ブログ 音楽 音楽理論

【応用編】さまざまなコードの種類 オーギュメント(aug)、ディミニッシュ(dim)、フラットファイブ(♭5)

投稿日:2022年1月31日 更新日:

今回はさまざまなコードの種類について解説します。

この記事で学べる内容です。

  • オーギュメント(aug)
  • ディミニッシュ(dim)
  • フラットファイブ(-5,♭5)

よく出てくるコードなのでしっかり覚えましょう。

オーギュメント(aug)

オーギュメントとは、「メジャーコードの5度音を半音上げた状態のコード」です。

「〇aug」と表記されます。

augment=「増やす」

ディミニッシュコード(dim)などとあわせて、特殊な構成音を持っているコードとして知られています。

オーギュメントコードの構成

オーギュメントの構成は以下の通り

  • ルート
  • 完全3度
  • 増5度

メジャーコードの5度の音が半音上がり「増5度」になります。

コード「C」を例に考えてみると

通常Cメジャーコードは

  • ド (1度)
  • ミ (3度)
  • ソ (5度)

なのに対し、オーギュメントは

  • ド (1度)
  • ミ (3度)
  • ソ#(増5度)

5度の音が「完全5度→増5度」ソ→ソ# になります。

→Caug(Cオーギュメント)

オーギュメント

5度の音は安定感を出す音

オーギュメントの音の特徴は「不安定な響き」です。

これは5度の音が半音上がっているからです。

5度の音は安定感を決める音なのです。

オーギュメントの使用例

ここでオーギュメントの使用例を紹介します。

  • 代理コード
  • クリシェ

代理コード

オーギュメントコードは、メジャーコードの雰囲気を変化させる代理コードとして使用できます。

C→Caug→C

C→Caug→F→G

クリシェ

オーギュメントコードは、コードを少しずつ変化させる「クリシェ」というテクニックにも役立ちます。

クリシェとは、あるひとつの音を順番に上げたり下げたりすることで、同じルートのコードの中で動きを出します。

「C」のクリシェはこんな進行があります。

C → CM7 → C7 → C6(I → IM7 → I7 → I6)

マイナーコードのオーギュメント

オーギュメントは「メジャーコードの5度の音を半音上げたコード」と紹介してきました。

では、これをマイナーコードでやったらどうなるんでしょうか。

これがまたおもしろいので、別の記事で解説します。

興味がある人は下のリンクから飛んでみてください。

ディミニッシュ(dim)

次にディミニッシュコードを見ていきましょう。

ディミニッシュコードの構成

ディミニッシュコードの構成は以下の通り

  • ルート
  • 減3度
  • 減5度

マイナーコードの5度の音が半音下がります。

ディミニッシュコードは「マイナーコードの派生形」です。

コード「C」を例に考えてみると

通常マイナーコードは

  • ド (1度)
  • ミ♭(短3度)
  • ソ (5度)

ですが、ディミニッシュコードは

  • ド (1度)
  • ミ♭(短3度)
  • ソ♭(減5度)

5度の音が半音下がります。(ソ→ソ♭)

→Cdim(Cディミニッシュ)

原型はマイナーコードなので「短3度」
5度の音は「完全5度→減5度」ソ→ソ♭ になります。

ディミニッシュ

ディミニッシュの使用例

ディミニッシュの使用例を紹介します。

  • パッシングディミニッシュ
  • ドミナントセブンスコードの代理

パッシングディミニッシュ

パッシングディミニッシュとは、上昇するコード進行でつなぎの役割をするコードを挟むことを指します。

例えば「C → Dm」というコード進行があったとしましょう。

ベース音が「ド→レ」と上昇する間に「ド#」のdimを入れると

C → C#dim → Dm

「経過的コード」として使用するディミニッシュコード、これがパッシングディミニッシュです。

ドミナントセブンスコードの代理

あるセブンスコードと、そのルート半音上をルート音とするディミニッシュコードは、それぞれ構成音に三つの共通した音を持っています。

G7の構成音:ソ、シ、レ、ファ
G#dimの構成音:ソ#、シ、レ、ファ

つまりコードの響きが似ているのです。

フラットファイブ(-5,♭5)

メジャー/マイナーコードの構成音のうち、5度の音を半音下げたものを「フラットファイブ」コードと呼びます。

一般的に「〇-5」や「〇♭5」と表記します。

フラットファイブの構成音

構成音は以下の通りです。

「C7」と「C7-5」

C7=ド、ミ、ソ、シ♭
C7-5=ド、ミ、ソ♭、シ♭

「Cm7」と「Cm7-5」

Cm7=ド、ミ♭、ソ、シ♭
Cm7-5=ド、ミ♭、ソ♭、シ♭

このように、5度の音が半音下がった形になります。

フラットファイブ

まとめ

まとめると

  • ○aug→増5度
  • ○dim→減3度、減5度
  • ○♭5→減5度

いずれも5度の音が動くので「不安定な響き」になります。

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

昆虫食

昆虫食は身近な食べ物になる前に会社員はキャリアを考えましょう

先日、こんなツイートをしました。 例の昆虫食「コオロギせんべい」🍘produced by 無印良品一見、普通のおせんべいですが、虫が嫌いな人は食べたくはありませんよね…。#コオロギせん …
no image

【iCloudって何!?】意外と知らない、iCloudの機能

今回は意外と知らないiCloud機能を紹介します。 iCloudって iCloudとは、Apple製品(iPhone,iPad,Mac)で、Appleのサーバーにデータを保存し、所有する全端末からアク …

【Logic Pro X】バウンスのやり方 教えます

今回は、Logic Proで制作した音源を書き出す方法を解説します。 初心者でもわかるよう、Logic愛用している僕が、手順を追ってわかりやすく説明します。 ちなみに、Logic Pro Xで、僕が制 …
no image

【音楽理論には必須】すごく便利な五度圏表の使い方とその活用法を解説します

みなさん、こんにちは。 生徒 五度圏ってよく出てくるけど、これは何?どうやって使うんだろ… 今回はこんな疑問を解消します。 五度圏とは 五度圏とは、5度上の音を順に並べた環(circle)で「circ …
初心者でもわかるレンズ選び方

【東京ディズニーリゾート】クリエイター必見!!初心者が知りたいカメラのレンズの種類、選び方、そして写り方を教えます(SONY編)

みなさん、こんにちは。 僕はカメラを始めた頃、レンズの種類の多さにどれを選んでいいのか戸惑った記憶があります。 種類も多いし、○mmなど数字も細かくて全くわからない… 今日はそんなあなたに …