ブログ 音楽 音楽理論

【米津玄師から学ぶ音楽理論】米津玄師の曲はどうしてこんなに独特なのかセカンダリードミナント

投稿日:2022年3月13日 更新日:

皆さん、こんにちは。

平成生まれの天才”米津玄師“さん

数々の名曲を世にヒットさせてきましたいわゆる天才です。

この記事は、そんな名曲たを音楽理論から分析、解説していこうというというものです。

セカンダリードミナント

まずご紹介するテクニックは「セカンダリードミナント」

セカンダリードミナントとは、その曲のキーのダイアトニックコードへ終止(ドミナントモーション)する”コード”のことで、そのコードを「セカンダリードミナントコード」と言いますよね。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

セカンダリードミナントコードは「セブンスコード」です。

セカンダリードミナントコード=○7

セカンダリードミナントコードを使うことで、キーの構成音以外の音を曲の中へ取り込めるので、曲の調和(雰囲気)に違和感を生まれさせることができるんでしたよね。

アイネクライネ

多くの曲で多く導入されているセカンダリードミナントですが、アイネクライネのイントロで早速出てきます。

まず、聴いてみてください。

このイントロで出てくる進行

F → F7 → B♭m7

この「F7」がセカンダリードミナントコードです。

F7の構成音を確認しておきましょう。

  • ファ
  • ミ♭

この曲のキーは「C#(D♭)メジャー」

『 ド レ♭ ミ♭ ファ ソ♭ ラ♭ シ♭ 』

この7音からできてます。

ダイアトニックコードは

『 D♭ E♭ Fm G♭ A♭ B♭m C 』

この7つです。

この中に「F7」がないのがわかります。

このように、セカンダリードミナントコードというのは、

  • ダイアトニックコード以外のコードであり
  • ダイアトニックコードを1度に持つドミナント(Ⅴ7/●)

●は、ダイアトニックコードのⅠ〜Ⅶどのコードのドミナント(Ⅴ7)かという意味

「F7 (Ⅴ7/Ⅵ)」は「B♭m7」を1度にもつドミナントということです。

「B♭m7、○、○、○、F7、○」という感じ

これがセカンダリードミナントです。

つまり、C#メジャーキーのダイアトニックコードへドミナント終止する「ドミナントセブンスコード(Ⅴ7)」がセカンダリードミナントコード、ここでいう「F7」です。

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

【マイクの特性】コンデンサーマイクとダイナミックマイクの違い

マイクは、音を拾う、「収(集)音器」 音が出る機械でも、音を録音する機械でもありません。 今回は、そんなマイクについて解説します。 マイクの種類 マイクには、コンデンサー型とダイナミック型があります。 …
オルタードテンション

オルタードテンションとは。オルタードテンションの位置を確認し、コード知識を増やしましょう

みなさん、こんにちは。 今日は、「オルタードテンション」について解説していきます。 初めてこの言葉を聞く人もいると思いますが、そんなに難しくないので、この記事を最後まで読んで理解しましょう! オルター …
アフィリエイトの確定申告

アフィリエイト収入で確定申告は必要?

インターネットの普及により、アフィリエイトで副収入を得たり、本業とする人たちが増えています。アフィリエイトで得た収入は確定申告が必要なのでしょうか?  確定申告をしなかった場合どんなペナルティがあるの …

後悔しない 弦の選び方 【初心者編】

オススメの弦は? 弦を替えよう!でも実際どの弦を買っていいかわからない・・・ なんてことはありませんか? 弦と言ってもいろんなメーカーがいろんな弦を出しているので、特に初心者なんかは最初悩んでしまうか …
マイナーオーギュメント

オーギュメント(aug)はメジャーのみ?マイナーオーギュメントってあるの?

コードには、オーギュメント(aug)と呼ばれるコードが存在します。 augment=「増やす」という意味でしたね。 今回はこのオーギュメントマイナーは存在するのか解説します。 オーギュメント(aug) …