音楽 音楽理論

【周波数とは】音の単位Hz(ヘルツ)について解説します

投稿日:

みなさん、こんにちは。

●●●
生徒

周波数ってなんのことだろ…

今回はこんな疑問を解消します。

音の周波数ヘルツ

みなさん、周波数ってご存知ですか?

今回は、音楽で使われる周波数について解説します。

周波数とは、音が鳴ったときに起こる空気の振動のことで、この周波数はHz(ヘルツ)という単位で表されます。

周波数の単位:Hz(ヘルツ)

1回振動する波を「1Hz」って言います。

たとえばチューニングとかで使われる「A4(4オクターブ目のラ)」と言われる音は1秒間に440Hz、つまり440回の振動を生み出すとこの音になるということです。

A4=440Hz

※440Hzでは音の波(1組の山と谷)が1秒間に440回繰り返すことになり、A4の音になるということです。

こういう感じに、音というのは周波数(ヘルツ)で言い表すことができます。

-音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

【音楽編】ファイル形式の種類

みなさん、音楽は好きですか? 最近ではCDなどではなく、ダウンロードやストリーミング再生で音楽を楽しんでいる人も多いかと思いますが、データとして保存されている音楽はいったいどんな形式になっているのでし …

【失敗しない】オーディオインターフェースの選び方

オーディオインターフェースとは、声や演奏した音をパソコンに取り入れたり、パソコン内の音源をスピーカーやイヤホンから出力してくれる役割をもち、人とパソコンの”仲介役”とも言える機 …

ベースとは 【基礎知識】

こんにちは、ピンです。 今回はベースという楽器についてお話ししていこうと思います。 ベースの役割 まず、ベースの役割です。 名前の通りBASS=低音を意味し、バンドでのポジショニングは ”低音” を担 …

【YouTube解説あり】変化記号:シャープとフラットについて解説します

あなた 音符の上についてる「♯」「♭」の記号はどういう意味? 今回はシャープとフラットについて解説します 音楽をやっていく上で、避けては通れないのがこのシャープやフラットです。 これらは『変化記号』と …
Knaggsアイコン

【伝統的な木工技術】気鋭のギターブランドKnaggs(ナッグス)の魅力に迫る

みなさん、お元気ですか? 今回は知る人ぞ知るギターブランド【Knaggs(ナッグス)】の魅力について、楽器の特徴や主要シリーズについてまとめました。楽器があまり出回っていないだけに、情報が少ない楽器メ …