DTM 音楽

【完全初心者向け】Logic Pro Xのウィンドウの説明

投稿日:

セッションを作成すると以下ウィンドウが表示されます。

楽曲を作っていくためでメインとなる「編集ウィンドウ」です。
沢山のツマミ、ボタンがありますが、全て覚える必要はありません。

ここでは必要最低限のものを説明します。

①インスペクタ

選択したトラックの情報を確認できる他、エフェクター、ボリューム調整など 様々な用途に対応します。
このインスペクタが表示されていない場合は、「I」キーで表示することができます。

②トラック表示

作成したトラックが縦に並んでいきます。

③ツール選択

このツールがLogicを操作する上で重要になってきます。

今は、ここで様々な操作を切り替えることができることを覚えておいてください。

④タイムライン

Logicを再生すると、左から右に画面が切り替わるのが確認できます。
このタイムラインで小節数、時間等を確認する事ができます。

⑤トランスポート

楽曲の再生、録音、テンポなどを管理することができます。

Logicの本もあるので参考に!

-DTM, 音楽
-

執筆者:

関連記事

【L’Arc〜en〜Ciel】hyde生誕祭レポートin 東京ドーム

みなさん、こんにちは。ドエルクリエイターのようへいです。 昨日はラルク初の生誕祭ライブ「L’Arc-en-Ciel LIVE2025 hyde BIRTHDAY CELEBRATION – …
アヴォイドノート

【音楽理論】テンションコードとアヴォイドノート(回避音)について解説します

どうもこんにちは! みなさん、「アヴォイドノート」って知ってますか? 結構、専門的な音楽用語ですが、アヴォイドノートって聞いたことありますか? 聞いたことがあるあなたは、おそらく結構深くまで音楽に触れ …
音価とは

【音価とは】音符と休符の種類についてわかりやすく解説/音楽理論講座①

音価とは 「音価」とは、音楽上における音符の長さです。 長さと言ってしまうと、「秒」「分」「時間」といった単位と混同される恐れがあるからです。実は「秒」「分」「時間」というような単位は音楽上ではあまり …

【音楽の基礎】メジャーコードとマイナーコードの違いとは?どんな特徴があるのか解説

みなさん、こんにちは。 今日はメジャーコードとマイナーコードの違いについて解説します。 曲を作る上で欠かせないコード。コードは、大きく2種類に分けられます。 メジャーコード マイナーコード このメジャ …
Knaggsアイコン

【伝統的な木工技術】気鋭のギターブランドKnaggs(ナッグス)の魅力に迫る

みなさん、お元気ですか? 今回は知る人ぞ知るギターブランド【Knaggs(ナッグス)】の魅力について、楽器の特徴や主要シリーズについてまとめました。楽器があまり出回っていないだけに、情報が少ない楽器メ …