音楽 音楽機材

【製品紹介】クリエイティブなサウンドに驚くローランドの電子ピアノ比較レビュー

投稿日:2024年2月17日 更新日:

みなさん、こんにちは。

●●●
あなた

ローランドの電子ピアノを買おうと思うけど、どれがいいのか分からない。比較レビューが見たいな…

今回はこんな疑問に答えます。

ローランド電子ピアノ

ローランドの電子ピアノは、本物のピアノに近いタッチ感、サウンドの製品が多く、僕も気に入って愛用しています。

これから購入を検討している方に、ローランドの電子ピアノの比較レビューでそれぞれの製品の良さをご紹介します。

これからローランドの電子ピアノを買おうと思っている方は参考にしてみてください。

電子ピアノとは

家でも手軽に本格的なサウンドを味わえる電子ピアノ。近年では音のレベルも磨きがかかってまるで本物のピアノのような音色が自宅で味わえます。

ピアノと電子ピアノの違いはこちらの記事で解説していますので、参考にしてみて下さい。

ローランド電子ピアノ製品

今回紹介するローランドの電子ピアノはこちらの8製品です。

  • RP701
  • HP704
  • LX708
  • DP603

  • Kiyola(KF-10)
  • FP-30X
  • GO:PIANO88(GO-88P)
  • GO:KEYS(GO-61K)

それでは順に紹介していきます。

RP701

まず最初にご紹介するのが「PR701」です。

HP704

次にご紹介するのは「HP704」です。

LX708

続いてご紹介するのは「LX708」です。

DP603

続いてご紹介するのは「DP603」です。

Kiyola(KF-10)

続いてご紹介するのは「Kiyola(KF-10)」です。

GO:PIANO88(GO-88P)

続いてご紹介するのは「GO:PIANO88(GO-88P)」です。

GO:KEYS(GO-61K)

続いてご紹介するのは「GO:KEYS(GO-61K)」です。

FP-30X

最後にご紹介するのが「FP-30X」です。

ちなみに、僕はFP-30を愛用していますが、この製品については詳しくこちらの記事でレビューしてますので、参考にしてみてください。

実際のサウンドはYouTubeで

文章だけでは音が分からないと思いますので、サウンドについてはこちらの動画を参考にしてみてください。

いかがでしたか。

今回はローランド製の電子ピアノを8つ紹介しました。それぞれ製品には良さがありますが、ピアノは長く使うのでしっかり選んで良い電子ピアノを1つ持っておけば長く使えると思います。

質問はお問い合わせフォームやインスタDMから問い合わせてください。

-音楽, 音楽機材
-

執筆者:

関連記事

D.I(ダイレクトボックス )が必要な理由【音質劣化はインピーダンスが原因です】

今回はD.Iについて説明します。 D.Iとはダイレクトボックスのことで、楽器(ギターやベース)をインターフェースやミキサーに接続する時に使用します。(Direct Injection boxの略) D …

ヘッドホン選び方が上達への近道【音楽関係者 必見です】

『パソコンで楽曲制作を始めようと思ってるんだけど、ヘッドホンはいつも電車乗る時 使っているやつでいいのかな?調べたら種類が多くてどれ買えばいいかわからないな…』 こういった疑問に答えます。 答えから言 …
ディミニッシュ

ディミニッシュコードの種類や使い方 パッシングディミニッシュについても解説します

この記事ではディミニッシュコードについて学べます。 楽曲によく出てくるコードなので、しっかり理解しましょう! ディミニッシュ まずはディミニッシュコードについておさえておきましょう! 「ディミニッシュ …

【ドラム音源】Addictive Drums2の特徴、操作、初心者でも分かりやすく解説します

「ドラムのMIDI打ち込みって難しいし、時間がかかって大変」 これは誰もが経験したことがあると思います。 そんな悩みをもつあなたに 作業効率UP まるで生の音 動作が軽い そんな悩みを解決してくれるド …

【初心者向け】ベース奏法この4種類は絶対弾けるようになったほうがいいです

今回はベース奏法について解説していきます。 ベースの奏法は4種類あります。 ピック奏法 指弾き スラップ奏法 タッピング奏法 音楽のジャンルや曲の特徴に合わせ、これらの奏法が用いられます。奏法を使い分 …