ブログ 音楽 音楽理論

【セブンスコードって何?】必ず覚えておきたい音楽の基礎知識

投稿日:2021年2月2日 更新日:

みなさん、こんにちは。

みなさんは、セブンスコードんついて説明できますか?

どの曲にも必ずと言っていいほど、頻繁に登場する「セブンスコード」ですが、知ってると知らないとでは曲の構成を把握する上で困難になってきます。

今回は、名前は聞いたことあるけど、詳しくは知らない人のために「セブンスコード」について説明します。

セブンスコード

セブンスコードとは、「7度」の音を含む4つの音から構成されます。

  • ルート
  • 3度音
  • 5度音
  • 7度音

→ トライアドに7度音が加えられたものです。

◆セブンスコードは2種類あります。

  • メジャーセブンス
    →7度の音が長7度のものを「〇M7(△7)」
  • セブンス
    →7度の音が短7度のものを「〇7」

〇にはコード名(メジャ or マイナー)が入ります。

それでは詳しく見ていきましょう。

メジャーコード

まず、メジャートライアド(三和音)の場合のセブンスを紹介します。

メジャートライアドとは

  • ルート
  • 長3度
  • 完全5度

この形です。

ここに7度の音を足してセブンスコードにします。

C7とCM7

メジャーコードがわからない人はこちらの記事で勉強しましょう。

【基礎的なコード理論】メジャーコードとマイナーコード

メジャーセブンス:◯M7(◯△7)

メジャーセブンスの構成です。

大文字の「M」または「△」の横に7をつけて表記します。

  • ルート
  • 長3度
  • 完全5度
  • 長7度

たとえば、CM7(Cメジャーセブンス)であれば
「ド ミ ソ シ」という和音になります。

ド(ルート)
ミ(長3度)
ソ(完全5度)
シ(長7度)

セブンス:◯7

セブンスの構成です。

  • ルート
  • 長3度
  • 完全5度
  • 短7度

たとえば、C7(Cセブンス)であれば
「ド ミ ソ シ♭」という和音になります。

ド(ルート)
ミ(長3度)
ソ(完全5度)
シ♭(短7度)

「〇M7」と「〇7」を比較すると
  • 〇M7(メジャーセブンス)→長7度
  • 〇7(セブンス)→短7度

→「〇7」は、「〇M7」の7度の音が半音下がった形

※「〇M7」の7度の音は「ルートの半音下の音」と覚えましょう。さらに半音下が「〇7」の7度の音です。

マイナーコード

次にマイナートライアドの場合です。

マイナートライアドとは

  • ルート
  • 短3度
  • 完全5度
この形です。

メジャーコードと比較すると「3度」の音が異なります。

Cm7とCmM7 コード

メジャーマイナーコードについてわからない人はこちらの記事から読んでください。

【基礎的なコード理論】メジャーコードとマイナーコード

マイナートライアドに7度の音を足してセブンスコードを作ります。

それでは見ていきましょう。

メジャーセブンス:◯mM7(◯m△7)

マイナー・メジャーセブンスの構成です。

  • ルート
  • 短3度
  • 完全5度
  • 長7度

たとえば、CmM7(Cマイナーメジャーセブンス)であれば
「ド ミ♭ ソ シ」という和音になります。

ド (ルート)
ミ♭(短3度)
ソ (完全5度)
シ(長7度)

セブンス:◯m7

マイナーセブンスの構成です。

  • ルート
  • 短3度
  • 完全5度
  • 短7度

たとえば、Cm7(Cマイナーセブンス)であれば
「ド ミ♭ ソ シ♭」という和音になります。

ド (ルート)
ミ♭(短3度)
ソ (完全5度)
シ♭(短7度)

分解して考える

わからない人は分解して考えてみましょう。

  • メジャーコード
  • マイナーコード

前部分にどちらか入ります。

後半部分は

  • メジャーセブンス(〇M7)
  • セブンス(〇7)

こんな感じで考えるとわかりやすいです。

セブンスコードの応用

セブンスコードにはさまざまな種類があります。

それでは見ていきましょう。

メジャーセブンス・オーギュメント:◯△7+(◯M7aug)

メジャーセブンス・オーギュメントの構成です。

  • ルート
  • 長3度
  • 増5度
  • 長7度

セブンス・オーギュメント:◯7+(◯7aug)

セブンス・オーギュメントの構成です。

  • ルート
  • 長3度
  • 増5度
  • 短7度

マイナー・セブンス・フラットファイブ:◯m7(b5)

マイナー・セブンス・フラットファイブの構成です。

  • ルート
  • 短3度
  • 減5度
  • 短7度

ディミニッシュセブンス:◯º7(◯dim7)

ディミニッシュセブンスの構成です。

  • ルート
  • 短3度
  • 減5度
  • 減7度

オーギュメント(aug)や、ディミニッシュ(dim)がわからない人はこの記事を参考にしてみてください。

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

インスタ プロフィール

保護中: 【#Instagram】プロフィールは最重要!世界観を統一し、興味を惹きつけるプロフィールページの作り方

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

【マイクの特性】コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い

マイクは、音を拾う、「収(集)音器」 音が出る機械でも、音を録音する機械でもありません。 今回は、そんなマイクについて解説します。 マイクの種類 マイクには、コンデンサー型とダイナミック型があります。 …
PIN’FORMATION

【動画解説付き】「ノンダイアトニックコード」ってなに?音の響きと置き換えについて解説

ノンダイアトニックコードとは 一般的に世の中にあるコードは2種類に分けることができます。 ダイアトニックコード ノンダイアトニックコード 一つは「ダイアトニックコード」、もう一つは「ノンダイアトニック …

一眼レフカメラ基礎知識【きれいな写真を撮る方法】

一眼カメラでは、主に「ISO感度」「絞り」「シャッタースピード」の数値を調整して撮影をします。 これら3つの関係性を理解することで、写真撮影の幅は大きく広がり、自分の思い通りの画をすぐ再現することがで …

【初心者向け】ベース奏法この4種類は絶対弾けるようになったほうがいいです

今回はベース奏法について解説していきます。 ベースの奏法は4種類あります。 ピック奏法 指弾き スラップ奏法 タッピング奏法 音楽のジャンルや曲の特徴に合わせ、これらの奏法が用いられます。奏法を使い分 …