ブログ 音楽 音楽理論

ディミニッシュコードの種類や使い方 パッシングディミニッシュについても解説します

投稿日:2022年2月10日 更新日:

この記事ではディミニッシュコードについて学べます。

楽曲によく出てくるコードなので、しっかり理解しましょう!

ディミニッシュ

まずはディミニッシュコードについておさえておきましょう!

「ディミニッシュ(dim)」って難しそう、、、という人も大丈夫。 全然難しくありません。

半音3個ずつ重ねた音

「ディミニッシュ(dim)」とは、ルートに「半音3個ずつ」音を重ねたコードのことを言います。

ディミニッシュ

つまり、等間隔に並んだ音で構成されています。

3半音の間隔ということは、となりのとなりの音は「6半音」の間隔

トライトーン」を持つコードなのです。

トライトーンの特徴でもある、「不安定」な響きのコードなのです。

ディミニッシュコードの種類

ディミニッシュコードには、重ねる音の数の違いで以下の2種類があります。

  • ディミニッシュ トライアド(dim
    短3度(半音3個)で音を 3つ重ねたディミニッシュコード(3和音)
  • ディミニッシュト セブンス(dim7)
    短3度(半音3個)で音を 4つ重ねたディミニッシュコード(4和音)

3和音は、先ほど説明したので4和音について見ていきましょう。 

ディミニッシュトセブンスコード(4和音)

4和音のディミニッシュは「ディミニッシュトセブンス」と言います。

3和音の構成音にさらに3半音上の音を付け足して構成されています。

ディミニッシュトセブンス

ディミニッシュトセブンスコードの特徴ですが、トライトーンを2つ持つため、ディミニッシュコードより不安定な響きのコードになります。

≫ Instagram【ディミニッシュ】

≫ Instagram【ディミニッシュト セブンス】

パッシングディミニッシュ

パッシング(passing)=通過する」ディミニッシュコードのことで、コード進行の間にディミニッシュコードを挿入して使います。

ただし、どこにでも挿入できるわけではなく、コード進行のルート音がとなりのコードへ進行している(=順次進行)ことが前提となります。

パッシングディミニッシュ

「C→D」のようにルートの動きがとなりのルートであれば、CとDの間の音C#のdim「C#dim」を挿入することができます。

この例は上の音へ進行(上行進行)していますが、下の音への進行(下降進行)でも同じことです。

パッシングディミニッシュ

それではこのパッシングディミニッシュの進行を聴いてみましょう。

階段を1段1段登っていくような進行ではないでしょうか。

これがパッシングディミニッシュの特徴でもある、順次進行の間にdimコードを挟んだ進行です。

◆順次進行
順次進行(じゅんじしんこう)とは、となりの音(上か下)に進むことを言います。「ド」→「レ」や「ド」→「シ」など(⇄跳躍進行)

≫ Instagram【パッシングディミニッシュ】

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-,

執筆者:

関連記事

バンドで売れるには? 【失敗したくない人必見!!】

売れるための要素 ミュージシャンになりたい、音楽をやって生きていきたいという人に必要なモノ、必要なコトは何なのか というテーマで話していこうと思います。 楽器 機材 まずはなんといっても楽器がないこと …
イメージタグ使い方

【imageタグ使い方】HTMLでimageタグを使って画像を表示する方法

「imageタグの使い方がわからない」 そんな疑問に答えます。 この記事では、THML初心者向けに、【imageタグ】を使って画像を表示する方法を解説します。 imgタグと一緒に使用する、src属性、 …
Knaggsアイコン

【伝統的な木工技術】気鋭のギターブランドKnaggs(ナッグス)の魅力に迫る

みなさん、お元気ですか? 今回は知る人ぞ知るギターブランド【Knaggs(ナッグス)】の魅力について、楽器の特徴や主要シリーズについてまとめました。楽器があまり出回っていないだけに、情報が少ない楽器メ …

【初心者向け】ベース奏法この4種類は絶対弾けるようになったほうがいいです

今回はベース奏法について解説していきます。 ベースの奏法は4種類あります。 ピック奏法 指弾き スラップ奏法 タッピング奏法 音楽のジャンルや曲の特徴に合わせ、これらの奏法が用いられます。奏法を使い分 …
拍子とは

【初心者向け】拍子とは?拍子記号○分の△拍子について学ぼう!/音楽理論講座④

みなさんは「拍子」について理解はできていますか? 音楽を演奏する上で拍子の知識は必要不可欠と言っても過言ではありません。 この記事では、3歳からヤマハ音楽教室でピアノを習っていた僕が、音楽の基礎である …