音楽 音楽理論

【周波数とは】音の単位Hz(ヘルツ)について解説します

投稿日:

みなさん、こんにちは。

●●●
生徒

周波数ってなんのことだろ…

今回はこんな疑問を解消します。

音の周波数ヘルツ

みなさん、周波数ってご存知ですか?

今回は、音楽で使われる周波数について解説します。

周波数とは、音が鳴ったときに起こる空気の振動のことで、この周波数はHz(ヘルツ)という単位で表されます。

周波数の単位:Hz(ヘルツ)

1回振動する波を「1Hz」って言います。

たとえばチューニングとかで使われる「A4(4オクターブ目のラ)」と言われる音は1秒間に440Hz、つまり440回の振動を生み出すとこの音になるということです。

A4=440Hz

※440Hzでは音の波(1組の山と谷)が1秒間に440回繰り返すことになり、A4の音になるということです。

こういう感じに、音というのは周波数(ヘルツ)で言い表すことができます。

-音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

ピアノと電子ピアノの違いは?構造や音の違いはあるの?

あなた ピアノと電子ピアノってどう違うの? 今回はこんな疑問に答えます。 ピアノと電子ピアノの違い ピアノと電子ピアノは共に鍵盤楽器でありながら、いくつかの重要な違いが存在します。 音の発生方法の違い …
音部記号

音部記号とは。ト音記号、ヘ音記号についてわかりやすく解説/音楽理論講座⑤

先日、インスタでこのような投稿をしました。 この投稿をInstagramで見る 北山陽平|2030年に趣味でフェス開きます(@yohe_1214)がシェアした投稿 そこで今回は、音部記号について解説し …
PIN’FORMATION

【完全初心者向け】Logic Pro Xのウィンドウの説明

セッションを作成すると以下ウィンドウが表示されます。 楽曲を作っていくためでメインとなる「編集ウィンドウ」です。 沢山のツマミ、ボタンがありますが、全て覚える必要はありません。 ここでは必要最低限のも …
裏コード

裏コード(サブスティチュートドミナント)と呼ばれる代理コードの使い方と進行パターン

今回は、裏コードについて解説します。 裏コード=サブスティチュートドミナント(英:Substitute Dominant) 「substitute:代理の〜」という意味です。 つまり、代理のドミナント …

【音楽編】ファイル形式の種類

みなさん、音楽は好きですか? 最近ではCDなどではなく、ダウンロードやストリーミング再生で音楽を楽しんでいる人も多いかと思いますが、データとして保存されている音楽はいったいどんな形式になっているのでし …