音楽 音楽理論

【周波数とは】音の単位Hz(ヘルツ)について解説します

投稿日:

みなさん、こんにちは。

●●●
生徒

周波数ってなんのことだろ…

今回はこんな疑問を解消します。

音の周波数ヘルツ

みなさん、周波数ってご存知ですか?

今回は、音楽で使われる周波数について解説します。

周波数とは、音が鳴ったときに起こる空気の振動のことで、この周波数はHz(ヘルツ)という単位で表されます。

周波数の単位:Hz(ヘルツ)

1回振動する波を「1Hz」って言います。

たとえばチューニングとかで使われる「A4(4オクターブ目のラ)」と言われる音は1秒間に440Hz、つまり440回の振動を生み出すとこの音になるということです。

A4=440Hz

※440Hzでは音の波(1組の山と谷)が1秒間に440回繰り返すことになり、A4の音になるということです。

こういう感じに、音というのは周波数(ヘルツ)で言い表すことができます。

-音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

PIN’FORMATION

【完全初心者向け】Logic Pro Xのウィンドウの説明

セッションを作成すると以下ウィンドウが表示されます。 楽曲を作っていくためでメインとなる「編集ウィンドウ」です。 沢山のツマミ、ボタンがありますが、全て覚える必要はありません。 ここでは必要最低限のも …

【初心者向け】ベース奏法この4種類は絶対弾けるようになったほうがいいです

今回はベース奏法について解説していきます。 ベースの奏法は4種類あります。 ピック奏法 指弾き スラップ奏法 タッピング奏法 音楽のジャンルや曲の特徴に合わせ、これらの奏法が用いられます。奏法を使い分 …
MIDI編集

【Logic Pro X 】MIDI編集 役立つ時短ショートカットテクを覚えましょう

Logic Pro Xのピアノロールにて、MIDIデータの長さを変更するために使える便利な小技をいくつかご紹介します。 鍵盤がうまく弾けない人でも、この編集方法を覚えてしまえば、マウスとキーボード操作 …
スラップ初心者

【ベース奏法】完全初心者向け、スラップ上達ロードマップ

みなさんこんにちは ベースを始めた多くの人が憧れるスラップ奏法ですが、ピック弾きや指弾きとは一味違った パーカッシブな特徴的な演奏法ですよね。 僕は全然やってこなかったスラップ。 派手でかっこいい上に …
ディグリーネーム

【音楽理論講座】度数とは?コードの前にディグリーネームを覚えよう!

ディグリーネーム(=Degree Name)って聞いたことありますか? コード表記では必ず目にするローマ数字ですよね。 今回はそんなディグリーネームについて解説していきます。 ディグリーネーム 『ディ …