音楽 音楽理論

音部記号とは。ト音記号、ヘ音記号についてわかりやすく解説/音楽理論講座⑤

投稿日:2023年1月27日 更新日:

先日、インスタでこのような投稿をしました。

そこで今回は、音部記号について解説します。

  • ◆ この記事の内容
  • 音部記号は最初に書く
  • 音の高さを決める記号
  • ト音記号とヘ音記号

それでは、見ていきましょう。

音部記号とは

音部記号とは、五線の左端に記し、五線上の位置と音の高さとの関係を指定する記号です。

音部記号の種類は以下の通りです。

  • ト音記号
  • へ音記号
  • ハ音記号

ト音記号

ト音記号とは、五線譜上で「ト音(ソ)」を表す音部記号です。

へ音記号

へ音記号とは、五線譜上で「ヘ音(ファ)」を表す音部記号です。

ハ音記号

ハ音記号とは、五線譜上で「ハ音(ド)」を表す音部記号です。

ハ音記号の位置は4種類ある!?

ハ音記号には以下の4種類があります。

  • ソプラノ記号
  • メゾ・ソプラノ記号
  • アルト記号
  • テノール記号
ソプラノ記号

ソプラノ記号は、ハ音記号の「ハ音(ド)」の位置が第一線上にある音部記号です。

ソプラノ記号は、ハ音記号の中でも最も高音域を表す音部記号であり、音部記号全体の中ではト音記号に次いで高い音域を表します。

メゾ・ソプラノ記号

メゾ・ソプラノ記号は、ハ音記号の「ハ音(ド)」の位置が第二線上にある音部記号です。

メゾ・ソプラノ記号は、音部記号の中ではソプラノ記号に次ぐ高音域を表します。

アルト記号

アルト記号は、ハ音記号の「ハ音(ド)」の位置が第三線上にある音部記号です。ハ音記号の一般的な位置は、このアルト記号の位置です。

アルト記号は、ト音記号とヘ音記号の中間の音域を表します。

テノール記号

テノール記号は、ハ音記号の「ハ音(ド)」の位置が第4線上にある音部記号のことです。

テノール記号は、音部記号の中ではヘ音記号に近く、比較的低音部を表すのに用いられます。

関連記事

関連記事もご覧ください。

-音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

平行調って?音の並びが分かれば難しくない調の超わかりやすい解説

音楽が好きのみなさん、こんにちは。クリエイターのようへいです。今日は平行調について解説します。 YouTubeでも解説していますので文字を読むのが苦手な人にはおすすめですが、文章で全体感を掴むのも大事 …
tetsuya×ZON

【ZON Legacy Elite Ⅱ】tetsuya(L’Arc-en-Ciel)の使用機材は見ているだけで興奮しますというふざけた記事 ベースの特徴について解説します おまけ有

「みなさん、おげ〜んき?」 このMCはてっちゃん!!! L’Arc-en-Cielのベースの人です。 そんなtetsuyaさんといえば、ベースコレクターとしても有名ですよね。 所有するベー …
チャーチモード

教会旋法(チャーチモード)についてわかりやすく解説します。

今日は「教会旋法(church mode)」について解説します。 ジャズやロック、ゲーム音楽など様々な音楽の中に取り入れられている教会旋法。 教会旋法とは、中世ヨーロッパの宗教音楽で用いられてきた、音 …
PIN’FORMATION

【完全初心者向け】Logic Pro Xのウィンドウの説明

セッションを作成すると以下ウィンドウが表示されます。 楽曲を作っていくためでメインとなる「編集ウィンドウ」です。 沢山のツマミ、ボタンがありますが、全て覚える必要はありません。 ここでは必要最低限のも …
米津玄師に学ぶ音楽理論

【米津玄師から学ぶ音楽理論】米津玄師の曲はどうしてこんなに独特なのかセカンダリードミナント

皆さん、こんにちは。 平成生まれの天才”米津玄師“さん 数々の名曲を世にヒットさせてきましたいわゆる天才です。 この記事は、そんな名曲たを音楽理論から分析、解説していこうという …