ブログ 音楽 音楽理論

【音楽理論講座】度数とは?コードの前にディグリーネームを覚えよう!

投稿日:2022年1月6日 更新日:

ディグリーネーム(=Degree Name)って聞いたことありますか?

コード表記では必ず目にするローマ数字ですよね。

今回はそんなディグリーネームについて解説していきます。

ディグリーネーム

『ディグリー=度数』

ディグリーネームとはキーをもとに作られるスケールを数字の「度数」で表記したものです。

Degree Name

上図はC(ド)を起点に作られる、Cメジャースケールです。これは、CをⅠ(1度)として7つの音に数字をつけています。

  • Keyにおけるコードの役割を把握しやすい
  • 作曲や編曲の際に応用させやすい
  • コード進行の引き出しをたくさんストックできる

度数表記で表すことでこのように、演奏や作曲において特定のコードを把握しやすくなります。

ルートからの距離を度数で表す

それでは度数について詳しく見てみましょう。

分かりやすく「ドレミファソラシ」というCメジャースケールの音で考えてみます。

ルートは「C(ド)」なのでこれが1度となります。レ=2度、ミ=3度、…シ=7度のように「度数」で表し8度で同じ音が登場します。(オクターブ上の音と呼びます。)

この7音は2つのグループに分類できます。完全音程と長短音程です。

【完全音程】1度、4度、5度(8度) 【長短音程】2度、3度、6度、7度

1度、4度、5度は「完全音程」と呼ばれ、頭にパーフェクトとつけて呼んだりします。たとえば完全5度のコードを「パーフェクト○○」と呼びます。

それに対して、2度、3度、6度、7度の音は頭に長短をつけて言い表します。(”ただの2度”とは呼びません)

2度、3度、6度、7度の音はすべて、「長」か「短」が頭につきます。「ドレミファソラシ」の例だと、レ=長2度、ミ=長3度、ラ=長6度、シ=長7度となります。

全て「長」がつきましたが、「短」はどの音になるのか。それは黒鍵の音です。長○度の音がフラットした(半音下がった)音を短○度と言います。

この例だと、レ♭=短2度、ミ♭=短3度、ラ♭=短6度、シ♭=短7度と呼びます。

ファ#の音だけ名前がない

この時、「ファ#」だけ長短で表せない音になります。

この音は「増4度(減5度)」と呼ばれ、ルートと3全音の関係、ドとドの丁度中間にある音です。

この音はトライトーンと呼ばれる、ルート(ここではド)と最も相性の悪い音、つまり不安定で不快な響きを与える音です。(不協和音)

トライトーンについてはこちらの記事で解説してます。

ダイアトニックコード

それでは、ダイアトニックコードで考えてみましょう。

ダイアトニックコードとは、スケールの三和音のこと。

Key=C,ⅠをCとして考えます。

Cのダイアトニックコードは以下のように、ディグリーネームで表すことができます。

ダイアトニックコード

メジャー、マイナー

ディグリーネームで、メジャーコード、マイナーコードを区別できます。

上の例で言うと

  • 「C」→『Ⅰ』
  • 「F」→『Ⅳ』
  • 「G」→『Ⅴ』

がメジャーコードなのです。

  • 「Dm」→『Ⅱm』
  • 「Em」→『Ⅲm』
  • 「Am」→『Ⅵm』
  • 「Bm-5」→『Ⅶm-5』

マイナーコード、フラット5などは、ローマ数字の後ろに『m』や『-5』などをつけて表記します。

4和音

ここまで3和音のディグリーネームについて見てきましたが、4和音だとどうなるか見ていきます。

3和音のときと同様に、「Key=C」のダイアトニックコードに1音足して、4和音を作ってみましょう。

セブンスコード

4和音になると、7度の音が加わりますが、表記も『(ディグリーネーム)7』とすればOKです。

  • 「C△7」→『Ⅰ△7』
  • 「Dm7」→『Ⅱm7』
  • 「Em7」→『Ⅲm7』
  • 「F△7」→『Ⅳ△7』
  • 「G7」→『Ⅴ7』
  • 「Am7」→『Ⅵm7』
  • 「Bm7-5」→『Ⅶm7-5』

同様に、9thや13thなどのテンションノートについてもディグリーネームで表すことができます。

まとめ

ディグリーネームを使うことで、作曲や編曲の際に、アレンジや応用ができるようになります。

コード進行を相対的に捉えられるからです。

  • コード同士の繋がりや位置関係
  • 「KeyのトニックⅠ」からの距離

コード進行には法則性があるため、数式にあてはめて考えられるようになります。

なので、ぜひこのディグリーネームにも慣れておくと良いでしょう!

»»Instagram【ディグリーネーム】

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

【ベース】音作りのコツ

ベースの音作りって難しいですよね。 「正解がない」のが音楽の世界で、自分が納得できれば完成みたいなもので、それが初心者を悩ませますよね。 僕にも求める音が作れず、スタジオで試行錯誤していた日々がありま …
アフィリエイトの確定申告

アフィリエイト収入で確定申告は必要?

インターネットの普及により、アフィリエイトで副収入を得たり、本業とする人たちが増えています。アフィリエイトで得た収入は確定申告が必要なのでしょうか?  確定申告をしなかった場合どんなペナルティがあるの …

【作曲で一番大切な歌】Logic Pro Xのボーカル処理についてわかりやすく解説します

みなさん、こんにちは。 本日はボーカル処理ということで、ボーカルトラックをオケに馴染ませるための、トリートメントの仕方を解説します。 今回はlogic Pro Xに標準装備されているプラグインで、段階 …

【初心者向け】ベース奏法この4種類は絶対弾けるようになったほうがいいです

今回はベース奏法について解説していきます。 ベースの奏法は4種類あります。 ピック奏法 指弾き スラップ奏法 タッピング奏法 音楽のジャンルや曲の特徴に合わせ、これらの奏法が用いられます。奏法を使い分 …
付点音符

付点音符、付点休符とは?付点の意味をわかりやすく解説/音楽理論講座⑧

先日、インスタでこのような投稿をしました。 「付点音符は見たことるけど、どういう意味か詳しく知らない」 「普通の音符とは何が違うの?」 このような疑問がある人には参考になるかと思います。 ◆この記事の …