音楽 音楽理論

同主調(パラレルキー)とは?平行調と一緒に覚えたい関係調について

投稿日:

この記事では、同主調について解説します。

調の関係には、同主調や平行調というものがあり平行調については前回の記事で触れました。

この記事では、同主調について解説します。

同主調は同じ主音を持つ長調と短調

同主調とは、同じ主音を持つ長調と短調のこと。

たとえば、Cメジャースケール(ハ長調)とCマイナースケール(ハ短調)、Gメジャースケール(ト長調)とGマイナースケール(ト短調)のように同じ主音を持つ長調と短調の関係を同主調と呼びます。

  • Cメジャースケール(ハ長調)
  • Cマイナースケール(ハ短調)
  • Dメジャースケール(ニ長調)
  • Dマイナースケール(ニ短調)
  • Eメジャースケール(ホ長調)
  • Eマイナースケール(ホ短調)
  • Fメジャースケール(へ長調)
  • Fマイナースケール(へ短調)
  • Gメジャースケール(ト長調)
  • Gマイナースケール(ト短調)
  • Aメジャースケール(イ長調)
  • Aマイナースケール(イ短調)
  • Bメジャースケール(ロ長調)
  • Bマイナースケール(ロ短調)

同主調の一例です。

同主調

このように主音は同じですが、次にメジャースケール(長調)とマイナースケール(短調)にはどのような違いがあるか見てみましょう。

明るいメジャースケール(長調)

メジャースケールは明るい音階です。これは、メジャースケールを構成する7つの音の並ぶ間隔に着目すると見えてきます。

代表的なメジャースケールである、ドレミファソラシ(Cメジャースケール)で考えて見ましょう。

長調  

メジャースケールは音と音の間隔が「全全半全全全半」になっていることがわかります。

この時、ルート(ド)と3度(ミ)の関係に着目すると「長3度」の関係ですね。これはメジャーコードの構成音と同じで、明るい響きになります。

暗いマイナースケール(短調)

一方、マイナースケールの場合は、ルートから見た3度は「短3度」であることがわかります。これはマイナーコードの構成音で暗い響きになります。

音と音の間隔をみてみると、「全半全全半全全」の間隔で、メジャースケールの6度の音から見た並びと同じなのが分かります。

短調

このようにルートから見た3度が長か短かで明暗が決まるコードと同じで、スケールにもルートから3度までの距離で明暗の違いがあります。

同主調と一緒に覚えたい平行調

同主調は同じ主音を持つスケールの関係でしたが、同じ構成音からできるスケールというのもあります。これを平行調と呼びます。

この同主調と平行調などは関係調と呼ばれる併せて覚えておきましょう!平行調については以下の記事で解説しています。

平行調って?音の並びが分かれば難しくない調の超わかりやすい解説

-音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

【Logic Pro X】バウンスのやり方 教えます

今回は、Logic Proで制作した音源を書き出す方法を解説します。 初心者でもわかるよう、Logic愛用している僕が、手順を追ってわかりやすく説明します。 ちなみに、Logic Pro Xで、僕が制 …

【製品紹介】クリエイティブなサウンドに驚くローランドの電子ピアノ比較レビュー

みなさん、こんにちは。 あなた ローランドの電子ピアノを買おうと思うけど、どれがいいのか分からない。比較レビューが見たいな… 今回はこんな疑問に答えます。 ローランド電子ピアノ ローランドの電子ピアノ …

テンションコードとは?テンションコードの成り立ちについて解説

テンションコード テンションコードは、音楽理論において特殊な効果をもたらすコードの一群です。 これらのコードは、通常のメジャーやマイナーコードに比べて複雑で独創的な音響を提供し、ハーモニーにおいて緊張 …

【ベース】アクティブとパッシブ 特徴

今回は、よくお問い合わせがある「パッシブベースとアクティブベースの違い」について説明します。 初心者がベースを買う時に悩むところだと思います。 どちらもそれぞれ良い特徴があるのでメリットやデメリットを …
ラルクおすすめライブ

【L’Arc-en-Ciel】ラルクのおすすめのライブ作品 ベスト5

ラルクのおすすめライブ 今や世界中に多くのファンを持つL’Arc〜en〜Ciel 30周年を迎えたということでおめでとうございます! そして今日はラルクの日!今日で31歳です。 20周年ラ …