DTM 音楽

【完全初心者向け】Logic Pro Xのウィンドウの説明

投稿日:

セッションを作成すると以下ウィンドウが表示されます。

楽曲を作っていくためでメインとなる「編集ウィンドウ」です。
沢山のツマミ、ボタンがありますが、全て覚える必要はありません。

ここでは必要最低限のものを説明します。

①インスペクタ

選択したトラックの情報を確認できる他、エフェクター、ボリューム調整など 様々な用途に対応します。
このインスペクタが表示されていない場合は、「I」キーで表示することができます。

②トラック表示

作成したトラックが縦に並んでいきます。

③ツール選択

このツールがLogicを操作する上で重要になってきます。

今は、ここで様々な操作を切り替えることができることを覚えておいてください。

④タイムライン

Logicを再生すると、左から右に画面が切り替わるのが確認できます。
このタイムラインで小節数、時間等を確認する事ができます。

⑤トランスポート

楽曲の再生、録音、テンポなどを管理することができます。

Logicの本もあるので参考に!

-DTM, 音楽
-

執筆者:

関連記事

【音楽理論には必須】すごく便利な五度圏表の使い方とその活用法を解説します

みなさん、こんにちは。 生徒 五度圏ってよく出てくるけど、これは何?どうやって使うんだろ… 今回はこんな疑問を解消します。 五度圏とは 五度圏とは、5度上の音を順に並べた環(circle)で「circ …

【レコーディング編】初心者でも簡単にできます!

制作した楽曲をレコーディングしたけど、いまいちだな‥と感じ経験はありませんか? 僕も、何度も悩んだことがあります。 しかし、この手順を知っているだけでいい音源が作れるんです。 自分は初心者だから… エ …
PIN’FORMATION

【Logic Pro の使い方】曲中でのテンポ/拍子変更 はどうやるの?

みなさんこんにちは。 DTMくん 「Logic Proでのテンポ/拍子の変更方法が知りたい」 こんな疑問に答えます。 テンポは楽曲へ様々な表情をつけられる 曲中でテンポ変更、拍子変更をすることで、「曲 …
応用コード

【応用編】さまざまなコードの種類 オーギュメント(aug)、ディミニッシュ(dim)、フラットファイブ(♭5)

今回はさまざまなコードの種類について解説します。 この記事で学べる内容です。 オーギュメント(aug) ディミニッシュ(dim) フラットファイブ(-5,♭5) よく出てくるコードなのでしっかり覚えま …

【音楽理論講座】ディミニッシュセブンス(dim7)について解説します

こんにちは、よーへーです。 今回は、ディミニッシュセブンス(dim7)について解説します。ディミニッシュがセブンスコード(四和音)になるとき、どういう特徴があるのか見ていきましょう! ディミニッシュコ …