ブログ 音楽 音楽理論

【ナインスコード】9thコードを覚えよう!「○add9(アドナインス)」と「○9(ナインス)」の違いを理解しましょう

投稿日:2022年2月18日 更新日:

みなさん、こんにちは!

だんだん暖かくなってきてそろそろ桜の気配を感じますね!

春っぽい曲を作ろうと思って、このブログを書いている今日この頃です。

さて、みなさんは「9thコード」をちゃんと理解できていますか?

なんとなく「9thの音が入ったコード」ということはお分かりかと思いますが、ナインスには2種類あるんです。

9thコード

まず、2種類のナインスコードはこちら

  • アドナインス 「○add9」
  • ナインス「○9」

この2つどのように違うのか解説します。

アドナインス(○add9)

まず、アドナインス「add9」ですが、「4和音」と覚えましょう。

読み方の通り9th(長2度)の音をトライアド(3和音)に「add:つけ加える」というコードです。

「Cadd9」であれば「C(ドミソ)」+「9th(レ)」なので、「Cadd9=ドミソレ」ということになります。

アドナインスにもメジャーとマイナーがあります。

  • アドナインス:●add9
    メジャーコード(長三和音)に9thを加えたコード
  • マイナーアドナインス:●m add9
    マイナーコード(短三和音)に9thを加えたコード

構成音を比べると3度の音がちがうだけなのですが。

  • C add9「ドミソレ」
  • Cm add9「ドミ♭ソレ」

3度の音が長3度であればメジャーコード、短3度であればマイナーコードというのは以前からお話していますが、そこが違うだけで9度のはどちらも同じになります。

≫ Instagram【アドナインス】

ナインス「○9」

次にナインス「○9」ですが、これは「5和音」です。

トライアドに2度上の音(7th、9th)を順に2つ重ねて出来上がった5和音コードということです。

7thの音を足したコードはセブンスコードでしたね。 そこへさらに9thの音を足した「トライアド+7ht+9th」ということです。

「C9」であれば「C7(ドミソシ♭)」+「9th(レ)」なので、「C9=ドミソシ♭レ」ということになります。

ナインスには3種類あります。

  • ①メジャーセブンスナインス:●M7(9)
    メジャーセブンスコード(M7)に9thを加えたコード
  • ②セブンスナインス:●7(9)
    セブンスコード(7)に9thを加えたコード
  • ③マイナーセブンスナインス:●m7(9)
    マイナーセブンスコード(m7)に9thを加えたコード

Cを例に構成音を解説します。

  • ①は、CM9のことで、CM7+9th
    「C(ドミソ)+7th(シ)9th(レ)」
  • ②は、C9のことで、C7+9th
    「C(ドミソ)+7th(シ♭)+9th(レ)」
  • ③は、Cm9のことで、Cm7+9th
    「Cm(ドミ♭ソ)+7th(シ♭)+9th(レ)」

このように「7thコード+9th」に分解して考えると理解しやすいと思います。

ここでもわかるように、9thの音は全部「レ」なので、3th、7thの音の配置(長か短)でコードを特定できます。

≫ Instagram【ナインス】

「アドナインス(add9)」と「ナインス(9)」の違い

上で説明してきたように、「アドナインス」と「ナインス」の違いは7度の音(M7、m7)の有無のみであることが分かります。

あとは7thがM7なら「●M9」になり、m7なら「●9」ということになります。

●は、トライアドの構成(3thの配置)をみて、メジャーかマイナーか判別すればいいのです。

関連記事

■ディミニッシュ

【音楽理論講座】ディミニッシュコードの種類や使い方 パッシングディミニッシュについても解説します

■オーギュメント、ディミニッシュ、フラットファイブ

【応用編】さまざまなコードの種類 オーギュメント(aug)、ディミニッシュ(dim)、フラットファイブ(♭5)

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

拍子とは

【初心者向け】拍子とは?拍子記号○分の△拍子について学ぼう!/音楽理論講座④

みなさんは「拍子」について理解はできていますか? 音楽を演奏する上で拍子の知識は必要不可欠と言っても過言ではありません。 この記事では、3歳からヤマハ音楽教室でピアノを習っていた僕が、音楽の基礎である …
セカンダリードミナント

セカンダリードミナントって?見つけ方、使い方について解説します

今回は、セカンダリードミナントについて解説します。 セカンダリードミナント(Secondary-Dominant) 「(英)secondary:2番目の」ドミナントのことです。 コードの基本であるダイ …
米津玄師に学ぶ音楽理論

【米津玄師から学ぶ音楽理論】米津玄師の曲はどうしてこんなに独特なのかセカンダリードミナント

皆さん、こんにちは。 平成生まれの天才”米津玄師“さん 数々の名曲を世にヒットさせてきましたいわゆる天才です。 この記事は、そんな名曲たを音楽理論から分析、解説していこうという …
エクステンデッドドミナント

エクステンデッドドミナントとは?コード進行パターンを解説します

みなさん、こんにちは。 この記事では、エクステンデッド・ドミナントについて解説します。 エクステンデッドドミナントは初心者には少し難しい音楽理論ですが、この記事を最後まで読むことで理解ができます。 ド …

コンプレッサーで音圧上げる方法【音が小さい原因はあなたの知識不足です】

今回はコンプレッサーの機能について説明します。 コンプレッサー 役割は ・音を圧縮する ・音圧を上げる 〈原理〉 大きな音だけ小さくする = 強弱の差が少なくなる →「音の粒がそろう」 つまり、コンプ …