音楽 音楽理論

小節とは?数え方や種類について解説/音楽理論講座③

投稿日:2022年9月16日 更新日:

  • 「小節ってなんだっけ?」
  • 「小節の数え方ってあるの?」
  • 「小節線の種類は?」

このような疑問に答えます。

先日、インスタでこのような投稿をしました。

  • ◆この記事の内容
  • 小節を区切る線は3種類ある
  • 小節番号を書くと便利
  • 調号は全ての段に、拍子記号は最初だけ書く

こちらの記事では、小節について詳しく解説していきます!

小節とは?

小節とは、譜面上の「箱」のようなものです。

小節

この箱(小節)の中に音符や休符を決められた数入れることができます

小節の数え方は?

小節を数えるのは、最初の小節から「1小節目・2小節目・・・」と数えます。

小節数え方

レッスンの時や音楽の現場では、「○小節目から弾いて」と指示される場合があります。

楽譜の中には、段のはじめに小節番号というものが記載されていることあります。

これはその小節が「何小節目か」を表したものです。

小節線の種類

小節線には3種類あります。

  • 小節線(縦線)
  • 複縦線
  • 終止線
小節

小節線は「縦線」とも呼ばれ、各小節を区切るのに使われる一般的な縦線です。

小節を区切る縦2本線を「複縦線」と呼びます。複縦線は曲の変わり目や区切りのよいところで使い、楽譜をよみやすくするために使われます。

そして、譜面の最後で使われるのが「終止線」です。縦に細い線、太い線の2本で表記されます。

小節には何が記載される?

小節に書くものは、以下のものがあります。

  • 音部記号
  • 調号
  • 拍子記号

実際のこれらは小節にこのように表記されます。

表記順

よく調号と拍子記号の順番を間違えてしまう場合があるので、必ず拍子記号の前に調号をつけるようにしましょう!

「音部記号」とは、ト音記号やヘ音記号のことです。

こちらの記事で詳しく解説してあります。

「調号」とは、その曲が何調なのかを表します

調合についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

「拍子記号」は、その曲が何分の何拍子かを表すものになります。最初の段だけ記載し、その後の段は記載しません。

拍子についてはこちらの記事で詳しく解説してあります。

≫≫拍子記号とは?/音楽理論講座③

-音楽, 音楽理論
-,

執筆者:


  1. […] ≫≫小節とは?数え方や種類について解説/音楽理論講座② […]

関連記事

【世界初の店舗が原宿に】FENDER FLAGSHIP TOKYOへ行ってみた感想をレビューします

先日、原宿にオープンした世界初のFENDER FLAGSHIP TOKYOへ行けたのでレビューします。ギターヒーローを夢見てるみなさんはぜひ遊びに行ってみてください。 FENDER FLAGSHIP …
付点音符

付点音符、付点休符とは?付点の意味をわかりやすく解説/音楽理論講座⑧

先日、インスタでこのような投稿をしました。 「付点音符は見たことるけど、どういう意味か詳しく知らない」 「普通の音符とは何が違うの?」 このような疑問がある人には参考になるかと思います。 ◆この記事の …

同主調(パラレルキー)とは?平行調と一緒に覚えたい関係調について

この記事では、同主調について解説します。 調の関係には、同主調や平行調というものがあり平行調については前回の記事で触れました。 この記事では、同主調について解説します。 同主調は同じ主音を持つ長調と短 …

【DTMをはじめよう!】音楽業界で稼ぐためのデジタルクリエイターの第一歩

現代音楽シーンで、作曲するにしても、レコーディングするにしても、欠かせないのが “DAWソフト”です。DAWソフトとは楽曲を制作するためのパソコン用ソフトのことです。 DAWで …

【ライブレポート】VIVALA ROCK 2025 今年のフェスの楽しみ方

今年も開催されたビバラ。2日間参加してきたのでレビューします。 コロナ明けから、日本各地で音楽フェスが開催されており、サブカルチャーであったフェスも「文化」となってきたこの頃ですが、毎年GWにさいたま …