ブログ ベース 音楽 音楽機材

【ベース】アクティブとパッシブ 特徴

投稿日:2021年4月4日 更新日:

今回は、よくお問い合わせがある「パッシブベースとアクティブベースの違い」について説明します。

初心者がベースを買う時に悩むところだと思います。 どちらもそれぞれ良い特徴があるのでメリットやデメリットをみていきましょう。

ベースの種類

ベースは大きく2つに分けられます。

  • アクティブベース
  • パッシブベース

外観からわかるのが、ベース本体に付いてる「ツマミ」とボディ背面の「電池ボックス」です。

アクティブベースのツマミは

  • ボリューム(VOLUME)
  • トレブル(TREBLE)
  • ミドル(MIDDLE)
  • ベース(BASS)

ベースアンプには必ずEQのつまみがついていますよね。
あの回路がそのままベースに組み込まれていると考えると、分かりやすいと思います。

つまり、ベース本体で音作りが可能です。

一方、パッシブベースのツマミは

  • フロントPUボリューム
  • リアPUボリューム
  • マスタートーン
計3つのツマミが一般的です。

アクティブベース

アクティブベースは電池が必要で、ベース本体で音作りができるのが特徴です。

僕が最初に買ったLAKLANDもこのアクティブベースです。

アクティブベースの特徴は

  • 輪郭がはっきりした音色
  • 幅広い音作りができる
  • ノイズに強い
  • 電池が必要

ロック系のゴリゴリサウンド

基本的にアクティブベースは、「硬めのサウンド」という傾向があります。

輪郭がハッキリしていて、音のレンジが広く、音圧も強めです。いわゆる「ゴリゴリのサウンド」です。

ロック系のジャンルにはぴったりで、僕もアクティブベース派の愛用者です。

多彩な音作り

先程説明したように、EQツマミがボディーについてるので、多彩な音作りができるのが特徴です。

ベースだけで、ある程度の音が作れます。

ノイズに強い

アクティブベースは内部の回路で信号の調整をしているので、ライブハウスなんかでよく聞く「ビーーーッ」というノイズを拾いにくいのです。

Fenderなどのパッシブベースを使っている人にはわかると思いますが、シールドを動かすとバチバチという音がアンプから聞こえたりすることがあると思います。

アクティブベースでは、このノイズがほとんど鳴りません。

代表的なメーカー

代表的なアクティブベースをあげておきます。

  • LAKLAND
  • sadowsky
  • ESP
  • musicman
  • Atelier Z

パッシブベース

楽器本来の鳴りを大切にした「パッシブベース」
温かみのある自然なサウンドが大きな特徴です。

Fenderが代表的なパッシブベースです。

  • 音を細かく表現できる
  • 電気系統に強い
  • 電池が不要

いろんなジャンルに馴染む

ナチュラルなサウンドでどんなジャンルにも馴染みやすいのがパッシブベースの特徴です。

「アクティブベースだと、輪郭がハッキリしてて、浮いてしまう‥」そんな経験はありませんか?

そんな人にはパッシブベースがおすすめ。

ピッキングの強弱で音のニュアンスを表現しやすいのです。中級者よりの話になりますが、指先の感覚、タッチなどで細かく音色を表現できるのも、パッシブベースの魅力です。

電気系統トラブルに強い

アクティブベースの弱点は「電池関係」です。

9V電池が消耗するにつれて、出音が変化します。

新品の電池だとバキバキの音ですが、電池が消耗するにつれて音がしぼみ、残量がなくなると音が鳴らなくなります。

一方、パッシブベースは弦の振動により発生した電力を使用しているので、電池切れを起こしません。

また、複雑な回路を使用していないので、配線トラブルが少ないのもメリットとしてあげられます。

電池不要

電池が不要なので、電池消耗による音の減衰やラーニングコストも減らせます。

電池代は馬鹿にならないですよ。
僕はアクティブベース5本持っていたので、単純に5倍です。

僕もライブ中やレコーディング中に電源がキレるトラブル経験があったので、特にライブ前は電池を交換しておいた方いいです。

また、アンプの電源を入れてなくても、シールドを挿しておくだけで電池が消耗するので、初心者の人は気をつけてください。

代表的なパッシブベース

代表的なパッシブベースは

  • Fender
世界的に最高峰のパッシブベースです。

まとめ

パッシブベースとアクティブベースは電気回路が全く違うのでサウンドが大きく異なります。

  • 手元でサウンドメイクをしたい
  • エッジのきいた音が欲しい
  • ゴリゴリ系のロックをやる

こんな人には「アクティブベース」

  • ピッキングの強弱で表現したい
  • 温かみのあるサウンドが欲しい
  • 他の楽器に馴染ませたい

こんな人は「パッシブベース」がおすすめです。

今までいろんなベースを弾いてきて、個人的におすすめなのはLAKLANDです。

LAKLANDはアクティブベースですが、パッシブベースにすることも出来るのです。

幅広いサウンドメイクが出来るLAKLANDについてはこちらの記事を参考にしてみてください。

-ブログ, ベース, 音楽, 音楽機材
-,

執筆者:

関連記事

【L’Arc〜en〜Ciel】hyde生誕祭レポートin 東京ドーム

みなさん、こんにちは。ドエルクリエイターのようへいです。 昨日はラルク初の生誕祭ライブ「L’Arc-en-Ciel LIVE2025 hyde BIRTHDAY CELEBRATION – …

ドラッグストアセキ店長の給料は?店長歴4年の僕が包み隠さず話します

みなさん、こんにちは。 この記事では、ドラッグストアセキの店長の給料についてお話しします。 僕はドラッグストアセキで店長4年間、社員の期間を含め計8年間勤務してきました。 そこで、これからキャリアを考 …
猫ミネラルウォーター

【実は危険!?】猫にミネラルウォーターは飲ませても大丈夫?と言う人のための記事

今日6.16はうちのぷりんさんの3歳のお誕生日! 新しい首輪とイカのぬいぐるみをプレゼントしてあげたらご機嫌なぷりんさんです。 そこで今日は猫の記事です。 約8割の人は健康の目的でミネラルウォーターを …
アフィリエイト メリットデメリット

【アフィリエイト】アフィリエイトのメリット・デメリットを初心者にもわかるように解説します

僕は1年以上前にアフィリエイトの魅力を知り、すぐにサイトを立ち上げ取り組んできました。 しかし、なかなか思うような成果が出ず収益が0円の日々が続きました。 「しんどいな。」 毎日こんなことを感じてはそ …
ラニバ 代々木

【L’Arc-en-Ciel】30th L’Anniversary LIVE 2021 @国立代々木競技場 第一体育館

30th L’Anniversary LIVEも最終公演 最後は東京4公演です。 クリスマスシーズンということで、「Hurry Xmas」や「I Wish」なんかも聞けるのではないかと期待 …