ディグリーネーム(=Degree Name)って聞いたことありますか?
コード表記では必ず目にするローマ数字ですよね。
今回はそんなディグリーネームについて解説していきます。
ディグリーネーム
『ディグリー=度数』
ディグリーネームとはキーをもとに作られるスケールを数字の度数で表記したものです。
上図はC(ド)を起点に作られる、Cメジャースケールです。
CをⅠとして7つの音に数字をつけています。
- Keyにおけるコードの役割を把握しやすい
- 作曲や編曲の際に応用させやすい
- コード進行の引き出しをたくさんストックできる
ダイアトニックコード
それでは、ダイアトニックコードで考えてみましょう。
ダイアトニックコードとは、スケールの三和音のこと。
Key=C,ⅠをCとして考えます。
Cのダイアトニックコードは以下のように、ディグリーネームで表すことができます。
メジャー、マイナー
ディグリーネームで、メジャーコード、マイナーコードを区別できます。
上の例で言うと
- 「C」→『Ⅰ』
- 「F」→『Ⅳ』
- 「G」→『Ⅴ』
がメジャーコードなのです。
- 「Dm」→『Ⅱm』
- 「Em」→『Ⅲm』
- 「Am」→『Ⅵm』
- 「Bm-5」→『Ⅶm-5』
マイナーコード、フラット5などは、ローマ数字の後ろに『m』や『-5』などをつけて表記します。
4和音
ここまで3和音のディグリーネームについて見てきましたが、4和音だとどうなるか見ていきます。
3和音のときと同様に、「Key=C」のダイアトニックコードに1音足して、4和音を作ってみましょう。
4和音になると、7度の音が加わりますが、表記も『(ディグリーネーム)7』とすればOKです。
- 「C△7」→『Ⅰ△7』
- 「Dm7」→『Ⅱm7』
- 「Em7」→『Ⅲm7』
- 「F△7」→『Ⅳ△7』
- 「G7」→『Ⅴ7』
- 「Am7」→『Ⅵm7』
- 「Bm7-5」→『Ⅶm7-5』
同様に、9thや13thなどのテンションノートについてもディグリーネームで表すことができます。
まとめ
ディグリーネームを使うことで、作曲や編曲の際に、アレンジや応用ができるようになります。
コード進行を相対的に捉えられるからです。
- コード同士の繋がりや位置関係
- 「KeyのトニックⅠ」からの距離
コード進行には法則性があるため、数式にあてはめて考えられるようになります。
なので、ぜひこのディグリーネームにも慣れておくと良いでしょう!
»»Instagram【ディグリーネーム】