DTM Logic Pro X ブログ 音楽 音楽機材

【ROLAND FP-30】タッチ感がめちゃくちゃ良い!買って弾いてみた感想をレビューします

投稿日:

みなさん、こんにちは。

僕は先日ローランド製の電子ピアノ「FP-30」を購入しました。買う前の僕はこんな感じでした。

●●●
あなた

ローランドのFP-30買おうか迷ってるんだけど、後悔しないかレビューでも見ておこうかな…

そこで今回はローランド製の電子ピアノ「FP-30」を実際に買って使ってみた感想をお伝えします。

購入を検討されている方は参考にしてみてください。

ROLAND FP-30とは

一応製品情報を載せておきます。

ローランドFP-30

■鍵盤:88鍵(PHA-4スタンダード鍵盤:エスケープメント付き、象牙調)
■音源:ピアノ音:スーパーナチュラル・ピアノ音源
■最大同時発音数:128音
■音色:ピアノ:6音色/E.ピアノ:7音色/その他:22音色
■内蔵曲:30曲
■接続端子:DCIn端子/USBCOMPUTER端子:USBタイプB/USBMEMORY端子:USBタイプA/Phones端子(Output端子兼用)×2:ステレオ・ミニ・タイプ、ステレオ標準タイプ
■スピーカー:12cm×2
■消費電力:8W(3〜22W)/8W:ボリュームを中央にしてピアノ演奏したときの消費電力の目安/3W:電源投入後、音を鳴らしていない状態の消費電力/22W:定格消費電力
■付属品:取扱説明書/譜面立て/ACアダプター/電源コード(ACアダプター接続用)/ペダル・スイッチ/保証書/ローランド/ユーザー登録カード
■外寸/質量(譜面立てを外した場合)
■幅(W):1300mm
■奥行き(D):284mm
■高さ(H):150mm
■質量:14.1kg

≫【公式】ローランドFP-30

実際に使ってみて、本当に良いなぁと感じた点は、以下の3つです

  • タッチ感が半端ない
  • 低音の響き
  • Bluetooth接続

これらについて詳しく解説します。

ローランドFP-30のタッチ感

鍵盤もある程度重いため、本物のピアノに近いタッチ感があります。

とはいうものの、そこまで重過ぎるわけでもないので、やっぱり電子ピアノの良さも取り入れた製品だなぁといった印象です。

また鍵盤も沈みすぎず、次のポジションへスムーズに動けるため弾きやすいと感じました。

低音の響きが良い

僕は今まで電子ピアノを何台か買ってきましたが、やっぱり電子ピアノというと、本物のピアノのように低音が響かなかったり、ライトな音で安っぽく感じてしまう製品が多かった気がします。

それらと比較したときに、このローランドFP-30は、ずっしりとした芯のある低い音が出るなという印象がありました。

鳴らすと「気持ちいい」この一言につきます。

また、芯のある音なので、小さな部屋の中だと結構響いて、周りの迷惑になってしまいそうな感じですが、出力ボリュームを細かく調整できるのでその心配も不要でした。

もちろん音量を上げた時の出力がパワフルなので、スタジオ練習やバンドサウンドと合わせて使うことも可能な製品だと思いました。

Bluetooth接続で音楽制作できる

FP30ボタン

そして、僕が感動した3つ目の機能がBluetooth接続です。これめちゃくちゃいいです。

僕は日頃、Logic Proで音楽制作をするのですが、パソコン周辺にコードが多いと、作業効率を阻害する原因になり悩まされていました。

Bluetooth接続により、そんな悩みも解決できましたし、しっかりとしたピアノを1台欲しかった僕にとってはパソコンから離れた位置に置いておいてもコードが邪魔といった心配もなくなり、デスク周りがすっきりしました。

Bluetooth接続と聞くと、レイテンシーの心配がある方がいると思います。レイテンシーに関しては正直僕は気にならないレベルで、それよりも本格的な電子ピアノを音楽制作で使用できるようになったことの方がメリットになってます。

音の大きさが調節できて便利

先ほども触れたようにローランドFP-30は音の大きさを細かく調節できて、マンションや賃貸でも弾きやすいです。

本体にはヘッドホンを差し込むジャックもあるので、ヘッドホンでの演奏も可能です。もちろん鍵盤のタッチ音は近所迷惑になるような音は出ないので、夜の練習でも僕はヘッドホンを使ってできています。

音楽をやる人はこのヘッドホンを1つ持っておくと重宝しますよ!プロの現場でも必ずと言っていいほど使われている業界基準のヘッドホンです。

必要に応じて備品も買おう

僕は鍵盤だけあれば良かったので、買ってはいませんが、人によってはスタンドやイスも必要かもしれません。

僕みたいに机をスタンド代わりとして使うのもいいと思いますが、結構重くて女性とかだと持ち上げるのが大変だと思うので、鍵盤を置く定位置は固定すると良いと思います。

ローランドFP-30の感想

ローランドFP-30の感想をまとめるとこんなかんじです。

  • タッチ感がよく、低音が響く
  • 音の調整が細かくできる
  • 必要に応じて備品も買おう

音楽も初期投資が大事です。

僕も楽器は絶対に妥協しない買い方をしてきましたが、いい楽器を1つ持っておくと「もっといいのが欲しい」という欲がなくなります。そして長くつかえるので、最初どういうものを買うかが大事です。

そういう意味でこのローランドFP-30はこれから音楽をやる、初心者〜上級者まで幅広く使える電子ピアノだと思います。

-DTM, Logic Pro X, ブログ, 音楽, 音楽機材
-, ,

執筆者:

関連記事

日本の未来【他人事ではアリマセン】将来のこと、ちゃんと考えてますか?

人口の減少 2050年あなたは何歳ですか? 2020年現在日本の人口は 「1億2427万人」 では出生率はどのくらいでしょうか。 「1.36人」 晩婚化や経済的な理由で夫婦2人から平気1.36人が生ま …
拍子とは

【初心者向け】拍子とは?拍子記号○分の△拍子について学ぼう!/音楽理論講座④

みなさんは「拍子」について理解はできていますか? 音楽を演奏する上で拍子の知識は必要不可欠と言っても過言ではありません。 この記事では、3歳からヤマハ音楽教室でピアノを習っていた僕が、音楽の基礎である …
音部記号

音部記号とは。ト音記号、ヘ音記号についてわかりやすく解説/音楽理論講座⑤

先日、インスタでこのような投稿をしました。 この投稿をInstagramで見る 北山陽平|2030年に趣味でフェス開きます(@yohe_1214)がシェアした投稿 そこで今回は、音部記号について解説し …

【初心者向け】おしゃれを演出できるギターのセブンスコードとコード進行を紹介します

みなさんこんにちは。 ギター初心者 ギターのセブンスコードってなに?セブンスコードはどんなときに使うの? 今回はギターのセブンスコードやおしゃれなコード進行を紹介します。 セブンスコードの種類 まず、 …

後悔しない 弦の選び方 【初心者編】

オススメの弦は? 弦を替えよう!でも実際どの弦を買っていいかわからない・・・ なんてことはありませんか? 弦と言ってもいろんなメーカーがいろんな弦を出しているので、特に初心者なんかは最初悩んでしまうか …