音楽 音楽理論

テンションコードとは?テンションコードの成り立ちについて解説

投稿日:

テンションコード

テンションコードは、音楽理論において特殊な効果をもたらすコードの一群です。

これらのコードは、通常のメジャーやマイナーコードに比べて複雑で独創的な音響を提供し、ハーモニーにおいて緊張感や表現力を高めるために活用されます。

最も基本的なテンションコードの一つは、セブンスコードです。これは通常の三和音にセブンス(7th)の音を追加したもので、例えばCメジャーセブンス(C E G B)が挙げられます。このセブンスの音はハーモニーに深みを与え、安定感を保ちながらも新しい音響的な次元を加えます。

さらに進んだテンションコードには、ナイス(9th)、イレブンス(11th)、サーティーンス(13th)などがあります。これらはそれぞれ9番目、11番目、13番目の音を追加したコードで、通常のメジャーやマイナーコードよりも構成音が多くなります。例えば、Cメジャーイレブンス(C E G B F)は、通常のメジャーコードに加えて11番目の音を含んでいます。

ジャズで使われるテンションコード

テンションコードはジャズや現代音楽で頻繁に使用されます。これらのコードは既存のハーモニーに新たな色彩を加え、表現力豊かなサウンドを作り出します。

ジャズの和声進行やソロ演奏、コード進行の変奏などで、テンションコードはアーティストや作曲家による独自性を引き立たせる手段となります。

テンションコードの利用は、音楽における独自性と革新を追求するアーティストにとって重要です。

これらのコードは様々な音楽的文脈で利用され、聴衆に新しい聴覚体験を提供する役割を果たします。

-音楽, 音楽理論

執筆者:

関連記事

【YouTube解説あり】変化記号:シャープとフラットについて解説します

あなた 音符の上についてる「♯」「♭」の記号はどういう意味? 今回はシャープとフラットについて解説します 音楽をやっていく上で、避けては通れないのがこのシャープやフラットです。 これらは『変化記号』と …

【My Hair is Bad】バンドマーケティング戦略

みなさん、こんにちは。 2021.04.10(sat) 今日はMy Hair is Bad(略称:マイヘア)のライブでさいたまスーパーアリーナへ行ってきました。 『ブレイクホームランツアー』 全国ツア …
エクステンデッドドミナント

エクステンデッドドミナントとは?コード進行パターンを解説します

みなさん、こんにちは。 この記事では、エクステンデッド・ドミナントについて解説します。 エクステンデッドドミナントは初心者には少し難しい音楽理論ですが、この記事を最後まで読むことで理解ができます。 ド …
PIN’FORMATION

【動画解説付き】「ノンダイアトニックコード」ってなに?音の響きと置き換えについて解説

ノンダイアトニックコードとは 一般的に世の中にあるコードは2種類に分けることができます。 ダイアトニックコード ノンダイアトニックコード 一つは「ダイアトニックコード」、もう一つは「ノンダイアトニック …
ディグリーネーム

【音楽理論講座】度数とは?コードの前にディグリーネームを覚えよう!

ディグリーネーム(=Degree Name)って聞いたことありますか? コード表記では必ず目にするローマ数字ですよね。 今回はそんなディグリーネームについて解説していきます。 ディグリーネーム 『ディ …