DTM Logic Pro X ブログ 音楽

【作曲で一番大切な歌】Logic Pro Xのボーカル処理についてわかりやすく解説します

投稿日:2021年4月12日 更新日:

みなさん、こんにちは。

本日はボーカル処理ということで、ボーカルトラックをオケに馴染ませるための、トリートメントの仕方を解説します。

今回はlogic Pro Xに標準装備されているプラグインで、段階的に3つのエフェクターを使って解説していきます。

使用するエフェクターは以下の3つ

  • EQ(イコライザー)
  • Compressor(コンプレッサー)
  • DeEsser(ディエッサー)

これらのエフェクターを立ち上げ、ボーカルトラックにエフェクトを設定していきます。

イコライザー

まずはイコライザー(Channel EQ)を立ち上げます。

イコライザーとは、音域をカット(削る)/ブースト(増やす)など調整するエフェクターです。今回イコライザーを使用するのは「ローカット」と「ピークポイントのカット」主に不要な音域をカットするのが目的です。

イコライザーがわからない人は、こちらの記事でわかりやすく説明しています。
イコライザーはなぜ必要?【まずは周波数特性を知ろう】

ローカット

低音域の不要な音をカットする、ボーカル処理では必須の工程です。

部屋の反響が少ない(デッド)な環境で録音する場合は問題ないのですが、卓レコなどだと部屋鳴りとか反響音とか、いわゆるノイズによって、超低域部分に不要な成分が含まれていて、いらない音が被っている場合があります。

念のためローカット/HPFしておきましょう。

ピークポイントをカット

次にピークポイントをカットしていきます。
最終的に音圧を上げていった時にハウル原因になるからです。

  1. Q幅を一番狭い状態かつ、GAINをMAXにする
  2. この状態で曲を再生しながら耳障りになる箇所を探す
  3. そのポイントを探しカットする(3箇所くらい)

Q幅を一番狭い状態かつ、GAINをMAXにする

曲を再生しながら耳障りになる箇所をカット

これでイコライザーの設定は完了です。

コンプレッサー

次にコンプレッサーの設定をします。

コンプレッサーは、大きな音を圧縮し、音の大小の差をなくすエフェクターです。

詳しくはこちらの記事で説明しています。
コンプレッサーで音圧上げる方法【音が小さい原因はあなたの知識不足です】

プラグインの、「Dynamics→Compressor」

このコンプレッサーはかなり便利で、同じ設定でVCAコンプやFETコンプ、Optoコンプなどいろんなコンプの違いを聴き分けることができます。

今回はかかり方が割とナチュラルなOptoコンプを使います。(写真上部 一番右)

コンプの設定
  • Threshold(スレッショルド)
  • Ratio(レシオ)
  • Attack(アタック)
  • Release(リリース)
  • Make up(メイクアップゲイン)

この主要5つのパラメータを調整していきます。

それぞれ簡単に説明しておくとこんな効果が得られます。

Threshold(スレッショルド)

この値を超えた音に対して、コンプ(圧縮)をかけます
→再生しながら調整します(後述)

Ratio(レシオ)

「圧縮比」
どのくらいの比率で圧縮するか
→音量差を揃えたいので上げめ(6.0:1)

Attack(アタック)

音が鳴るまでの時間
→真ん中くらい(50)

Release(リリース)

音が残る時間
→かなり長めに設定(1Kくらい)

Make up(メイクアップゲイン)

コンプで音を圧縮すると全体の音量が下がるので、これを上げて補います

■その他の設定

  • AUTO GAIN→OFF
  • Limiter→ON

ボタンひとつで切り替えられます。

それではThreshold値を決めていきます。

Ratio,Attack,Releaseの値を設定したら、曲を流しながら「Threshold」を下げていきます。
→するとコンプがかかり始める

メーターが動き出しますので0からマイナスに動いた分、コンプがかかり、ゲインリダクションしていることがわかります。

なので下がった分を「Make up」を上げ、音量を補えば、コンプの設定は完了です。

ディエッサー

続きまして、「DeEsser」というエフェクターを挿します。
ディエッサーはコンプの仲間で、”さしすせそ”や”たちつてと”などの「刺殺音」と呼ばれる、空気が歯に当たって擦れる音を潰すエフェクターです。

プラグインの、「Dynamics→DeEsser」を選択します。

左側のパラメーターを使い、刺殺音の検知をしていきます。

■DeEsserの設定
パネル左側のDetector部分を見てください。

-Detector-
①Frequency(左上)
②Sensitivity(左下)
Monitorを「Sensitivity」にする

手順はこんな感じです。

  1. ①をMAXの状態で、曲を再生しながら②を上げていく
    これで刺殺音だけ抜き取った音をモニターできます。
  2. 「すっ!」「た!」「つっっ!」という音を聴きましょう。
    Sensitivityはいいところで止めます。
  3. 上げすぎると刺殺音以外も検知してしまうので要注意!!

続いて、刺殺音に対してコンプをかけていきます。

  1. MonitorをOFFにして、Suppressor(右側)のFrequencyをDetectorと同じ値にします。
  2. Strengthを上げていくことで刺殺音にコンプがかかっていきます。
  3. 聴きながらいい感じのポイントを探します。(上げすぎると籠もります)

これで設定完了です。

-DTM, Logic Pro X, ブログ, 音楽
-,

執筆者:

関連記事

アイコン

【初心者必見】チューニング基礎講座ということなので、大事なチューニングはこうやってやる!やり方

みなさん、こんにちは。 みなさんは、チューニングのやり方、大丈夫ですか? 楽器を演奏する上で最も大事なチューニングですが、やり方次第で音がすぐ狂ってしまいます。 そもそもチューニングとは、楽器の音の調 …
アカウント作成手順

【#Instagram】アカウント作成手順、ビジネスアカウントに変更する初期設定

インスタグラムをビジネスに活用していくために必要なアカウント設定(初期設定)手順を教えます。 アカウントの準備 ビジネスアカウントへ変更 この記事ではこの2つのについて解説します。 アカウントの準備 …
PIN’FORMATION

【動画解説付き】「ノンダイアトニックコード」ってなに?音の響きと置き換えについて解説

ノンダイアトニックコードとは 一般的に世の中にあるコードは2種類に分けることができます。 ダイアトニックコード ノンダイアトニックコード 一つは「ダイアトニックコード」、もう一つは「ノンダイアトニック …

知らないと損する?【エフェクターの基礎知識】

エフェクターとは一般的に楽器の音を変化させるツールとして認知されています。 一体、どんなものがあるのか、楽器側から接続順に見ていきましょう。 フィルター系 “濾過装置” と訳すことのできるフィルター系 …

【音楽の基礎】メジャーコードとマイナーコードの違いとは?どんな特徴があるのか解説

みなさん、こんにちは。 今日はメジャーコードとマイナーコードの違いについて解説します。 曲を作る上で欠かせないコード。コードは、大きく2種類に分けられます。 メジャーコード マイナーコード このメジャ …