ブログ 音楽 音楽理論

ディグリーネームを覚えよう!コード進行を学ぶ上で避けては通れません

投稿日:2022年1月6日 更新日:

ディグリーネーム(=Degree Name)って聞いたことありますか?

コード表記では必ず目にするローマ数字ですよね。

今回はそんなディグリーネームについて解説していきます。

ディグリーネーム

『ディグリー=度数』

ディグリーネームとはキーをもとに作られるスケールを数字の度数で表記したものです。

Degree Name

上図はC(ド)を起点に作られる、Cメジャースケールです。
CをⅠとして7つの音に数字をつけています。

  • Keyにおけるコードの役割を把握しやすい
  • 作曲や編曲の際に応用させやすい
  • コード進行の引き出しをたくさんストックできる

ダイアトニックコード

それでは、ダイアトニックコードで考えてみましょう。

ダイアトニックコードとは、スケールの三和音のこと。

Key=C,ⅠをCとして考えます。

Cのダイアトニックコードは以下のように、ディグリーネームで表すことができます。

ダイアトニックコード

メジャー、マイナー

ディグリーネームで、メジャーコード、マイナーコードを区別できます。

上の例で言うと

  • 「C」→『Ⅰ』
  • 「F」→『Ⅳ』
  • 「G」→『Ⅴ』

がメジャーコードなのです。

  • 「Dm」→『Ⅱm』
  • 「Em」→『Ⅲm』
  • 「Am」→『Ⅵm』
  • 「Bm-5」→『Ⅶm-5』

マイナーコード、フラット5などは、ローマ数字の後ろに『m』や『-5』などをつけて表記します。

4和音

ここまで3和音のディグリーネームについて見てきましたが、4和音だとどうなるか見ていきます。

3和音のときと同様に、「Key=C」のダイアトニックコードに1音足して、4和音を作ってみましょう。

セブンスコード

4和音になると、7度の音が加わりますが、表記も『(ディグリーネーム)7』とすればOKです。

  • 「C△7」→『Ⅰ△7』
  • 「Dm7」→『Ⅱm7』
  • 「Em7」→『Ⅲm7』
  • 「F△7」→『Ⅳ△7』
  • 「G7」→『Ⅴ7』
  • 「Am7」→『Ⅵm7』
  • 「Bm7-5」→『Ⅶm7-5』

同様に、9thや13thなどのテンションノートについてもディグリーネームで表すことができます。

まとめ

ディグリーネームを使うことで、作曲や編曲の際に、アレンジや応用ができるようになります。

コード進行を相対的に捉えられるからです。

  • コード同士の繋がりや位置関係
  • 「KeyのトニックⅠ」からの距離

コード進行には法則性があるため、数式にあてはめて考えられるようになります。

なので、ぜひこのディグリーネームにも慣れておくと良いでしょう!

»»Instagram【ディグリーネーム】

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

シリカ水 摂取量

【のむシリカ】シリカの目安摂取量は?シリカ不足が招く症状

今、健康と美容の面で注目されている「シリカ水」ですが、まだシリカの知名度、知識が一般的に乏しいのが現状です。 『こんないい水を多くの人に知ってもらいたい!』 そこで今回はシリカ水を飲んで、これから何年 …
のむシリカ 味

のむシリカの味はおいしい?軟水のような日本人が飲みやすい水です

水を吹く人 「のむシリカって怪しいけど、味ってどう?美味しいの?」 こんな疑問に答えます。 のむシリカの味は美味しい 結論からお伝えするとのむシリカは「おいしい水」です。 おいしい水がわからない人もい …

ヘッドホン選び方が上達への近道【音楽関係者 必見です】

『パソコンで楽曲制作を始めようと思ってるんだけど、ヘッドホンはいつも電車乗る時 使っているやつでいいのかな?調べたら種類が多くてどれ買えばいいかわからないな…』 こういった疑問に答えます。 答えから言 …

【Logic Pro X】基本操作

今回は、Logic Pro Xの基本操作を解説します。 DAWを使って作曲を始めようとした人が一番最初に苦戦するのが「DAW」操作です。僕もパソコンはそんなに得意な方ではなかったので、Logicで作曲 …

【個人型確定拠出年金】iDeCoについて

皆さん、こんにちは。 今日は、個人型確定拠出年金、iDeCoについて解説します。 個人型確定拠出年金(iDeCo)とは iDeCoとは、Individual Defined Contribution …