ブログ 音楽 音楽理論

【音楽理論講座】「悪魔の音程」トライトーンとは?なぜ不安定な響きになるのか解説します

投稿日:

みなさん、こんにちは。

●●●
生徒

トライトーンってなに?音の構成はどうなってるんだろ…

今回はこんな疑問を解消します。

ドミナントコードとセットで出てくることが多い「トライトーン」


このトライトーンは「音楽の悪魔」などと呼ばれるほど不協和な響きかつ不安定な性質であることでも知られています。

そこで今回はトライトーンがどういった構成の音なのか、どんなシーンで使われているのか詳しく解説します。

トライトーンとは

トライトーンとは、全音3つ分の音程のことを指します。

トライトーン=3全音

とても不安定な響きで、それぞれの音が狭まるように、あるいは遠ざかるように、半音隣の音へ進もうという性質があります。

ドミナントセブンスにも含まれている音程で、トライトーンの不安定な響きが、トニックへ進行することで強い解決感を生み出します。


3全音(全音3つ分)は、言い換えれば半音6つ分の音程です。ファからシはトライトーンの関係にあり、非常に不協和な響きがします。

ドミナントモーション

トライトーンは非常に不安定な響きなので、安定した次のコードへと進もうとする性質があります。

トライトーンが半音移動して、安定したトニックコードに解決する動きを「ドミナントモーション」といいます。

トライトーンを利用した身近なコード

中世の時代忌み嫌われていたトライトーンですが、現在となってはその不安定さを上手く取り込み、曲の展開・ストーリ性引き立てています。


そこでトライトーンが主にどんなコードで使われているのかみていきましょう。

ドミナントセブンス

C7やD7、A7もB♭7など、ドミナントセブンスの構成音のうち3度と7度はトライトーンの関係にあります。

非常に不安定な響きですので、その後ほとんどの場合でトニックへとドミナントモーションをしていきます。

ディミニッシュ

「ディミニッシュコード」は、短3度ずつ音を積み重ねた3和音であり、トライトーンを含みます。さらにもう1音加えると「ディミニッシュセブンスコード」となり、トライトーンを2つ持つコードになります。

ドミナントセブンスコードの代理、またはパッシングディミニッシュ的に使われることが多く、その場合、半音上のコードへと進んでいきます。
それぞれが次のコードの構成音へ半音づつ移動していくのです。

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

no image

【人生観】過酷なドラッグストア勤務から一転、自由度の高いライフスタイルを実現した話

僕は1年前までドラッグストアで店長として働いており、忙しい毎日を送っていました。 今思えば、とても拘束が多く、時間の自由が少ない昭和の働き方でした。 1日10時間労働×週5 早番9時、遅番23時までの …

【DTMをはじめよう!】音楽業界で稼ぐためのデジタルクリエイターの第一歩

現代音楽シーンで、作曲するにしても、レコーディングするにしても、欠かせないのが “DAWソフト”です。DAWソフトとは楽曲を制作するためのパソコン用ソフトのことです。 DAWで …

【初心者向け】おしゃれを演出できるギターのセブンスコードとコード進行を紹介します

みなさんこんにちは。 ギター初心者 ギターのセブンスコードってなに?セブンスコードはどんなときに使うの? 今回はギターのセブンスコードやおしゃれなコード進行を紹介します。 セブンスコードの種類 まず、 …

【源泉徴収票あり】セキ薬品で店長をやってた僕が年収を包み隠さず話します

みなさん、こんにちは。 僕は2年ほど前まで、セキ薬品で店長を4年間やっていました。そんな僕が今回はセキ薬品の店長の「年収」を公開します。 入社を考えている人や、現在勤務中の社員やパート、アルバイトのみ …

【セブンスコードって何?】必ず覚えておきたい音楽の基礎知識

みなさん、こんにちは。 みなさんは、セブンスコードんついて説明できますか? どの曲にも必ずと言っていいほど、頻繁に登場する「セブンスコード」ですが、知ってると知らないとでは曲の構成を把握する上で困難に …