音楽 音楽機材

【製品紹介】クリエイティブなサウンドに驚くローランドの電子ピアノ比較レビュー

投稿日:2024年2月17日 更新日:

みなさん、こんにちは。

●●●
あなた

ローランドの電子ピアノを買おうと思うけど、どれがいいのか分からない。比較レビューが見たいな…

今回はこんな疑問に答えます。

ローランド電子ピアノ

ローランドの電子ピアノは、本物のピアノに近いタッチ感、サウンドの製品が多く、僕も気に入って愛用しています。

これから購入を検討している方に、ローランドの電子ピアノの比較レビューでそれぞれの製品の良さをご紹介します。

これからローランドの電子ピアノを買おうと思っている方は参考にしてみてください。

電子ピアノとは

家でも手軽に本格的なサウンドを味わえる電子ピアノ。近年では音のレベルも磨きがかかってまるで本物のピアノのような音色が自宅で味わえます。

ピアノと電子ピアノの違いはこちらの記事で解説していますので、参考にしてみて下さい。

ローランド電子ピアノ製品

今回紹介するローランドの電子ピアノはこちらの8製品です。

  • RP701
  • HP704
  • LX708
  • DP603

  • Kiyola(KF-10)
  • FP-30X
  • GO:PIANO88(GO-88P)
  • GO:KEYS(GO-61K)

それでは順に紹介していきます。

RP701

まず最初にご紹介するのが「PR701」です。

HP704

次にご紹介するのは「HP704」です。

LX708

続いてご紹介するのは「LX708」です。

DP603

続いてご紹介するのは「DP603」です。

Kiyola(KF-10)

続いてご紹介するのは「Kiyola(KF-10)」です。

GO:PIANO88(GO-88P)

続いてご紹介するのは「GO:PIANO88(GO-88P)」です。

GO:KEYS(GO-61K)

続いてご紹介するのは「GO:KEYS(GO-61K)」です。

FP-30X

最後にご紹介するのが「FP-30X」です。

ちなみに、僕はFP-30を愛用していますが、この製品については詳しくこちらの記事でレビューしてますので、参考にしてみてください。

実際のサウンドはYouTubeで

文章だけでは音が分からないと思いますので、サウンドについてはこちらの動画を参考にしてみてください。

いかがでしたか。

今回はローランド製の電子ピアノを8つ紹介しました。それぞれ製品には良さがありますが、ピアノは長く使うのでしっかり選んで良い電子ピアノを1つ持っておけば長く使えると思います。

質問はお問い合わせフォームやインスタDMから問い合わせてください。

-音楽, 音楽機材
-

執筆者:

関連記事

【誰でも簡単に作曲】Logic Pro Xの基本操作について解説します

今回は、Logic Pro Xの基本操作を解説します。 DAWを使って作曲を始めようとした人が一番最初に苦戦するのが「DAW」操作です。僕もパソコンはそんなに得意な方ではなかったので、Logicで作曲 …

イコライザーはなぜ必要?【まずは周波数特性を知ろう】

イコライザー (Equalizer) とは、音声信号の周波数特性を変更する音響機器です。 特定の周波数帯域を強調(ブースト)または減衰(カット)することができ、音質の補正や改善、積極的な音作りができま …

【ベース】音作りのコツ

ベースの音作りって難しいですよね。 「正解がない」のが音楽の世界で、自分が納得できれば完成みたいなもので、それが初心者を悩ませますよね。 僕にも求める音が作れず、スタジオで試行錯誤していた日々がありま …
緊急地震速報

【音楽理論で解説】緊急地震速報の警告音はなぜ怖いのか。作曲者や制作経緯についても解説

生徒 緊急地震速報の音はなぜ、あんなに怖い音なの? 今日はこんな疑問を解消します。 ※この記事では、緊急地震速報のチャイムが流れます。気分を悪くする方はご視聴をお控えください。 緊急地震速報の警告音 …

【音楽理論には必須】すごく便利な五度圏表の使い方とその活用法を解説します

みなさん、こんにちは。 生徒 五度圏ってよく出てくるけど、これは何?どうやって使うんだろ… 今回はこんな疑問を解消します。 五度圏とは 五度圏とは、5度上の音を順に並べた環(circle)で「circ …