音楽 音楽理論

小節とは?数え方や種類について解説/音楽理論講座③

投稿日:2022年9月16日 更新日:

  • 「小節ってなんだっけ?」
  • 「小節の数え方ってあるの?」
  • 「小節線の種類は?」

このような疑問に答えます。

先日、インスタでこのような投稿をしました。

  • ◆この記事の内容
  • 小節を区切る線は3種類ある
  • 小節番号を書くと便利
  • 調号は全ての段に、拍子記号は最初だけ書く

こちらの記事では、小節について詳しく解説していきます!

小節とは?

小節とは、譜面上の「箱」のようなものです。

小節

この箱(小節)の中に音符や休符を決められた数入れることができます

小節の数え方は?

小節を数えるのは、最初の小節から「1小節目・2小節目・・・」と数えます。

小節数え方

レッスンの時や音楽の現場では、「○小節目から弾いて」と指示される場合があります。

楽譜の中には、段のはじめに小節番号というものが記載されていることあります。

これはその小節が「何小節目か」を表したものです。

小節線の種類

小節線には3種類あります。

  • 小節線(縦線)
  • 複縦線
  • 終止線
小節

小節線は「縦線」とも呼ばれ、各小節を区切るのに使われる一般的な縦線です。

小節を区切る縦2本線を「複縦線」と呼びます。複縦線は曲の変わり目や区切りのよいところで使い、楽譜をよみやすくするために使われます。

そして、譜面の最後で使われるのが「終止線」です。縦に細い線、太い線の2本で表記されます。

小節には何が記載される?

小節に書くものは、以下のものがあります。

  • 音部記号
  • 調号
  • 拍子記号

実際のこれらは小節にこのように表記されます。

表記順

よく調号と拍子記号の順番を間違えてしまう場合があるので、必ず拍子記号の前に調号をつけるようにしましょう!

「音部記号」とは、ト音記号やヘ音記号のことです。

こちらの記事で詳しく解説してあります。

「調号」とは、その曲が何調なのかを表します

調合についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

「拍子記号」は、その曲が何分の何拍子かを表すものになります。最初の段だけ記載し、その後の段は記載しません。

拍子についてはこちらの記事で詳しく解説してあります。

≫≫拍子記号とは?/音楽理論講座③

-音楽, 音楽理論
-,

執筆者:


  1. […] ≫≫小節とは?数え方や種類について解説/音楽理論講座② […]

関連記事

拍子とは

【初心者向け】拍子とは?拍子記号○分の△拍子について学ぼう!/音楽理論講座④

みなさんは「拍子」について理解はできていますか? 音楽を演奏する上で拍子の知識は必要不可欠と言っても過言ではありません。 この記事では、3歳からヤマハ音楽教室でピアノを習っていた僕が、音楽の基礎である …

D.I(ダイレクトボックス )が必要な理由【音質劣化はインピーダンスが原因です】

今回はD.Iについて説明します。 D.Iとはダイレクトボックスのことで、楽器(ギターやベース)をインターフェースやミキサーに接続する時に使用します。(Direct Injection boxの略) D …

【NELKE】ライブレポート「ZERO NEN 」タワレコ渋谷 ※セトリ有り

昨日はタワレコスタジオで行われたプチフェスへいてきました。 14時スタートという半日に及ぶライブで出演者は9組。もちろんお目当てはNELKE(ネルケ)ですがこのライブをレポートします。 タワレコ渋谷B …
ダイアトニックコード

ダイアトニックコードの成り立ちを理解しよう〜トニック、サブドミナント、ドミナントの関係性〜

みなさん、こんにちは! この記事では、ダイアトニックコードの関係性について解説します。 音楽理論を学ぶ上でダイアトニックコードの理解は必須です。 しっかり理解してくださいね。 ダイアトニックコード ダ …
ディグリーネーム

【音楽理論講座】度数とは?コードの前にディグリーネームを覚えよう!

ディグリーネーム(=Degree Name)って聞いたことありますか? コード表記では必ず目にするローマ数字ですよね。 今回はそんなディグリーネームについて解説していきます。 ディグリーネーム 『ディ …