音楽 音楽理論

連符/音楽理論講座⑨

投稿日:2022年10月5日 更新日:

先日、インスタでこのような投稿をしました。

連符について、なんとなくわかっている人も多いのではないでしょうか。

その反面で、連符を知らないと音楽現場で恥をかいてしまいます。

そうはならないためにも、ここでしっかりと連符の知識をつけておきましょう。

連符とは

連符とは、「音符を等分したもの」のことを指します。

たまにある間違えが、連続した音符と答える人がいますが、正確には「×」です。

これには、音価が関係してきますので、音価がわからない人はこの記事で理解しておきましょう。

≫【音価とは】音符と休符の種類についてわかりやすく解説/音楽理論講座①

連符は音符を等分したもの

先ほども言いましたが、連符は音符を等分したものなので、音価が等しくなります

「1」=「1/3 + 1/3 + 1/3」

このようなイメージを持つことで理解できると思います。

連符の種類

連符の種類はさまざま。

  • 3連符
  • 5連符
  • 7連符

連符は、音符を分割した数によって、3連符・4連符・5連符・・・と呼ばれます。

たとえば、ある音符を3分割したものは3連符と呼びます。そして、同じ音符でも、5分割すれば5連符です。

-音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

バンドで売れるには? 【失敗したくない人必見!!】

売れるための要素 ミュージシャンになりたい、音楽をやって生きていきたいという人に必要なモノ、必要なコトは何なのか というテーマで話していこうと思います。 楽器 機材 まずはなんといっても楽器がないこと …

【誰でも簡単に作曲】Logic Pro Xの基本操作について解説します

今回は、Logic Pro Xの基本操作を解説します。 DAWを使って作曲を始めようとした人が一番最初に苦戦するのが「DAW」操作です。僕もパソコンはそんなに得意な方ではなかったので、Logicで作曲 …
応用コード

【応用編】さまざまなコードの種類 オーギュメント(aug)、ディミニッシュ(dim)、フラットファイブ(♭5)

今回はさまざまなコードの種類について解説します。 この記事で学べる内容です。 オーギュメント(aug) ディミニッシュ(dim) フラットファイブ(-5,♭5) よく出てくるコードなのでしっかり覚えま …
Knaggsアイコン

【伝統的な木工技術】気鋭のギターブランドKnaggs(ナッグス)の魅力に迫る

みなさん、お元気ですか? 今回は知る人ぞ知るギターブランド【Knaggs(ナッグス)】の魅力について、楽器の特徴や主要シリーズについてまとめました。楽器があまり出回っていないだけに、情報が少ない楽器メ …
PIN’FORMATION

【完全初心者向け】Logic Pro Xのウィンドウの説明

セッションを作成すると以下ウィンドウが表示されます。 楽曲を作っていくためでメインとなる「編集ウィンドウ」です。 沢山のツマミ、ボタンがありますが、全て覚える必要はありません。 ここでは必要最低限のも …