DTM Logic Pro X 音楽

【学生必見】Logic Pro Xは学割がある?学生に嬉しい特典を紹介します

投稿日:

みなさんこんにちは。

Apple製の音楽制作ソフトDAW「Logic Pro X」
僕も学生の頃から使っていますが、今日はこんな疑問に答えます。

●●●
学生DTM生

音楽制作を始めようとしている大学生です。Logic Proには学割があるの?

DAWソフトは高いものが多く、Logic Pro Xは比較的低価格でプロでも使用者が多く、機能性もばっちり。学割があったらさらにいいですよね。

Logic Pro Xに学割はない

まず結論からお伝えすると、LogicProXには学割はありません

ただし、他のプロ用Appleソフトとのバンドル(セット)購入すると、学割でかなり安く購入することはできます。

教育機関向けPro Appバンドル

Appleは学生や教職者向けに「教育機関向けPro Appバンドル」というセットを激安価格で提供しています。

その中にLogic Proが入っています。

  • Final Cut Pro ¥36,800
  • Logic Pro ¥24,000
  • Motion ¥6,100
  • Compressor ¥6,100
  • MainStage ¥3,680

この合計5種類。通常価格だと総額¥76,680(税込)のセットを、条件が当てはまる人は24,000円(税込)で購入可能です。

その差額はなんと52,680円(税込)

Pro Appバンドルを学割で変える人

Pro Appバンドルを学割で変える人は、このような人です。

  • 大学、高等専門学校、専門学校の学生
  • 上記の教育機関への入学許可を得て進学が決定した生徒
  • 大学受験予備校に在籍する学生
  • 小・中・高・大学・専門学校の教職員
  • PTAの役員として活動中、もしくは選出され活動が決定した方

※大学、高等専門学校、専門学校の学生、それらの学校に進学が決まった生徒、大学受験予備校生は父母の代理購入もできます。対象の詳細はApple Store for Education対象教育機関にてご確認下さい。

引用元

とApple公式に書かれています。

つまり大学生、専門学校生、そして教職員の方が「教育機関向けPro Appバンドル」を購入することができます。

Logic Pro Xのみ欲しい人は特にお得ではない

DTM用にLogic Pro Xだけ欲しい場合は、学割セットで買ってもお得にはなりません。

値段は通常価格と変わらず¥24,000です。

Final Cut Proまで欲しい人にはめっちゃお得ですね。作った音楽に動画をつけるのであればFinal Cut Proでの動画編集は必要になってきますので、僕のようにクリエイターを目指している人はFinal Cut Proも持っていた方がいいと思います。

LogicProXの基本操作はこちらの記事で解説していますので、ソフトを買ったら読んでみてください。

【誰でも簡単に作曲】Logic Pro Xの基本操作について解説します

-DTM, Logic Pro X, 音楽
-,

執筆者:

関連記事

裏コード

裏コード(サブスティチュートドミナント)と呼ばれる代理コードの使い方と進行パターン

今回は、裏コードについて解説します。 裏コード=サブスティチュートドミナント(英:Substitute Dominant) 「substitute:代理の〜」という意味です。 つまり、代理のドミナント …

【初心者向け】ベース奏法この4種類は絶対弾けるようになったほうがいいです

今回はベース奏法について解説していきます。 ベースの奏法は4種類あります。 ピック奏法 指弾き スラップ奏法 タッピング奏法 音楽のジャンルや曲の特徴に合わせ、これらの奏法が用いられます。奏法を使い分 …

【ROLAND FP-30】タッチ感がめちゃくちゃ良い!買って弾いてみた感想をレビューします

みなさん、こんにちは。 僕は先日ローランド製の電子ピアノ「FP-30」を購入しました。買う前の僕はこんな感じでした。 あなた ローランドのFP-30買おうか迷ってるんだけど、後悔しないかレビューでも見 …

【今年初開催フェス!】CANNONBALL 2025(さいたまスーパーアリーナ)に参戦してきた

みなさん、こんにちは。 2025年、初開催のフェス「CANNONBALL2025」へ行ってきました。 CANNONBALL2025 さいたまスーパーアリーナで2025年8月10日、11日に開催されたこ …

ドラムレコーディング【小学生でもできるよう解説します】

“ドラムのレコーディングって難しそうと思っている人” 実は、全然難しくないんです。 今回は小学生でもできる、ドラムレコーディングの流れをレコーディング経験者の僕が説明します。 …