音楽 音楽理論

同主調(パラレルキー)とは?平行調と一緒に覚えたい関係調について

投稿日:

この記事では、同主調について解説します。

調の関係には、同主調や平行調というものがあり平行調については前回の記事で触れました。

この記事では、同主調について解説します。

同主調は同じ主音を持つ長調と短調

同主調とは、同じ主音を持つ長調と短調のこと。

たとえば、Cメジャースケール(ハ長調)とCマイナースケール(ハ短調)、Gメジャースケール(ト長調)とGマイナースケール(ト短調)のように同じ主音を持つ長調と短調の関係を同主調と呼びます。

  • Cメジャースケール(ハ長調)
  • Cマイナースケール(ハ短調)
  • Dメジャースケール(ニ長調)
  • Dマイナースケール(ニ短調)
  • Eメジャースケール(ホ長調)
  • Eマイナースケール(ホ短調)
  • Fメジャースケール(へ長調)
  • Fマイナースケール(へ短調)
  • Gメジャースケール(ト長調)
  • Gマイナースケール(ト短調)
  • Aメジャースケール(イ長調)
  • Aマイナースケール(イ短調)
  • Bメジャースケール(ロ長調)
  • Bマイナースケール(ロ短調)

同主調の一例です。

同主調

このように主音は同じですが、次にメジャースケール(長調)とマイナースケール(短調)にはどのような違いがあるか見てみましょう。

明るいメジャースケール(長調)

メジャースケールは明るい音階です。これは、メジャースケールを構成する7つの音の並ぶ間隔に着目すると見えてきます。

代表的なメジャースケールである、ドレミファソラシ(Cメジャースケール)で考えて見ましょう。

長調  

メジャースケールは音と音の間隔が「全全半全全全半」になっていることがわかります。

この時、ルート(ド)と3度(ミ)の関係に着目すると「長3度」の関係ですね。これはメジャーコードの構成音と同じで、明るい響きになります。

暗いマイナースケール(短調)

一方、マイナースケールの場合は、ルートから見た3度は「短3度」であることがわかります。これはマイナーコードの構成音で暗い響きになります。

音と音の間隔をみてみると、「全半全全半全全」の間隔で、メジャースケールの6度の音から見た並びと同じなのが分かります。

短調

このようにルートから見た3度が長か短かで明暗が決まるコードと同じで、スケールにもルートから3度までの距離で明暗の違いがあります。

同主調と一緒に覚えたい平行調

同主調は同じ主音を持つスケールの関係でしたが、同じ構成音からできるスケールというのもあります。これを平行調と呼びます。

この同主調と平行調などは関係調と呼ばれる併せて覚えておきましょう!平行調については以下の記事で解説しています。

平行調って?音の並びが分かれば難しくない調の超わかりやすい解説

-音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

コンプレッサーで音圧上げる方法【音が小さい原因はあなたの知識不足です】

今回はコンプレッサーの機能について説明します。 コンプレッサー 役割は ・音を圧縮する ・音圧を上げる 〈原理〉 大きな音だけ小さくする = 強弱の差が少なくなる →「音の粒がそろう」 つまり、コンプ …

D.I(ダイレクトボックス )が必要な理由【音質劣化はインピーダンスが原因です】

今回はD.Iについて説明します。 D.Iとはダイレクトボックスのことで、楽器(ギターやベース)をインターフェースやミキサーに接続する時に使用します。(Direct Injection boxの略) D …
BPM

BPMとは?曲のテンポを決める単位です♩=120について邦楽で解説/音楽理論講座⑦

先日、インスタでこのような投稿をしました。 この投稿をInstagramで見る 北山陽平|2030年に趣味でフェス開きます(@yohe_1214)がシェアした投稿 そこで今回はBPMについてヒット曲を …
ロッキン 出演アーティスト

ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2022 出演アーティスト

2022年の夏がきたー! ロッキンの夏だー! フェス好きにはたまらない季節がやってきましたね。 フェスの中でも夏フェスの代名詞「ロッキン」楽しみで待ちきれないという声が聞こえてきます。(僕も行きたかっ …

【製品紹介】クリエイティブなサウンドに驚くローランドの電子ピアノ比較レビュー

みなさん、こんにちは。 あなた ローランドの電子ピアノを買おうと思うけど、どれがいいのか分からない。比較レビューが見たいな… 今回はこんな疑問に答えます。 ローランド電子ピアノ ローランドの電子ピアノ …