ブログ 音楽 音楽理論

【音楽理論講座】「悪魔の音程」トライトーンとは?なぜ不安定な響きになるのか解説します

投稿日:

みなさん、こんにちは。

●●●
生徒

トライトーンってなに?音の構成はどうなってるんだろ…

今回はこんな疑問を解消します。

ドミナントコードとセットで出てくることが多い「トライトーン」


このトライトーンは「音楽の悪魔」などと呼ばれるほど不協和な響きかつ不安定な性質であることでも知られています。

そこで今回はトライトーンがどういった構成の音なのか、どんなシーンで使われているのか詳しく解説します。

トライトーンとは

トライトーンとは、全音3つ分の音程のことを指します。

トライトーン=3全音

とても不安定な響きで、それぞれの音が狭まるように、あるいは遠ざかるように、半音隣の音へ進もうという性質があります。

ドミナントセブンスにも含まれている音程で、トライトーンの不安定な響きが、トニックへ進行することで強い解決感を生み出します。


3全音(全音3つ分)は、言い換えれば半音6つ分の音程です。ファからシはトライトーンの関係にあり、非常に不協和な響きがします。

ドミナントモーション

トライトーンは非常に不安定な響きなので、安定した次のコードへと進もうとする性質があります。

トライトーンが半音移動して、安定したトニックコードに解決する動きを「ドミナントモーション」といいます。

トライトーンを利用した身近なコード

中世の時代忌み嫌われていたトライトーンですが、現在となってはその不安定さを上手く取り込み、曲の展開・ストーリ性引き立てています。


そこでトライトーンが主にどんなコードで使われているのかみていきましょう。

ドミナントセブンス

C7やD7、A7もB♭7など、ドミナントセブンスの構成音のうち3度と7度はトライトーンの関係にあります。

非常に不安定な響きですので、その後ほとんどの場合でトニックへとドミナントモーションをしていきます。

ディミニッシュ

「ディミニッシュコード」は、短3度ずつ音を積み重ねた3和音であり、トライトーンを含みます。さらにもう1音加えると「ディミニッシュセブンスコード」となり、トライトーンを2つ持つコードになります。

ドミナントセブンスコードの代理、またはパッシングディミニッシュ的に使われることが多く、その場合、半音上のコードへと進んでいきます。
それぞれが次のコードの構成音へ半音づつ移動していくのです。

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

レンタルサーバー比較

【SEO対策】WordPress(ワードプレス)初心者のためのレンタルサーバー比較!選び方をわかりやすく

ワードプレスサイト作るぞー!! となったらまず必要なのがサーバー契約とドメイン契約ですね。 レンタルサーバーって何? ホームページなどのウェブサイトは、文字や写真、サイトを構成するたくさんのデータから …

【ギタービギナー講座】ギター初心者が最初に覚えるべき重要コード7つ

みなさん、こんにちは。 ギター初心者 ギター初心者は、まず何のコードから覚えればいいんだろう… 今回はこんな疑問に答えます。 ギターの音 コードを覚える前に、まずギターの6本の弦の音を覚える必要があり …

susコードとは?sus4やsus2のコードについて解説します

こんにちは、クリエイターのよーへーです。今回は「susコード」について解説します。 susコードの「sus」とはsuspended(:吊られた)の略で、3度の音を吊るしたコードになります。分かりやすい …
BPM

BPMとは?曲のテンポを決める単位です♩=120について邦楽で解説/音楽理論講座⑦

先日、インスタでこのような投稿をしました。 この投稿をInstagramで見る 北山陽平|2030年に趣味でフェス開きます(@yohe_1214)がシェアした投稿 そこで今回はBPMについてヒット曲を …
楽天ミュージック

楽天ミュージックを国内6大音楽サブスクと比較!料金と曲数のメリットあり!

「楽天ミュージックって他の音楽サブスクと比べてどうなの?」 「楽天ミュージックの音質は?」 「楽天ミュージックの料金は?」 僕は、ずっとAppleミュージックを使ってきましたが、今月から楽天ミュージッ …