音楽 音楽理論

音部記号とは。ト音記号、ヘ音記号についてわかりやすく解説/音楽理論講座⑤

投稿日:2023年1月27日 更新日:

先日、インスタでこのような投稿をしました。

そこで今回は、音部記号について解説します。

  • ◆ この記事の内容
  • 音部記号は最初に書く
  • 音の高さを決める記号
  • ト音記号とヘ音記号

それでは、見ていきましょう。

音部記号とは

音部記号とは、五線の左端に記し、五線上の位置と音の高さとの関係を指定する記号です。

音部記号の種類は以下の通りです。

  • ト音記号
  • へ音記号
  • ハ音記号

ト音記号

ト音記号とは、五線譜上で「ト音(ソ)」を表す音部記号です。

へ音記号

へ音記号とは、五線譜上で「ヘ音(ファ)」を表す音部記号です。

ハ音記号

ハ音記号とは、五線譜上で「ハ音(ド)」を表す音部記号です。

ハ音記号の位置は4種類ある!?

ハ音記号には以下の4種類があります。

  • ソプラノ記号
  • メゾ・ソプラノ記号
  • アルト記号
  • テノール記号
ソプラノ記号

ソプラノ記号は、ハ音記号の「ハ音(ド)」の位置が第一線上にある音部記号です。

ソプラノ記号は、ハ音記号の中でも最も高音域を表す音部記号であり、音部記号全体の中ではト音記号に次いで高い音域を表します。

メゾ・ソプラノ記号

メゾ・ソプラノ記号は、ハ音記号の「ハ音(ド)」の位置が第二線上にある音部記号です。

メゾ・ソプラノ記号は、音部記号の中ではソプラノ記号に次ぐ高音域を表します。

アルト記号

アルト記号は、ハ音記号の「ハ音(ド)」の位置が第三線上にある音部記号です。ハ音記号の一般的な位置は、このアルト記号の位置です。

アルト記号は、ト音記号とヘ音記号の中間の音域を表します。

テノール記号

テノール記号は、ハ音記号の「ハ音(ド)」の位置が第4線上にある音部記号のことです。

テノール記号は、音部記号の中ではヘ音記号に近く、比較的低音部を表すのに用いられます。

関連記事

関連記事もご覧ください。

-音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

【ベース】音作りのコツ

ベースの音作りって難しいですよね。 「正解がない」のが音楽の世界で、自分が納得できれば完成みたいなもので、それが初心者を悩ませますよね。 僕にも求める音が作れず、スタジオで試行錯誤していた日々がありま …

平行調って?音の並びが分かれば難しくない調の超わかりやすい解説

音楽が好きのみなさん、こんにちは。クリエイターのようへいです。今日は平行調について解説します。 YouTubeでも解説していますので文字を読むのが苦手な人にはおすすめですが、文章で全体感を掴むのも大事 …

ヘッドホン選び方が上達への近道【音楽関係者 必見です】

『パソコンで楽曲制作を始めようと思ってるんだけど、ヘッドホンはいつも電車乗る時 使っているやつでいいのかな?調べたら種類が多くてどれ買えばいいかわからないな…』 こういった疑問に答えます。 答えから言 …
裏コード

裏コード(サブスティチュートドミナント)と呼ばれる代理コードの使い方と進行パターン

今回は、裏コードについて解説します。 裏コード=サブスティチュートドミナント(英:Substitute Dominant) 「substitute:代理の〜」という意味です。 つまり、代理のドミナント …

パンチインで効率化【レコーディング編】

今回は、僕もよくレコーディングで使用する、「パンチ録音」「ループ録音」について、解説します。DAW、レコーディング問わず、よく使う音楽専門用語なので理解しましょう。 パンチ録音 パンチ録音は、以前に録 …