音楽 音楽理論

連符/音楽理論講座⑨

投稿日:2022年10月5日 更新日:

先日、インスタでこのような投稿をしました。

連符について、なんとなくわかっている人も多いのではないでしょうか。

その反面で、連符を知らないと音楽現場で恥をかいてしまいます。

そうはならないためにも、ここでしっかりと連符の知識をつけておきましょう。

連符とは

連符とは、「音符を等分したもの」のことを指します。

たまにある間違えが、連続した音符と答える人がいますが、正確には「×」です。

これには、音価が関係してきますので、音価がわからない人はこの記事で理解しておきましょう。

≫【音価とは】音符と休符の種類についてわかりやすく解説/音楽理論講座①

連符は音符を等分したもの

先ほども言いましたが、連符は音符を等分したものなので、音価が等しくなります

「1」=「1/3 + 1/3 + 1/3」

このようなイメージを持つことで理解できると思います。

連符の種類

連符の種類はさまざま。

  • 3連符
  • 5連符
  • 7連符

連符は、音符を分割した数によって、3連符・4連符・5連符・・・と呼ばれます。

たとえば、ある音符を3分割したものは3連符と呼びます。そして、同じ音符でも、5分割すれば5連符です。

-音楽, 音楽理論
-

執筆者:

関連記事

30th ラニバ

【ライブレポート】30th L’Anniversary LIVE @東京ドーム 

30周年イヤーもいよいよ大詰め 1年間の全国アリーナツアーも終わり、5月21,22日に東京ドーム公演が行われました。 ツアーで同じ曲ばっかりで、「もういいよね」とは話していたもののやっぱり参戦してしま …

【YouTube解説あり】変化記号:シャープとフラットについて解説します

あなた 音符の上についてる「♯」「♭」の記号はどういう意味? 今回はシャープとフラットについて解説します 音楽をやっていく上で、避けては通れないのがこのシャープやフラットです。 これらは『変化記号』と …
MIDI編集

【Logic Pro X 】MIDI編集 役立つ時短ショートカットテクを覚えましょう

Logic Pro Xのピアノロールにて、MIDIデータの長さを変更するために使える便利な小技をいくつかご紹介します。 鍵盤がうまく弾けない人でも、この編集方法を覚えてしまえば、マウスとキーボード操作 …
拍子とは

【初心者向け】拍子とは?拍子記号○分の△拍子について学ぼう!/音楽理論講座④

みなさんは「拍子」について理解はできていますか? 音楽を演奏する上で拍子の知識は必要不可欠と言っても過言ではありません。 この記事では、3歳からヤマハ音楽教室でピアノを習っていた僕が、音楽の基礎である …
セカンダリードミナント

セカンダリードミナントって?見つけ方、使い方について解説します

今回は、セカンダリードミナントについて解説します。 セカンダリードミナント(Secondary-Dominant) 「(英)secondary:2番目の」ドミナントのことです。 コードの基本であるダイ …