音楽 音楽理論

【動画解説付き】「ノンダイアトニックコード」ってなに?音の響きと置き換えについて解説

投稿日:

ノンダイアトニックコードとは

一般的に世の中にあるコードは2種類に分けることができます。

  • ダイアトニックコード
  • ノンダイアトニックコード

一つは「ダイアトニックコード」、もう一つは「ノンダイアトニックコード」です。

ダイアトニックコード

ダイアトニックコードというのは、その調にある音だけを使ったコードのことです。

ハ長調(Cメジャースケール)だとこのようになります。

ダイアトニックコード

ダイアトニックコードはクセのない真面目な音がします。

そこでノンダイアトニックコードの出番です。

ノンダイアトニックコード

ノンダイアトニックコードの意味はそのまんま「ダイアトニックコードじゃないコード」、つまり調の音以外の音が入っているコードのことです。ハ長調でいうと黒鍵の音が調の外の音ですね。ハ長調において、黒鍵の音が入るコードを「ノンダイアトニックコード」と呼びます。

ノンダイアトニックコードが入ることで、曲にエモい雰囲気を作り出してくれます。

ノンダイアトニックコードの種類

調の外の音を含んだコード、「ノンダイアトニックコード」には具体的にどんなものがあるのでしょうか。

はっきり言ってしまうとノンダイアトニックコードの種類はめちゃくちゃたくさんありますので、まずは簡単にわかりやすいものから見ていきましょう。

元のダイアトニックコードをちょこっと変えるだけで作れちゃうノンダイアトニックコードがありますので紹介します。

サブドミナントマイナーコード

ノンダイアトニックコードの中でも有名なのが「サブドミナントマイナーコード」です。なんか難しい名前ですが中身はけっこうシンプルです。

ハ長調でのF(ファラド)というコードがありますよね、これはもともとメジャーコードで明るい響きのコードです。

このFをマイナーコードにしちゃえ!という感じで「真ん中の3rdの音を半音下げてしまう」ことでサブドミナントマイナーコードは完成します。

「Fm」は、ハ長調のサブドミナントマイナー(ノンダイアトニックコード)

まず、雰囲気を掴むためにこの動画をみてください。

Fmにした後の方がなんというかこう「切なげ」というか、ちょっとノスタルジックな雰囲気になりましたね。

  • Before:「F → G → C」
  • After :「F → Fm → C」

「F → G → C」というコード進行は本当によく出てくる進行ですが、これを「F → Fm → C」に変えることで全然違う雰囲気になったかと思います。

曲を作っていてコード進行に面白みがないと感じたら、このGとFmの入れ替えをやってみましょう。いつもと違った表現ができるかもしれません。何度か試しているとそのうち「Fmにするとこんな音になるだろうな」というのが弾く前からイメージできるようになります。

それができたらサブドミナントマイナーをものにした、と言ってもいいでしょう。そんな風に頭でイメージできるようになるコードをひとつひとつ増やしていけばいいのです。

気づけば様々なコードの雰囲気を自在に操って思い通りのアレンジができるようになるというわけです。

マイナーコードをメジャーコードに

もう一つノンダイアトニックコードの例を見ていきましょう。

先ほどはもともとメジャーコードだったやつをマイナーコードに変えましたがその逆、元々マイナーコードだったものをメジャーコードに変えたパターンもあります。

ハ長調の中に「Dm(レファラ)」というコードがあります。これはマイナーコードですね。

このDmの「真ん中の3rdの音(ファ)を半音上げてファ#」にすると、メジャーコード「D(レ、ファ#、ラ)」になりました。

DmからDへ、こいつには特に名前はありません。さて今回はどんなサウンドの変化があるのか見てみましょう。

なかなか音の印象を言葉にはしづらいですが、最初Dmのときは落ち着いた感じだったものがDに変わるとワクワク感が増した感じになりましたね。

何かが始まりそうな、そんな期待感が高まる展開に感じられます。

  • Before:「C → Dm → G → C」
  • After :「C → D → G → C」

この「Dm → D」の置き換えはけっこう癖のある変化なので、実際置き換えてみると「なんか合わないなあ」と思うことが多いかもしれません。そういうところもまた学びです。

一つ一つ実際に試してみて「こういう進行のときにこの置き換えをするといい感じになる」など自分なりの鉄板パターンみたいなのを見つけてみましょう。

そんなこんなで今回、ノンダイアトニックコードの置き換えについて解説しました。

-音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

リレイテッド ツーマイナー

リレイテッドⅡm7(ツーマイナーセブン)って難しそうな名前、実はとっても簡単なんです

今回は、「リレイテッドⅡm7(ツーマイナーセブン)」について解説します。 この内容は「セカンダリードミナント」「ツーファイブワン」の理解が必要になりますので、理解していない人はそちらから先に学習してく …

【セブンスコードって何?】知っておきたい音楽の基礎知識

みなさん、こんにちは。 みなさんは、セブンスコードんついて説明できますか? どの曲にも必ずと言っていいほど、頻繁に登場する「セブンスコード」ですが、知ってると知らないとでは曲の構成を把握する上で困難に …
絶対音感、相対音感

絶対音感と相対音感の違いを解説します【幼少期に音感を鍛えよう】

みなさん、こんにちは! 久しぶりの投稿ですが、今回は「絶対音感」と「相対音感」について話していこうと思います。 絶対音感という言葉は、多くの人が聞いたことがあるのではないでしょうか? 「音を聴いただけ …

【失敗しない】オーディオインターフェースの選び方

オーディオインターフェースとは、声や演奏した音をパソコンに取り入れたり、パソコン内の音源をスピーカーやイヤホンから出力してくれる役割をもち、人とパソコンの”仲介役”とも言える機 …
サブドミナントマイナー

【音楽理論講座】終止の種類について 全終止・偽終止・サブドミナント終止(変終止/アーメン終止)・サブドミナントマイナー終止

みなさん、こんにちは。 春ですね。だんだん暖かくなってきた今日この頃。 今日はコード進行における「終止(しゅうし)」について、その詳細と種類、使用例などについて解説していきます。 終止とは 「終止」と …