ブログ 音楽 音楽理論

【米津玄師から学ぶ音楽理論】米津玄師の曲はどうしてこんなに独特なのかセカンダリードミナント

投稿日:2022年3月13日 更新日:

皆さん、こんにちは。

平成生まれの天才”米津玄師“さん

数々の名曲を世にヒットさせてきましたいわゆる天才です。

この記事は、そんな名曲たを音楽理論から分析、解説していこうというというものです。

セカンダリードミナント

まずご紹介するテクニックは「セカンダリードミナント」

セカンダリードミナントとは、その曲のキーのダイアトニックコードへ終止(ドミナントモーション)する”コード”のことで、そのコードを「セカンダリードミナントコード」と言いますよね。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

セカンダリードミナントコードは「セブンスコード」です。

セカンダリードミナントコード=○7

セカンダリードミナントコードを使うことで、キーの構成音以外の音を曲の中へ取り込めるので、曲の調和(雰囲気)に違和感を生まれさせることができるんでしたよね。

アイネクライネ

多くの曲で多く導入されているセカンダリードミナントですが、アイネクライネのイントロで早速出てきます。

まず、聴いてみてください。

このイントロで出てくる進行

F → F7 → B♭m7

この「F7」がセカンダリードミナントコードです。

F7の構成音を確認しておきましょう。

  • ファ
  • ミ♭

この曲のキーは「C#(D♭)メジャー」

『 ド レ♭ ミ♭ ファ ソ♭ ラ♭ シ♭ 』

この7音からできてます。

ダイアトニックコードは

『 D♭ E♭ Fm G♭ A♭ B♭m C 』

この7つです。

この中に「F7」がないのがわかります。

このように、セカンダリードミナントコードというのは、

  • ダイアトニックコード以外のコードであり
  • ダイアトニックコードを1度に持つドミナント(Ⅴ7/●)

●は、ダイアトニックコードのⅠ〜Ⅶどのコードのドミナント(Ⅴ7)かという意味

「F7 (Ⅴ7/Ⅵ)」は「B♭m7」を1度にもつドミナントということです。

「B♭m7、○、○、○、F7、○」という感じ

これがセカンダリードミナントです。

つまり、C#メジャーキーのダイアトニックコードへドミナント終止する「ドミナントセブンスコード(Ⅴ7)」がセカンダリードミナントコード、ここでいう「F7」です。

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

【音楽の基礎】メジャーコードとマイナーコードの違いとは?どんな特徴があるのか解説

みなさん、こんにちは。 今日はメジャーコードとマイナーコードの違いについて解説します。 曲を作る上で欠かせないコード。コードは、大きく2種類に分けられます。 メジャーコード マイナーコード このメジャ …
sony α7Ⅲ

【SONY α7Ⅲ】僕が愛用しているカメラ「SONY α7Ⅲ」の魅力、性能、スペックをたっぷりとお伝えしますという、超マニアックな記事 

みなさん、こんにちは。 今日は、僕が普段撮影で愛用している「SONY α7Ⅲ」について以下の点から解説します。 特徴 性能 スペック おすすめな人 結論を言ってしまえば、カメラ初心者だけど、失敗しない …
絶対音感、相対音感

絶対音感と相対音感の違いを解説します【幼少期に音感を鍛えよう】

みなさん、こんにちは! 久しぶりの投稿ですが、今回は「絶対音感」と「相対音感」について話していこうと思います。 絶対音感という言葉は、多くの人が聞いたことがあるのではないでしょうか? 「音を聴いただけ …
MIDI編集

【Logic Pro X 】MIDI編集 役立つ時短ショートカットテクを覚えましょう

Logic Pro Xのピアノロールにて、MIDIデータの長さを変更するために使える便利な小技をいくつかご紹介します。 鍵盤がうまく弾けない人でも、この編集方法を覚えてしまえば、マウスとキーボード操作 …

【DTMをはじめよう!】音楽業界で稼ぐためのデジタルクリエイターの第一歩

現代音楽シーンで、作曲するにしても、レコーディングするにしても、欠かせないのが “DAWソフト”です。DAWソフトとは楽曲を制作するためのパソコン用ソフトのことです。 DAWで …