので

『避けるべき時に避ける音』

このように解釈してください。

テンションコード

まず初めにテンションコードについて理解しておきましょう。

テンションコードとは、テンションノート(tension-note)と呼ばれる9th,11th,13thの音が追加されたコードのことです。

テンションコード

テンションノートは、オクターブの外にあり、4和音を元に、付け足されます。

これが「テンションコード」です。

このテンションノートですが、このような関係が成り立ちます。

  • 9度=2度
  • 11度=4度
  • 13度=6度

このように、-7度の音と同じになります。

それでは、これらの音を1オクターブの中に並べてみましょう。

すると、こうなります。

不協和音

安定感を決める3度の音「ミ」と「ファ」が半音で隣り合って不協和音が出来ました。

これが、アヴォイドノートの原因となります。

コードトーンから「短9度」の音は避けるべき

最初で話したように、コードトーンに対し、短9度(もしくは短9度のオクターブ違い)のテンションはアヴォイドノート(避けるべき音)になります。

この場合、コードトーンの「ミ」に対して、テンションノート「ファ」はまさに短9度なのです。

アヴォイドノート

法則として、短9度の関係はこのように並びます。

  • コードトーンに「半音上」で接するテンションノート
  • コードトーンが(左)で、テンションノートが(右)

つまり、コードトーンに対して、「半音で接するテンションノート」を探せばいいんです。

アヴォイドノートにならない例

アヴォイドノートか判断する際、気をつけたいのが、”「半音で接していれば全てアヴォイドノート」ではない” ということです。

  1. F△7
  2. Am7(9)

2つのコードを例に解説します。

テンションノートがない【F△7】

テンションノートがない場合は、アヴォイドノートは存在しません。

「F△7」を例に見てみましょう。

F△7

このように、コードトーン同士が半音で接してもそれはアヴォイドノートではありません。

コードトーンとテンションの位置【Am7(9)】

続いて、「Am7(9)」をみてみましょう。

Am7(9)

このように、「コードトーンの半音下で接するテンションノート」はアヴォイドノートではありません。

コードトーンの「ド(3度)」に対し、テンション「シ(9度)」は、短9度になっていないのがわかると思います。(長7度ですよね)

アヴォイドノートは、『コードトーンの半音上で接するテンションノート(=短9度)』と覚えましょう。

まとめ

アヴォイドノートになる条件をまとめました。

  • コードトーンに対し、短9度もしくは短9度のオクターブ違いのテンションノート
    →アヴォイドノート
  • コードトーン同士が短9度もしくは短9度のオクターブ違いの関係になっている
    →アヴォイドノートにはならない
  • テンションノートに対して、短9度もしくは短9度のオクターブ違いのコードトーン
    →アヴォイドノートにはならない

下の表はcメジャースケールにおけるアヴォイドノートを表しています。

ダイアトニックコードに対する「アヴォイドノート」
ダイアトニックコード ルート 2度
(9度)
3度 4度
(11度)
5度 6度
(13度)
7度
C△7 ファ
Dm7 ファ
Em7 ファ
F△7 ファ
G7 ファ
Am7 ファ
Bm7-5 ファ

赤文字「コードトーン」/ 青文字「テンションノート」/ 黒文字「アヴォイドノート」

コードトーン(赤文字)の右の音が半音上の音であれば「アヴォイドノート」というわけです。

Cメジャースケールで半音の関係になっているのが「ミファ」「シド」の部分だけですよね。(白鍵を思い浮かべてみてください)

なのでアヴォイドノートになる音は「ファ」と「ド」というわけです。

それ以外の「レミソラシ」の5つの音は、コードトーンかなんらかのテンションとして安全に使用することができるのです。

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

マジックアワー

【撮影】空が魔法にかかる? マジックアワーとは

こんにちは! みなさんは、カメラ用語で使われるマジックアワーをご存知ですか? 太陽の光が強い真昼間に写真を撮ってもいつも同じような平凡な写真になりがちです。 しかし、初心者のあなたでもワンランク上の写 …
Knaggsアイコン

【伝統的な木工技術】気鋭のギターブランドKnaggs(ナッグス)の魅力に迫る

みなさん、お元気ですか? 今回は知る人ぞ知るギターブランド【Knaggs(ナッグス)】の魅力について、楽器の特徴や主要シリーズについてまとめました。楽器があまり出回っていないだけに、情報が少ない楽器メ …
zoom基本操作

【zoom機能】zoomの基本操作、使い方をわかりやすく解説します

『zoom使ってますか?』 リモートワークが普及し、zoomの利用頻度が上がり、僕も最初は操作に戸惑っていましたが、今では週一では使うので、もう慣れたものです。 そんな僕がzoomの使い方、基本操作を …
PIN’FORMATION

【音楽理論講座】「悪魔の音程」トライトーンとは?なぜ不安定な響きになるのか解説します

みなさん、こんにちは。 生徒 トライトーンってなに?音の構成はどうなってるんだろ… 今回はこんな疑問を解消します。 ドミナントコードとセットで出てくることが多い「トライトーン」 
このトライトーンは「 …
大阪一人旅

【大阪観光ガイドマップ】一人旅で新しい自分探しをしたら、新しい出会いが生まれました

みんな元気? ふと、一人旅がしたくなって大阪に来ました。 旅の目的は「新しい自分探し」 そんなカッコいいものではなく 今のうちにできることを今やっておこうかなって 動機はこれくらいの軽いノリです。 た …