ギター 音楽 音楽理論

【ギタービギナー講座】ギター初心者が最初に覚えるべき重要コード7つ

投稿日:2024年1月3日 更新日:

みなさん、こんにちは。

●●●
ギター初心者

ギター初心者は、まず何のコードから覚えればいいんだろう…

今回はこんな疑問に答えます。

ギターの音

コードを覚える前に、まずギターの6本の弦の音を覚える必要がありますので、頭に叩き込んでください。

  • 1弦【E】一番細い弦
  • 2弦【B】
  • 3弦【G】
  • 4弦【D】
  • 5弦【A】
  • 6弦【E】一番太い弦

ここでのポイントは「1弦と6弦が同じ音」ということです。

まあ、そこまで深く考えなくていいです。

ちなみに、弦が4本のベースは、ギターの1,2弦を除いた4音になります。

  • 1弦【G】一番細い弦
  • 2弦【D】
  • 3弦【A】
  • 4弦【E】一番太い弦

これが弦4本のベースの音構成なので、余裕のある人は覚えておくと良いです。(5弦ベースは太い弦が1本追加、音は「B」です)

これを元にこれから、覚えるべきコードをご紹介します。

ギター初心者がまず覚えるコード7つ

ギター初心者がまず覚えるコードはこちらです。

C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(♭5)

この7つのコードは「Cのダイアトニックコード」と呼びます。ひとつずつ見てみましょう!

ダイアトニックコードについてはことらの記事で詳しく解説していますが、初心者には難しいと思いますのでおすすめしません。

コード「C」

絶対覚えるべき主要コード1つ目は「C」です。

コードC

音の構成音は「ドミソ」です。

  • 1弦【E】○開放弦
  • 2弦【B】1F
  • 3弦【G】○
  • 4弦【D】2F
  • 5弦【A】3F
  • 6弦【E】○

「C」は3弦が解放弦なので2弦を押さえている人差し指を浮かせられるかがポイントです。

コード「Dm」

絶対覚えるべき主要コード2つ目は「Dm」です。

コードDm

音の構成音は「レファラ」です。

  • 1弦【E】1F
  • 2弦【B】3F
  • 3弦【G】2F
  • 4弦【D】○解放弦
  • 5弦【A】○
  • 6弦【E】×

「Dm」は2,3弦を押さえる指を浮かせられるかがポイントです。深くグリップを握りましょう。

コード「Em」

絶対覚えるべき主要コード3つ目は「Em」です。

コードEm

音の構成音は「ミソシ」です。

  • 1弦【E】○開放弦
  • 2弦【B】○
  • 3弦【G】○
  • 4弦【D】2F
  • 5弦【A】2F
  • 6弦【E】○

「Em」は簡単ですね。開放弦に指が触れないようにきれいに鳴らしましょう。

コード「F」

絶対覚えるべき主要コード4つ目は「F」です。

コードF

音の構成音は「ファラド」です。

  • 1弦【E】1F
  • 2弦【B】1F
  • 3弦【G】2F
  • 4弦【D】3F
  • 5弦【A】3F
  • 6弦【E】1F

「F」は1弦を人差し指で押さえるバレーコードです。この形はよく出てくるので覚えておいてください。手が大きい人は6弦を親指で押さえる方法もあります。

コード「G」

絶対覚えるべき主要コード5つ目は「G」です。

コードG

音の構成音は「ソシレ」です。

  • 1弦【E】3F
  • 2弦【B】○解放弦
  • 3弦【G】○
  • 4弦【D】○
  • 5弦【A】2F
  • 6弦【E】3F

「G」は解放が気持ちいコード。小指で押さえる1弦がポイントです。

コード「Am」

絶対覚えるべき主要コード6つ目は「Am」です。

コードAm

音の構成音は「ラドミ」です。

  • 1弦【E】○開放弦
  • 2弦【B】1F
  • 3弦【G】2F
  • 4弦【D】2F
  • 5弦【A】○
  • 6弦【E】○

「Am」は頻出コードです。コードEを1弦側へ移動した形なので併せて覚えましょう。

コード「Bm」

絶対覚えるべき主要コード7つ目は「Bm(♭5)」です。

コードBm

音の構成音は「シレファ#」です。

  • 1弦【E】2F
  • 2弦【B】3F
  • 3弦【G】4F
  • 4弦【D】4F
  • 5弦【A】2F
  • 6弦【E】2F

「Bm」はAmを高音側に2フレットずらした形です。Cのダイアトニックコードは「Bm♭5(シレファ)」ですが、ここでは初心者向けに「Bm」で解説します。

この7つのコードで曲が弾ける

なぜこの7つのコードを初心者が覚えるべきかというと、この7つのコードでほとんどの曲が弾けてしまうからです。

曲というのは、7つのダイアトニックコードから構成されてできています。つまり、7つ覚えれば曲は簡単に弾けるのです。

【練習】この7コードで弾ける曲

さあ、練習してみましょう。

この7コードで弾ける曲はこちらです。

  • チェリー/スピッツ
  • マリーゴールド/あいみょん
  • 栄光の架橋/ゆず

知っている曲を弾いてみましょう。

U-FRET」というサイトにほとんどの曲のコードが公開されていますので、気になる曲があれば僕はよくアクセスしています。

-ギター, 音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

PIN’FORMATION

【音楽制作ソフト】「Logic Pro」と「Logic Pro X」の 違いとは?

Logic Pro大好きなみなさんこんにちは。 今日は以下のような、素朴な疑問に答えます。 作曲してる人 「LogicPro」と「LogicProX」は何が違うの? このような疑問に答えます。 「Lo …
PIN’FORMATION

【音楽理論講座】代理コードとは?種類や見つけ方、ヒントは構成音に含まれるトライトーンです

みなさん、こんにちは。 生徒 代理コードってどんなコードなの?どんな種類があって、どうやって探せばいいんだろ… 今回はこんな疑問を解決します。 代理コードとは 代理コードとは、あるコードの代わりに使用 …
アヴォイドノート

【音楽理論】テンションコードとアヴォイドノート(回避音)について解説します

どうもこんにちは! みなさん、「アヴォイドノート」って知ってますか? 結構、専門的な音楽用語ですが、アヴォイドノートって聞いたことありますか? 聞いたことがあるあなたは、おそらく結構深くまで音楽に触れ …
小節とは

小節とは?数え方や種類について解説/音楽理論講座③

「小節ってなんだっけ?」 「小節の数え方ってあるの?」 「小節線の種類は?」 このような疑問に答えます。 先日、インスタでこのような投稿をしました。 この投稿をInstagramで見る 北山陽平|音楽 …
BPM

BPMとは?曲のテンポを決める単位です♩=120について邦楽で解説/音楽理論講座⑦

先日、インスタでこのような投稿をしました。 この投稿をInstagramで見る 北山陽平|2030年に趣味でフェス開きます(@yohe_1214)がシェアした投稿 そこで今回はBPMについてヒット曲を …