音楽 音楽理論

小節とは?数え方や種類について解説/音楽理論講座③

投稿日:2022年9月16日 更新日:

  • 「小節ってなんだっけ?」
  • 「小節の数え方ってあるの?」
  • 「小節線の種類は?」

このような疑問に答えます。

先日、インスタでこのような投稿をしました。

  • ◆この記事の内容
  • 小節を区切る線は3種類ある
  • 小節番号を書くと便利
  • 調号は全ての段に、拍子記号は最初だけ書く

こちらの記事では、小節について詳しく解説していきます!

小節とは?

小節とは、譜面上の「箱」のようなものです。

小節

この箱(小節)の中に音符や休符を決められた数入れることができます

小節の数え方は?

小節を数えるのは、最初の小節から「1小節目・2小節目・・・」と数えます。

小節数え方

レッスンの時や音楽の現場では、「○小節目から弾いて」と指示される場合があります。

楽譜の中には、段のはじめに小節番号というものが記載されていることあります。

これはその小節が「何小節目か」を表したものです。

小節線の種類

小節線には3種類あります。

  • 小節線(縦線)
  • 複縦線
  • 終止線
小節

小節線は「縦線」とも呼ばれ、各小節を区切るのに使われる一般的な縦線です。

小節を区切る縦2本線を「複縦線」と呼びます。複縦線は曲の変わり目や区切りのよいところで使い、楽譜をよみやすくするために使われます。

そして、譜面の最後で使われるのが「終止線」です。縦に細い線、太い線の2本で表記されます。

小節には何が記載される?

小節に書くものは、以下のものがあります。

  • 音部記号
  • 調号
  • 拍子記号

実際のこれらは小節にこのように表記されます。

表記順

よく調号と拍子記号の順番を間違えてしまう場合があるので、必ず拍子記号の前に調号をつけるようにしましょう!

「音部記号」とは、ト音記号やヘ音記号のことです。

こちらの記事で詳しく解説してあります。

「調号」とは、その曲が何調なのかを表します

調合についてはこちらの記事を参考にしてみてください。

「拍子記号」は、その曲が何分の何拍子かを表すものになります。最初の段だけ記載し、その後の段は記載しません。

拍子についてはこちらの記事で詳しく解説してあります。

≫≫拍子記号とは?/音楽理論講座③

-音楽, 音楽理論
-,

執筆者:


  1. […] ≫≫小節とは?数え方や種類について解説/音楽理論講座② […]

関連記事

ピアノと電子ピアノの違いは?構造や音の違いはあるの?

あなた ピアノと電子ピアノってどう違うの? 今回はこんな疑問に答えます。 ピアノと電子ピアノの違い ピアノと電子ピアノは共に鍵盤楽器でありながら、いくつかの重要な違いが存在します。 音の発生方法の違い …

【SHURE MVX2U】コンデンサーマイクをUSBへ変換する神アイテム

あなた PCやスマホへ、コンデンサーマイクを使って直接入力したいけど、SHURE MVX2U使えば出来るの? 先日、SHUREのマイク変換端子MVX2Uを買いました。 僕は、audio technic …
ナインスコード

【ナインスコード】9thコードを覚えよう!「○add9(アドナインス)」と「○9(ナインス)」の違いを理解しましょう

みなさん、こんにちは! だんだん暖かくなってきてそろそろ桜の気配を感じますね! 春っぽい曲を作ろうと思って、このブログを書いている今日この頃です。 さて、みなさんは「9thコード」をちゃんと理解できて …

【初心者向け】ベース奏法この4種類は絶対弾けるようになったほうがいいです

今回はベース奏法について解説していきます。 ベースの奏法は4種類あります。 ピック奏法 指弾き スラップ奏法 タッピング奏法 音楽のジャンルや曲の特徴に合わせ、これらの奏法が用いられます。奏法を使い分 …
BPM

BPMとは?曲のテンポを決める単位です♩=120について邦楽で解説/音楽理論講座⑦

先日、インスタでこのような投稿をしました。 この投稿をInstagramで見る 北山陽平|2030年に趣味でフェス開きます(@yohe_1214)がシェアした投稿 そこで今回はBPMについてヒット曲を …