ベース 音楽

後悔しない 弦の選び方 【初心者編】

投稿日:2020年9月27日 更新日:

オススメの弦は?

弦を替えよう!でも実際どの弦を買っていいかわからない・・・

なんてことはありませんか?

弦と言ってもいろんなメーカーがいろんな弦を出しているので、特に初心者なんかは最初悩んでしまうかもしれません。

そこで、弦を選ぶ上で必要な知識を書いておきます。

スケール(弦長)

弦を買うときはまず、自分の楽器ののスペックをよく知っておく必要があります。個体によってスケールが違うため、弦の長さが足りない…なんてことにならないようにしましょう。

スケールとは、ナットからブリッジサドルまでの距離のことをいいます。

その長さによって

・ショートスケール
・ミディアムスケール
・ロングスケール
・エクストラロングスケール

というように長さがさまざま。(基本的にミディアムスケール)

5弦ベース、多弦ベースになるとエクストラロングスケールが多い。

素材

弦の材質は以下のようなものがあり、音に特徴があらわれます。

∇ ニッケル(Nickel)

最もポピュラーで、太い音が特徴。迷ったらこれ!

∇ ステンレス(Stainless)

ブライト(明るい)な音が特徴。

ニッケルに比べ硬い素材で耐久性があり、サビに強い

∇ コーテッド(Coated)

弦を極めて薄い皮膜でコーティング

耐久性UP  値段もUP

ゲージ

次に弦のゲージです。

ゲージとは 弦の太さ のこと。

同じ種類の弦で

ゲージの値が大きくなると、テンション強

ゲージの値が小さくなると、テンション弱 & 演奏性がUP

一般的なゲージ

【ギター】

  • .009 .011 .016 .024 .032 .042(ライト)
  • .010 .013 .017 .026 .036 .046(レギュラー)

【ベース】

  • .045 .065 .080 .100
  • .045 .065 .080 .105

初心者にはこの辺がオススメです。

弦の形状

次は弦の形状にはどのようなものがあるかというと

∇ ラウンドワウンド

最もポピュラーな弦。芯線に断面が円の線を巻いている構造のため、表面が凸凹とした形状になっている。倍音成分を多く含んだ明るい音色が特徴。

∇ フラットワウンド

表面が平らになっている弦。ダブルベース(コントラバス)では一般的な弦で、フレットレスベースで多用される。倍音成分をあまり含まないダークな音が特徴。

∇ ハーフラウンド

ラウンドワウンドを研磨(またはプレス)して表面をフラットにした弦。

はじめは ”ラウンドワウンド” から使ってみましょう。

まとめ

弦といっても ”素材”、”ゲージ”、”形状” が様々です。

まずは一般的なものから使用し、特徴がなんとなくわかったら他の弦を張って、比較してみるのがいいと思います。

何しろ一番は『触れて自分の感覚で覚えること』です。

そして、自分に合った弦が、見つかるといいですね。

でわ、またっ。

-ベース, 音楽

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

小節とは

小節とは?数え方や種類について解説/音楽理論講座③

「小節ってなんだっけ?」 「小節の数え方ってあるの?」 「小節線の種類は?」 このような疑問に答えます。 先日、インスタでこのような投稿をしました。 この投稿をInstagramで見る 北山陽平|音楽 …

【音楽理論講座】コードの種類(トライアド、セブンスコード)と構成音について解説します

この記事では、コードの種類と基本的な考え方を解説します。 コードは日本語では「和音」と呼び、単音がいくつか重なってできるものを指し、このコードにより曲は作られます。 chord=和音(単音の重なり) …
30th ラニバ

【ライブレポート】30th L’Anniversary LIVE @東京ドーム 

30周年イヤーもいよいよ大詰め 1年間の全国アリーナツアーも終わり、5月21,22日に東京ドーム公演が行われました。 ツアーで同じ曲ばっかりで、「もういいよね」とは話していたもののやっぱり参戦してしま …

知らないと損する?【エフェクターの基礎知識】

エフェクターとは一般的に楽器の音を変化させるツールとして認知されています。 一体、どんなものがあるのか、楽器側から接続順に見ていきましょう。 フィルター系 “濾過装置” と訳すことのできるフィルター系 …
緊急地震速報

【音楽理論で解説】緊急地震速報の警告音はなぜ怖いのか。作曲者や制作経緯についても解説

生徒 緊急地震速報の音はなぜ、あんなに怖い音なの? 今日はこんな疑問を解消します。 ※この記事では、緊急地震速報のチャイムが流れます。気分を悪くする方はご視聴をお控えください。 緊急地震速報の警告音 …