ブログ 音楽 音楽理論

【米津玄師から学ぶ音楽理論】米津玄師の曲はどうしてこんなに独特なのかセカンダリードミナント

投稿日:2022年3月13日 更新日:

皆さん、こんにちは。

平成生まれの天才”米津玄師“さん

数々の名曲を世にヒットさせてきましたいわゆる天才です。

この記事は、そんな名曲たを音楽理論から分析、解説していこうというというものです。

セカンダリードミナント

まずご紹介するテクニックは「セカンダリードミナント」

セカンダリードミナントとは、その曲のキーのダイアトニックコードへ終止(ドミナントモーション)する”コード”のことで、そのコードを「セカンダリードミナントコード」と言いますよね。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

セカンダリードミナントコードは「セブンスコード」です。

セカンダリードミナントコード=○7

セカンダリードミナントコードを使うことで、キーの構成音以外の音を曲の中へ取り込めるので、曲の調和(雰囲気)に違和感を生まれさせることができるんでしたよね。

アイネクライネ

多くの曲で多く導入されているセカンダリードミナントですが、アイネクライネのイントロで早速出てきます。

まず、聴いてみてください。

このイントロで出てくる進行

F → F7 → B♭m7

この「F7」がセカンダリードミナントコードです。

F7の構成音を確認しておきましょう。

  • ファ
  • ミ♭

この曲のキーは「C#(D♭)メジャー」

『 ド レ♭ ミ♭ ファ ソ♭ ラ♭ シ♭ 』

この7音からできてます。

ダイアトニックコードは

『 D♭ E♭ Fm G♭ A♭ B♭m C 』

この7つです。

この中に「F7」がないのがわかります。

このように、セカンダリードミナントコードというのは、

  • ダイアトニックコード以外のコードであり
  • ダイアトニックコードを1度に持つドミナント(Ⅴ7/●)

●は、ダイアトニックコードのⅠ〜Ⅶどのコードのドミナント(Ⅴ7)かという意味

「F7 (Ⅴ7/Ⅵ)」は「B♭m7」を1度にもつドミナントということです。

「B♭m7、○、○、○、F7、○」という感じ

これがセカンダリードミナントです。

つまり、C#メジャーキーのダイアトニックコードへドミナント終止する「ドミナントセブンスコード(Ⅴ7)」がセカンダリードミナントコード、ここでいう「F7」です。

-ブログ, 音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

フォロワーが増える仕組み

【#Instagram】フォロワーが増える仕組みを知ろう(投稿頻度や投稿する時間帯)

インスタグラムでUGCがUGCを呼ぶ好循環を生むためには、「UGC投稿をしてくれる良質なフォロワーを増やす」ことが重要です。 この記事では、多くの人に見てもらえるアカウントを育てるためのテクニックを紹 …

【失敗しない】オーディオインターフェースの選び方

オーディオインターフェースとは、声や演奏した音をパソコンに取り入れたり、パソコン内の音源をスピーカーやイヤホンから出力してくれる役割をもち、人とパソコンの”仲介役”とも言える機 …

【NELKE】ライブレポート「ZERO NEN 」タワレコ渋谷 ※セトリ有り

昨日はタワレコスタジオで行われたプチフェスへいてきました。 14時スタートという半日に及ぶライブで出演者は9組。もちろんお目当てはNELKE(ネルケ)ですがこのライブをレポートします。 タワレコ渋谷B …
初心者でもわかるレンズ選び方

【東京ディズニーリゾート】クリエイター必見!!初心者が知りたいカメラのレンズの種類、選び方、そして写り方を教えます(SONY編)

みなさん、こんにちは。 僕はカメラを始めた頃、レンズの種類の多さにどれを選んでいいのか戸惑った記憶があります。 種類も多いし、○mmなど数字も細かくて全くわからない… 今日はそんなあなたに …
MIDI編集

【Logic Pro X 】MIDI編集 役立つ時短ショートカットテクを覚えましょう

Logic Pro Xのピアノロールにて、MIDIデータの長さを変更するために使える便利な小技をいくつかご紹介します。 鍵盤がうまく弾けない人でも、この編集方法を覚えてしまえば、マウスとキーボード操作 …