ビジネス ブログ

ブラウザ ってなに?

投稿日:2021年1月12日 更新日:

インターネットを利用するための「ブラウザ」。インターネット検索や、あなたが今見ているこのWebページを表示することも、ブラウザがなければできません。

本記事では、ブラウザとは何か、どんな種類があるのかを解説。

代表的な7種類のブラウザと、それぞれの特徴も紹介します。ぜひ、自分に合ったブラウザを探してみてください。

そもそも「ブラウザ」とは何のこと?

ブラウザとは、インターネットを使って検索したり、Webサイトを見たりするのに必要なもの。つまり、あなたが今活用しているソフトそのものがブラウザです。

Webブラウザ、インターネットブラウザなどと呼ばれることもあります。

「ブラウザ」は何をするために使うの?

ブラウザでは、インターネットに接続する以外にも様々なことができます。

お気に入り(ブックマーク)機能を使ったり、閲覧履歴から過去に見たWebページを探したりといった機能は、どんなブラウザにも備わっています。

次からは、ブラウザとはどんなものか、より具体的に見ていきましょう。

インターネットを利用するために使う

繰り返しになりますが、ブラウザとは「インターネットを利用するために使うもの」です。

パソコンやスマートフォンから、インターネットにアクセスする際には、Wi-Fiを始めとするインターネット接続環境と、Webサーバーに接続するためのソフトウェアが必要です。

このソフトウェアこそが「ブラウザ」と呼ばれるものです。

ブラウザは好きなものに切り替えることもできる

ところで、あなたは今どのブラウザを使って、Webページを見ているでしょうか。

スマートフォンを使っているなら「Safari」かもしれませんし、PCを使っているなら「Google Chrome」かもしれません。

ブラウザとは種類が豊富であり、対応した機器であれば、好きなものに切り替えることもできます。

例えばスマートフォンの「Safari」を使っている人でも、Appストアから「Google Chrome」をインストールすれば、「Google Chrome」でインターネットを利用できます。

代表的な7種類のブラウザ別の特徴

次に、代表的な7種類のブラウザを紹介します。

  • Google Chrome
  • Safari
  • Firefox
  • Opera
  • Internet Explorer
  • Microsoft Edge
  • Smooz

各ブラウザの特徴や、「どんな使い方をする人」に向いているのかもお伝えします。

自分にとって使いやすそうなものを探しながら、読み進めてみてください。

1.Google Chrome

「Google Chrome」とは、日本で56%、世界では64%(2020年10月現在)と、世界で最もシェア率の高いブラウザです。

「直感的な操作性」と「デバイスを超えた設定共有」が特徴です。

ヘルプを読まなくても「何となく使える」、PCで保存したパスワードや設定をスマートフォンにも引き継げるなど、使いやすさを追求しています。

参考:WebブラウザシェアランキングTOP10(日本国内・世界)

https://webrage.jp/techblog/pc_browser_share/

2.Safari

「Safari」とは、MacやiPhoneで有名な「Apple」が開発したブラウザです。

iPhoneに標準ブラウザとして搭載しているため、iPhoneユーザーなら、まず間違いなく使ったことがあるでしょう。

MacやiPhoneのホーム画面にある、「白地に青い羅針盤」のアイコンが「Safari」です。

「Safari」は、どんなブラウザにも搭載されている「ブックマーク機能」のほかに、ストに追加したWebサイトを、オフライン状態でも閲覧できるようにする「リーディングリスト機能」を搭載しています。

電波の悪い地域に住んでいる人、長距離移動の多い人にとって、便利な機能です。

3.Firefox

「Firefox」とは、世界でのシェア率が「Google Chrome」に次いで高いブラウザです。

(2020年10月現在での世界シェア率は5.14%)

「シンプルで見やすい画面」「検索バーに任意の検索エンジンを追加」「高いカスタマイズ性」など、便利さを追及した機能が特徴で、開発者からも支持されています。

例えばFirefoxの検索バーには、GoogleやYahoo!などの検索エンジンはもちろん、SNSの検索ボックスのような「Webサイト内の検索エンジン」も追加できます。

カスタマイズやアドオンの追加などにより、検索結果のページをスクロールだけで続きを表示したり、よく使うWebサービスとブラウザを連携させたりできます。

4.Opera

「Opera」とは、使いやすさにこだわったブラウザです。

例えばブラウザの見た目を自分好みにカスタマイズしたり、「Google Chrome」と同じ拡張機能を使えたりします。

マウス操作だけで、「Webページの戻る・進む」や「タブの切り替え」ができる、マウスジェスチャー機能も搭載。

特定の操作やWebサイトへのアクセスが多い人にとっては、より使いやすく感じるでしょう。

5.Internet Explorer

「Internet Explorer」とは、日本でのシェア率が「Google Chrome」に次いで高いブラウザです。(2020年10月現在での日本シェア率:7.73%)

Windows PCに標準搭載されているブラウザが、「Internet Explorer」。デスクトップやツールバー(画面下にあるたくさんのアイコンが並んでいるバー)にある、水色の「e」のアイコンがInternet Explorerです。

ただし、「Internet Explorer」に対応していないサービスも増えつつあり、Windows10以降は、次にお伝えする「Microsoft Edge」が標準ブラウザとなりました。

知名度の高いブラウザではありますが、これからあえてInternet Explorerを活用することは、あまりおすすめだとはいえないでしょう。

6.Microsoft Edge

「Microsoft Edge」とは、「Internet Explorer」に代わり、Windows PCに標準搭載されるようになったブラウザです。

基本的に、Internet Explorerよりも動作が軽快で、拡張機能も充実しています。

Webページに手書きのメモやテキストを書き込める「Webノート」や、不要な広告やボタンを取り除き、画像とテキストだけでWebページを閲覧できる「読み取りビュー」など、ユニークな機能が多いのも、「Microsoft Edge」の特徴です。

7.Smooz

「Smooz」とは、スマートフォンでの使いやすさにこだわったブラウザです。

例えば、「Smooz」での検索結果ページには、各検索結果の横に「新規タブ」ボタンが表示されています。「新規タブ」ボタンをタップするだけで、Webページを新しいタブで開くことが可能。それぞれのタブは、指を左右にスワイプするだけで切り替えできます。

ほかにも、指のジェスチャーだけでタブを閉じたり、ブックマークを開いたりと、スマホからでもまるでPCを操作しているかのようにスムーズにインターネットを活用できます。

自分にあったブラウザを活用しよう

インターネットを利用するために欠かせない「ブラウザ」。日本人にとって馴染み深い「Google Chrome」や「Internet Explorer」のほかにも、さまざまな種類があります。

画面の見た目にまでこだわりたいPCなら、ブラウザのデザインをカスタマイズできる「Opera」。操作性が大切なスマートフォンなら、スワイプやジェスチャーで素早く操作できる「Smooz」というように、使う端末や自分の利用方法に合わせて、ブラウザを使い分けるのもいいでしょう。

ブラウザ選びには、「絶対コレがいい!」という正解はありません。まずはいろいろなものを使ってみて、自分に合ったブラウザを探してみてください。

-ビジネス, ブログ
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

のむシリカ 美容

【のむシリカ】美容に良いと話題のシリカ水、どんな効果があるの

美容や健康に良いと言われている「シリカ水」 今、読んでくれているあなたもきっと美意識が高い人かと思います。 この記事ではシリカ水が「美容」に良い理由を分かりやすく解説していきます。 シリカ水の購入に迷 …
のむシリカ 糖尿病

【のむシリカ】シリカ水で糖尿病改善!?血糖値や血圧にも効果があるシリカ水とは

「シリカ水が糖尿病に効果があるって聞いたけど、本当かな?」 今日はこんな疑問に答えます。 結論から言うと、シリカ水に含まれるシリカ(ケイ素)などのミネラルは、糖尿病改善の効果を期待することができます! …

【セブンスコード】知っておきたい基礎知識

みなさん、こんにちは。 みなさんは、セブンスコードんついて説明できますか? どの曲にも必ずと言っていいほど、頻繁に登場する「セブンスコード」ですが、知ってると知らないとでは曲の構成を把握する上で困難に …
アフィリエイト 商品選び

初心者がアフィリエイトで商品選びの前にすべきこと

初心者アフィリエイター 「アフィリエイトで商品選びってどうやるの?美容系、ダイエット系が稼げると聞いたことあるけど本当なのかな。競合も多そうだし迷うなぁ。」 こんな疑問に答えます。 結論から言うと、「 …
チャーチモード

教会旋法(チャーチモード)についてわかりやすく解説します。

今日は「教会旋法(church mode)」について解説します。 ジャズやロック、ゲーム音楽など様々な音楽の中に取り入れられている教会旋法。 教会旋法とは、中世ヨーロッパの宗教音楽で用いられてきた、音 …