音楽 音楽理論

【YouTube解説あり】変化記号:シャープとフラットについて解説します

投稿日:

●●●
あなた

音符の上についてる「♯」「♭」の記号はどういう意味?

今回はシャープとフラットについて解説します

音楽をやっていく上で、避けては通れないのがこのシャープやフラットです。

これらは『変化記号』と呼ばれ、元の音を半音変化させるときに使われます。

変化記号:半音変化させる

この時、基となる音を「幹音」と呼び、変化記号により変化した音を「派生音」と呼びます。

シャープとフラット

シャープは半音上げるとき、フラットは半音下げるのに使われる変化記号です。

  • シャープ(#)半音上げる
  • フラット(♭)半音下げる

例えば「ファ」の音にシャープ(#)がつくと半音上がるので「ファ#」となります。

また、「シ」にフラット(♭)がつくと半音下がるので「シ♭」という音になります。この「シ♭」は「ラ」からみると半音上がった「ラ#」でもあり、呼び方は2つあります。

ここで大事なのはどの音が変化したか、ということになります。

「シ」が半音下がったのか、「ラ」が半音上がったのか、基となる音(幹音)によって呼び名が決まると言うことです。

シャープ、フラットの日本表記

シャープ、フラットの日本表記はそれぞれ「嬰」「変」で表します。

音は日本式では「ハニホヘトイロ」で表されますが、ここに「嬰」「変」がつき、「嬰ハ」「変ニ」のように表記します。

  • 嬰ハ=ド#
  • 変ニ=レ♭

暗号のようで複雑だと思いますが、慣れてしまえば簡単な話です。

ダブルシャープ、ダブルフラット

シャープ、フラットは複数付くことがあります。

2つ付くことをダブルと言うのに対し、日本語では「重」を付けて表します。

  • ダブルシャープ(##)→重嬰
  • ダブルフラット(♭♭)→重変

このように、ダブルシャープ(##)は「重嬰」、ダブルフラット(♭♭)は「重変」といいます。

つまり、ドのダブルシャープ(ド##)は「重嬰ハ」と表記し、レ(ニ)の音になります。

ドイツ音式の面白い話

最後におまけとして、ドイツ音式のシャープとフラットについて面白い話をお伝えします。

ドイツ音式ではドレミファソラシをこのように表記します。

「CDEFGAH」

読み方も特殊で

ツェーデーエーエフゲーアーハー

このように発音します。

ドイツ音式では「シ」の音は「H:ハー」と発音し、その半音下の「シ♭」の音が「B:ベー」になります。

ドイツ音式は「is」「es」で半音を表す

ドイツ音式の変化記号は「is」「es」で半音を表します。

半音上げる記号は『is』

ドイツ音式の半音上げる記号として「is」が使われます。

  • Cis=ツィス
  • Dis=ディス
  • Eis=エイス
  • Fis=フィス
  • Gis=ギス
  • Ais=アイス
  • His=ヒス

つまり、このようになります。

半音下げる記号は『es』

ドイツ音式で半音下げる記号は「es」が使われます。

  • Ces=ツェス
  • Des=デス
  • Es=エス
  • Fes=フェス
  • Ges=ゲス
  • As=アス
  • B=ベー

E,A,Hに関しては、形が変わります。EとAは「e」が省略されますが、Hにおいては「B(べー)」とアルファベットが変わります。

アメリカ音式ではシの音がBですが、ドイツ音式では、「シ」の音はH、「シ♭」の音がBになるんです。

面白いですよね。参考までに覚えておきましょう。

YouTubeでも解説しているのでよかったらどーぞ

-音楽, 音楽理論
-, ,

執筆者:

関連記事

緊急地震速報

【音楽理論で解説】緊急地震速報の警告音はなぜ怖いのか。作曲者や制作経緯についても解説

生徒 緊急地震速報の音はなぜ、あんなに怖い音なの? 今日はこんな疑問を解消します。 ※この記事では、緊急地震速報のチャイムが流れます。気分を悪くする方はご視聴をお控えください。 緊急地震速報の警告音 …
オルタードテンション

オルタードテンションとは。オルタードテンションの位置を確認し、コード知識を増やしましょう

みなさん、こんにちは。 今日は、「オルタードテンション」について解説していきます。 初めてこの言葉を聞く人もいると思いますが、そんなに難しくないので、この記事を最後まで読んで理解しましょう! オルター …

【ギタービギナー講座】ギター初心者が最初に覚えるべき重要コード7つ

みなさん、こんにちは。 ギター初心者 ギター初心者は、まず何のコードから覚えればいいんだろう… 今回はこんな疑問に答えます。 ギターの音 コードを覚える前に、まずギターの6本の弦の音を覚える必要があり …

【音楽理論講座】コードの種類(トライアド、セブンスコード)と構成音について解説します

この記事では、コードの種類と基本的な考え方を解説します。 コードは日本語では「和音」と呼び、単音がいくつか重なってできるものを指し、このコードにより曲は作られます。 chord=和音(単音の重なり) …

【初心者向け】おしゃれを演出できるギターのセブンスコードとコード進行を紹介します

みなさんこんにちは。 ギター初心者 ギターのセブンスコードってなに?セブンスコードはどんなときに使うの? 今回はギターのセブンスコードやおしゃれなコード進行を紹介します。 セブンスコードの種類 まず、 …