音楽 音楽理論

【音楽理論講座】ディミニッシュセブンス(dim7)について解説します

投稿日:

こんにちは、よーへーです。

今回は、ディミニッシュセブンス(dim7)について解説します。ディミニッシュがセブンスコード(四和音)になるとき、どういう特徴があるのか見ていきましょう!

ディミニッシュコード(三和音)

まず、ディミニッシュコードをしっかり抑えておきましょう。

  • ルート
  • 短3度
  • 減5度

マイナートライアドの5度が半音下がった構成音を持つのがディミニッシュコードです。Cdimであれば、マイナートライアドCm(ド、ミ♭、ソ)の5度「ソ」が「ソ♭」になるので、ド、ミ♭、ソ♭がCdimの構成音になります。

ここに7度の音が加わるとセブンスコードになります。

 

ディミニッシュセブンス(dim7)の構成音

ディミニッシュコードは、5度の音が『減』したコードですが、セブンスコードになった場合、7度の音も『減』という考えになり、このように表します。

  • ルート
  • 短3度
  • 減5度
  • 減7度

Cdimの場合

  • ルート(ド)
  • 短3度(ミ♭)
  • 減5度(ソ♭)
  • 減7度(シ♭♭)

あくまで、7度の音が『減』なので、ラではなく「シ」に♭が2つ付く”ダブルフラット”という形で表します。(異名同音)

ルートから短3度上の音を順に重ねていくと3音重ねるとディミニッシュセブンスができ、4音目は1オクターブ上のルート音に戻ることがわかります。

C→E♭→G♭→A→C→…

これらはルートの音を変えることで、以下のようにコード名は変わりますが、構成音は同じ音が鳴っているのです。

  • Cdim7(C、E♭、G♭、A)
  • E♭dim7(E♭、G♭、A、C)
  • F#dim7(G♭、A、C、E♭)
  • Adim7(A、C、F♭、G♭)

この辺がわかっていると、ディミニッシュコードの置き換えなんかもできるようになって結構おもしろいと思います。

ハーフディミニッシュとの違い

続いてディミニッシュトライアドに「短7度」がつく場合で考えてみましょう。

ハーフディミニシュ
  • ルート(ド)
  • 短3度(ミ♭)
  • 減5度(ソ♭)
  • 短7度(シ♭)

ディミニッシュトライアドに「短7度」が加わるとこのようになり、「Cのハーフディミニッシュ」というコードになります。表記は「ø(ハーフディミニッシュ)」です。

7度の音が完全にディミニッシュ(減)しきれてない(=ハーフ)というニュアンスだと思います。

またこのコードの音をよく観察してみると「マイナーセブンスの5度が半音下がったコード」でもあるため、m7(♭5)マイナーセブンスフラットファイブとも言えるのが分かるかと思います。

ハーフディミニッシュ=m7(♭5)

これも余裕がある人は、覚えておきましょう。

長7度を使ったディミニッシュセブンス

最後に、長7度を使ったディミニッシュセブンスについて見ていきましょう。

長7度の音を加えた、Cdim M7(C,E♭,G♭,B)といった表記は全く無いとは言いませんが、一般的ではないのかなと思います。その理由を解説する前に音楽理論の派生を考える必要があります。

ジャズの世界ではトライアドは存在しない

音楽の理論は大きく分けるとクラシックで作られてるクラシック理論と、モダンジャズで作られているモダンジャズ理論に分けられ、考え方が異なる部分があります。

僕らが普段馴染みのあるのはポピュラー音楽ですが、これはジャズ理論やクラシック理論をつまみ食いした様な音楽をさします。

ポピュラー音楽=ジャズ+クラシック

ジャズの世界ではアドリブ演奏で展開していくので、トライアド(三和音)では情報が少な過ぎ、演奏していく上で不便になります。なので7度の音を表記するのか一般的、ただCとは書かず、CM7やC7のようにセブンスコードで表します。

例えば、クラシックの世界ではメジャーを表すC△(ドミソ)ですが、ジャズの世界だとC△=CM7(ドミソシ)を表します。このように7thが省略されるが7度の音が含まれるのがジャズ理論です。

この辺はややこしいですが、異文化交流だと思って、お互いの個性を受け入れて楽しんでもらえればと思います。

つまり、Cdim→Cdim7(C,E♭,G♭,B♭♭)を表します。基本ジャズの世界は4和音が主体なので、dimは4和音なんだよということになります。

「dim=dim7」だとするのであれば、既に7th(減7度)が含まれているのにM7(長7度)がくっつくのはおかしいという考えになります。7度音が2つ含まれるコードはないでしょってことですね。

これにより、「dim M7というコードは一般的でない」ということになります。

とはいえ、響き自体は不自然ではなく、ルートを変えるとこのように別のコードになります。

  • Cdim M7(C、E♭,G♭、A、B)
  • B7/C(C+B、E♭、G♭、A)

こういう表記もできてしまい、この辺はそれぞれの考え方、解釈次第になりますので、正解はありません。

ディミニッシュセブンスのまとめ

今回はディミニッシュというコードに対するセブンス、これは少し特殊な考えになるのが分かっていただけたのではないでしょうか。

  • ディミニッシュは「減」の意
  • 短7度はハーフディミニッシュ
  • 長7度は解釈次第

あくまでも、「ディミニッシュ=減」なのでディミニッシュにも7thにもディミニッシュという概念が含まれているため、乗っかるセブンスは「減7度」になるわけです。

それが中途半端に短7度になった場合は「ハーフディミニッシュ」、長7度の場合は、先ほどの理屈で一般的なものでは無いということになります。

ただしこういう書き方をしてはいけないということではないので、ここはみなさんの解釈次第になると思います。

YouTubeでも解説していますので、参考にしてみてください。

ディミニッシュセブンス①

ディミニッシュセブンス②

-音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

アイコン

【初心者必見】チューニング基礎講座ということなので、大事なチューニングはこうやってやる!やり方

みなさん、こんにちは。 みなさんは、チューニングのやり方、大丈夫ですか? 楽器を演奏する上で最も大事なチューニングですが、やり方次第で音がすぐ狂ってしまいます。 そもそもチューニングとは、楽器の音の調 …
ラニバ 代々木

【L’Arc-en-Ciel】30th L’Anniversary LIVE 2021 @国立代々木競技場 第一体育館

30th L’Anniversary LIVEも最終公演 最後は東京4公演です。 クリスマスシーズンということで、「Hurry Xmas」や「I Wish」なんかも聞けるのではないかと期待 …
音価とは

【音価とは】音符と休符の種類についてわかりやすく解説/音楽理論講座①

音価とは 「音価」とは、音楽上における音符の長さです。 長さと言ってしまうと、「秒」「分」「時間」といった単位と混同される恐れがあるからです。実は「秒」「分」「時間」というような単位は音楽上ではあまり …
連符

連符/音楽理論講座⑨

先日、インスタでこのような投稿をしました。 この投稿をInstagramで見る 北山陽平|2030年に趣味でフェス開きます(@yohe_1214)がシェアした投稿 連符について、なんとなくわかっている …
PIN’FORMATION

【音楽理論講座】裏コードと代理コードの違いについて解説します

みなさん、こんにちは。 生徒 裏コードと代理コードって同じなの?違いってなに? 今回はこんな疑問を解消します。 結論からお伝えすると、裏コードと代理コードは音楽理論において異なる役割を果たす概念です。 …