ブログ 音楽 音楽理論

ディミニッシュコードの種類や使い方 パッシングディミニッシュについても解説します

投稿日:2022年2月10日 更新日:

この記事ではディミニッシュコードについて学べます。

楽曲によく出てくるコードなので、しっかり理解しましょう!

ディミニッシュ

まずはディミニッシュコードについておさえておきましょう!

「ディミニッシュ(dim)」って難しそう、、、という人も大丈夫。 全然難しくありません。

半音3個ずつ重ねた音

「ディミニッシュ(dim)」とは、ルートに「半音3個ずつ」音を重ねたコードのことを言います。

ディミニッシュ

つまり、等間隔に並んだ音で構成されています。

3半音の間隔ということは、となりのとなりの音は「6半音」の間隔

トライトーン」を持つコードなのです。

トライトーンの特徴でもある、「不安定」な響きのコードなのです。

ディミニッシュコードの種類

ディミニッシュコードには、重ねる音の数の違いで以下の2種類があります。

  • ディミニッシュ トライアド(dim
    短3度(半音3個)で音を 3つ重ねたディミニッシュコード(3和音)
  • ディミニッシュト セブンス(dim7)
    短3度(半音3個)で音を 4つ重ねたディミニッシュコード(4和音)

3和音は、先ほど説明したので4和音について見ていきましょう。 

ディミニッシュトセブンスコード(4和音)

4和音のディミニッシュは「ディミニッシュトセブンス」と言います。

3和音の構成音にさらに3半音上の音を付け足して構成されています。

ディミニッシュトセブンス

ディミニッシュトセブンスコードの特徴ですが、トライトーンを2つ持つため、ディミニッシュコードより不安定な響きのコードになります。

≫ Instagram【ディミニッシュ】

≫ Instagram【ディミニッシュト セブンス】

パッシングディミニッシュ

パッシング(passing)=通過する」ディミニッシュコードのことで、コード進行の間にディミニッシュコードを挿入して使います。

ただし、どこにでも挿入できるわけではなく、コード進行のルート音がとなりのコードへ進行している(=順次進行)ことが前提となります。

パッシングディミニッシュ

「C→D」のようにルートの動きがとなりのルートであれば、CとDの間の音C#のdim「C#dim」を挿入することができます。

この例は上の音へ進行(上行進行)していますが、下の音への進行(下降進行)でも同じことです。

パッシングディミニッシュ

それではこのパッシングディミニッシュの進行を聴いてみましょう。

階段を1段1段登っていくような進行ではないでしょうか。

これがパッシングディミニッシュの特徴でもある、順次進行の間にdimコードを挟んだ進行です。

◆順次進行
順次進行(じゅんじしんこう)とは、となりの音(上か下)に進むことを言います。「ド」→「レ」や「ド」→「シ」など(⇄跳躍進行)

≫ Instagram【パッシングディミニッシュ】

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-,

執筆者:

関連記事

スラップ初心者

【ベース奏法】完全初心者向け、スラップ上達ロードマップ

みなさんこんにちは ベースを始めた多くの人が憧れるスラップ奏法ですが、ピック弾きや指弾きとは一味違った パーカッシブな特徴的な演奏法ですよね。 僕は全然やってこなかったスラップ。 派手でかっこいい上に …

【ドラッグストアセキの店長はブラック?】セキ薬品で店長を経験した僕が正直に話します

みなさん、こんにちは。 今回は、キャリアの軸でお話します。 ドラッグストアセキの店長をやっていた僕が、周りの人から多くもらう質問についてお答えします。それがこちら あなた ドラッグストアセキでキャリア …
シリカ水 比較

【シリカ水比較】シリカ水おすすめ人気ランキング10選!

シリカ水って種類がたくさんあるけど 「シリカ水ってどれ買えばいいんだろう、、、」 今回はこんな疑問を解決します。 シリカ水比較 シリカ水の“比較記事”です。 シリカ水選ぶびで迷 …
フォロワーが増える仕組み

【#Instagram】フォロワーが増える仕組みを知ろう(投稿頻度や投稿する時間帯)

インスタグラムでUGCがUGCを呼ぶ好循環を生むためには、「UGC投稿をしてくれる良質なフォロワーを増やす」ことが重要です。 この記事では、多くの人に見てもらえるアカウントを育てるためのテクニックを紹 …
拍子とは

【初心者向け】拍子とは?拍子記号○分の△拍子について学ぼう!/音楽理論講座④

みなさんは「拍子」について理解はできていますか? 音楽を演奏する上で拍子の知識は必要不可欠と言っても過言ではありません。 この記事では、3歳からヤマハ音楽教室でピアノを習っていた僕が、音楽の基礎である …