音楽 音楽理論

【YouTube解説あり】変化記号:シャープとフラットについて解説します

投稿日:

●●●
あなた

音符の上についてる「♯」「♭」の記号はどういう意味?

今回はシャープとフラットについて解説します

音楽をやっていく上で、避けては通れないのがこのシャープやフラットです。

これらは『変化記号』と呼ばれ、元の音を半音変化させるときに使われます。

変化記号:半音変化させる

この時、基となる音を「幹音」と呼び、変化記号により変化した音を「派生音」と呼びます。

シャープとフラット

シャープは半音上げるとき、フラットは半音下げるのに使われる変化記号です。

  • シャープ(#)半音上げる
  • フラット(♭)半音下げる

例えば「ファ」の音にシャープ(#)がつくと半音上がるので「ファ#」となります。

また、「シ」にフラット(♭)がつくと半音下がるので「シ♭」という音になります。この「シ♭」は「ラ」からみると半音上がった「ラ#」でもあり、呼び方は2つあります。

ここで大事なのはどの音が変化したか、ということになります。

「シ」が半音下がったのか、「ラ」が半音上がったのか、基となる音(幹音)によって呼び名が決まると言うことです。

シャープ、フラットの日本表記

シャープ、フラットの日本表記はそれぞれ「嬰」「変」で表します。

音は日本式では「ハニホヘトイロ」で表されますが、ここに「嬰」「変」がつき、「嬰ハ」「変ニ」のように表記します。

  • 嬰ハ=ド#
  • 変ニ=レ♭

暗号のようで複雑だと思いますが、慣れてしまえば簡単な話です。

ダブルシャープ、ダブルフラット

シャープ、フラットは複数付くことがあります。

2つ付くことをダブルと言うのに対し、日本語では「重」を付けて表します。

  • ダブルシャープ(##)→重嬰
  • ダブルフラット(♭♭)→重変

このように、ダブルシャープ(##)は「重嬰」、ダブルフラット(♭♭)は「重変」といいます。

つまり、ドのダブルシャープ(ド##)は「重嬰ハ」と表記し、レ(ニ)の音になります。

ドイツ音式の面白い話

最後におまけとして、ドイツ音式のシャープとフラットについて面白い話をお伝えします。

ドイツ音式ではドレミファソラシをこのように表記します。

「CDEFGAH」

読み方も特殊で

ツェーデーエーエフゲーアーハー

このように発音します。

ドイツ音式では「シ」の音は「H:ハー」と発音し、その半音下の「シ♭」の音が「B:ベー」になります。

ドイツ音式は「is」「es」で半音を表す

ドイツ音式の変化記号は「is」「es」で半音を表します。

半音上げる記号は『is』

ドイツ音式の半音上げる記号として「is」が使われます。

  • Cis=ツィス
  • Dis=ディス
  • Eis=エイス
  • Fis=フィス
  • Gis=ギス
  • Ais=アイス
  • His=ヒス

つまり、このようになります。

半音下げる記号は『es』

ドイツ音式で半音下げる記号は「es」が使われます。

  • Ces=ツェス
  • Des=デス
  • Es=エス
  • Fes=フェス
  • Ges=ゲス
  • As=アス
  • B=ベー

E,A,Hに関しては、形が変わります。EとAは「e」が省略されますが、Hにおいては「B(べー)」とアルファベットが変わります。

アメリカ音式ではシの音がBですが、ドイツ音式では、「シ」の音はH、「シ♭」の音がBになるんです。

面白いですよね。参考までに覚えておきましょう。

YouTubeでも解説しているのでよかったらどーぞ

-音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

PIN’FORMATION

【音楽制作ソフト】「Logic Pro」と「Logic Pro X」の 違いとは?

Logic Pro大好きなみなさんこんにちは。 今日は以下のような、素朴な疑問に答えます。 作曲してる人 「LogicPro」と「LogicProX」は何が違うの? このような疑問に答えます。 「Lo …

【ドラム音源】Addictive Drums2の特徴、操作、初心者でも分かりやすく解説します

「ドラムのMIDI打ち込みって難しいし、時間がかかって大変」 これは誰もが経験したことがあると思います。 そんな悩みをもつあなたに 作業効率UP まるで生の音 動作が軽い そんな悩みを解決してくれるド …

【作曲で一番大切な歌】Logic Pro Xのボーカル処理についてわかりやすく解説します

みなさん、こんにちは。 本日はボーカル処理ということで、ボーカルトラックをオケに馴染ませるための、トリートメントの仕方を解説します。 今回はlogic Pro Xに標準装備されているプラグインで、段階 …
アイコン

【初心者必見】チューニング基礎講座ということなので、大事なチューニングはこうやってやる!やり方

みなさん、こんにちは。 みなさんは、チューニングのやり方、大丈夫ですか? 楽器を演奏する上で最も大事なチューニングですが、やり方次第で音がすぐ狂ってしまいます。 そもそもチューニングとは、楽器の音の調 …

【ベース】アクティブとパッシブ 特徴

今回は、よくお問い合わせがある「パッシブベースとアクティブベースの違い」について説明します。 初心者がベースを買う時に悩むところだと思います。 どちらもそれぞれ良い特徴があるのでメリットやデメリットを …