音楽 音楽理論

【音楽理論講座】コードの種類(トライアド、セブンスコード)と構成音について解説します

投稿日:

この記事では、コードの種類と基本的な考え方を解説します。

コードは日本語では「和音」と呼び、単音がいくつか重なってできるものを指し、このコードにより曲は作られます。

chord=和音(単音の重なり)

コードは音楽をやる上で避けられない知識なので、しっかりと理解をしておきましょう。

まずコードを大きく2つに分けてみましょう。

コードの大分類

まずコード(和音)は大きくこの二つに分類されます。3つの音からできているか、4つの音からできているか、です。

  • 三和音
  • 四和音

三和音を「トライアド」、四和音を「セブンスコード」と呼びます。

3つの音からできる「トライアド」

三和音のコードはこの4つに分類されます。

  • メジャー
  • マイナー(m)
  • オーギュメント(Aug)
  • ディミニッシュ(dim)

これらは全て3つの音からなる「トライアド(三和音)」です。

メジャーコード(トライアド)

メジャートライアドについて見てみましょう。

  • ルート
  • 長3度
  • 完全5度

ルートと長3度、完全5度の関係を「メジャー」と呼び、明るい響きのコードになります。

マイナーコード(トライアド)

マイナートライアドについて見てみましょう。

  • ルート
  • 短3度
  • 完全5度

このように、ルートと短3度、完全5度の関係を「マイナー」と呼び、暗い響きのコードになります。

オーギュメント(トライアド)

オーギュメント(トライアド)について見てみましょう。

  • ルート
  • 長3度
  • 増5度

オーギュメント(トライアド)は、3度の音に「長3度」を持つため、メジャーコードの5度の音を半音上げた(増)構成になります。

ディミニッシュ(トライアド)

ディミニッシュ(トライアド)について見てみましょう。

  • ルート
  • 短3度
  • 減5度

ディミニッシュ(トライアド)は、3度の音に「短3度」を持つため、マイナーコードの5度の音を半音下げた(減)構成になります。

ここまで三和音コードについて解説してきましたが、ここからは四和音のセブンスコードについて見ていきましょう。

 

4つの音からできる「セブンスコード」

4つの音からできるコードをセブンスコードと呼びます。これは、トライアドに「7度の音」がプラスされ四和音になるからです。

これは大事なので、しっかり覚えてくださいね。

  • 長7度→メジャーセブンス(M7)
  • 短7度→セブンス(7)

長7度がつくか、短7度がつくかで、セブンスコードの呼び方が微妙に変わります。

例えば、C(メジャートライアド)に長7度がつくとCM7(シーメジャーセブンス)、短7度がつくとC7(シーセブンス)になります。

またCm(シーマイナートライアド)に長7度がつくとCmM7(シーマイナーメジャーセブンス、短7度がつくとCm7(シーマイナーセブンス)といった感じ。

詳しくは別の記事で解説してるので、まずここを理解してから読み進めてください。

【セブンスコードって何?】必ず覚えておきたい音楽の基礎知識

パターンとしてはこんな感じ。

  • メジャーの(M7、7)
  • マイナーの(M7、7)
  • オーギュメントセブンス(Aug7)
  • ディミニッシュセブンス(dim7)

それぞれ解説します。

①メジャー(トライアド)のメジャーセブンス(M7)

メジャーセブンス(M7)と言ったら「長7度」

  • ルート
  • 長3度
  • 完全5度
  • 長7度

Cメジャー(トライアド)+長7度は「CM7(シーメジャーセブンス)」となります。構成音は「ドミソシ」Cメジャー(ドミソ)に長7度(シ)を加えた四和音(セブンスコード)になります。

②メジャー(トライアド)のセブンス(7)

ただのセブンスと言ったら「短7度」

  • ルート
  • 長3度
  • 完全5度
  • 短7度

Cメジャー(トライアド)+短7度は「C7(シーセブンス)」となります。構成音は「ドミソシ♭」Cメジャー(ドミソ)に短7度(シ♭)を加えた四和音(セブンスコード)になります。

③マイナー(トライアド)のメジャーセブンス(M7)

Cm(トライアド)+長7度は「CmM7(シーマイナーメジャーセブンス)」となります。構成音は「ドミ♭ソシ」Cm(ドミ♭ソ)に長7度(シ)を加えた四和音(セブンスコード)になります。

④マイナー(トライアド)のセブンス(7)

Cm(トライアド)+短7度は「Cm7(シーマイナーセブンス)」となります。構成音は「ドミ♭ソシ♭」Cm(ドミ♭ソ)に短7度(シ♭)を加えた四和音(セブンスコード)になります。

⑤オーギュメントメジャーセブンス(AugM7)

オーギュメントも同じく、メジャーセブンスだと「長7度」

  • ルート
  • 長3度
  • 増5度
  • 長7度

Caug(トライアド)+長7度は「CaugM7(シーオーギュメントメジャーセブンス)」となります。構成音は「ドミソ#シ」Caug(ドミソ#)に長7度(シ)を加えた四和音(セブンスコード)になります。

⑥オーギュメントセブンス(Aug7)

ただのセブンスは「短7度」でしたね。こうなります。

  • ルート
  • 長3度
  • 増5度
  • 短7度

Caug(トライアド)+短7度は「Caug7(シーオーギュメントセブンス)」となります。構成音は「ドミソ#シ♭」Caug(ドミソ#)に短7度(シ♭)を加えた四和音(セブンスコード)になります。

⑦ディミニッシュセブンス(dim7)

ディミニッシュ(トライアド)に関しては少しイレギュラーになります。

  • ルート
  • 短3度
  • 減5度
  • 減7度

Cdim(トライアド)+減7度は「Cdim7(シーディミニッシュセブンス)」となります。構成音は「ドミ♭ソ♭シ♭♭」Cdim(ドミ♭ソ♭)に減7度(シ♭♭)を加えた四和音(セブンスコード)Cdim7になります。

ディミニッシュとは「減」和音なので7度の音も減するという考え方になり、7度の音に♭♭(ダブルフラット)をつけて表します。このとき、「シ♭♭=ラ」は異名同音であり、この場合ルート(ド)に対する7度の音なので「ラ」ではなく「シ♭♭」が正しいです。

仮に7度の音を「減7度」以外の「長7度」「短7度」を使用した場合のコードについてはこちらの記事で解説していますので、見てみてください。別のコード、呼び名も変わるのでおもしろいです。

【音楽理論講座】ディミニッシュセブンス(dim7)について解説します

-音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

【セトリあり】indigo la Endの横浜アリーナライブ「トウヤノマジック」に行ってみたのでレビューします

今日、indigo la Endのツアー「トウヤノマジック」が横浜アリーナでありました。 ワンマン参加はなんと、初!!2週間前にたまたまイープラスを見てたら見つけてしまって急遽行くことに決めました。 …
セカンダリードミナント

セカンダリードミナントって?見つけ方、使い方について解説します

今回は、セカンダリードミナントについて解説します。 セカンダリードミナント(Secondary-Dominant) 「(英)secondary:2番目の」ドミナントのことです。 コードの基本であるダイ …

【奇跡の歌声】TRACK15 ファイナルは渋谷CLUB QUATTROライブレポート

今日はTRACK15のツアーファイナルの渋谷CLUB QUATTROに参戦させていただきました。 大好きなバンドながら、大阪を拠点に活動しているTRACK15なので、ライブへ行くのは初めてでした。 こ …

【NELKE】ライブレポート「ZERO NEN 」タワレコ渋谷 ※セトリ有り

昨日はタワレコスタジオで行われたプチフェスへいてきました。 14時スタートという半日に及ぶライブで出演者は9組。もちろんお目当てはNELKE(ネルケ)ですがこのライブをレポートします。 タワレコ渋谷B …

【世界初の店舗が原宿に】FENDER FLAGSHIP TOKYOへ行ってみた感想をレビューします

先日、原宿にオープンした世界初のFENDER FLAGSHIP TOKYOへ行けたのでレビューします。ギターヒーローを夢見てるみなさんはぜひ遊びに行ってみてください。 FENDER FLAGSHIP …